表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
305/345

職業解説:魔術師

【杖】の扱いが得意でないユニにとって、前衛もこなせなくはない賢者ワイズマンはともかく、わざわざ魔術師メイジに転職して戦うメリットは皆無に等しいです。


あの場面で魔術師メイジに転職したのは、ただの気紛れでした。

魔術師メイジ (後衛)


能力値ステータス


 HP:E

 MP:A

 ATK:F

 DEF:F

 INT:S

 MND:B

 SPD:C

 DEX:B

 LUK:C


常時発動型技能パッシブスキル


◎【魔法術:魔装(ロールオブメイジ)


 特定の武器と防具を揃えると能力値ステータスに補正が乗る。


 三角帽子に外套、魔導書に杖、御伽噺の魔法使い然とした装備を身につけるだけで、INT(特殊攻撃力)MND(特殊防御力)に20%もの上昇補正がかかるという、他と比べて適用難易度の低い技能スキル


 この技能スキルが存在しているからこそ、クロマを始めとする世の魔術師メイジたちは〝魔法使いっぽい見た目〟をしているのだ。


 ……ちなみに技能スキルも何もない魔導師ウィザードたちまでもが魔法使い然としているのは、この技能スキルの恩恵を少しでも受けられるかもしれないという下心かららしいが、それはまた別のお話。


随時発動型技能アクティブスキル


◎【魔法術:攻撃(アタックスペル)


 あらゆる属性の攻撃系魔術を操る攻撃系技能アタックスキル


 火や水といった基本元素から光や闇といった特殊なものまで何でもござれだが、それを合成させられるかは術者次第。


 MP(魔力)の総量は派生先の1つである賢者ワイズマンに劣れどINT(特殊攻撃力)で圧倒的に優る為、【賢才術:万能(マルチスペル)】の劣化とはならない。


◎【魔法術:防御(ブロックスペル)


 あらゆる属性の防御系魔術を操る防御系技能ブロックスキル


 そもそも自身が後衛である関係上、前衛の味方を護るというより自身を含めた後衛が崩れないようにするという使途の方が多く、聖騎士パラディン修道士モンクなどとの棲み分けはできている。


 また、MND(特殊防御力)の数値についてはINT(特殊攻撃力)と比べて賢者ワイズマンの方が上回っている為、こちらは【賢才術:万能(マルチスペル)】の劣化気味。


◎【魔法術:支援(サポートスペル)


 あらゆる属性の支援系魔術を操る支援系技能サポートスキル


 状態好化バフ状態悪化デバフ生命探知ソナーから空間転移テレポートに至るまで多種多様な支援を可能とするが、回復系魔術は管轄外である。


◎【魔法術:鏡写(ミラーリング)


 相手が放った魔術スペルを模倣して放つ万能系技能マルチスキル


 たとえ技量が足りていなかろうと最上級ハイエンドすら模倣可能と言えば聞こえはいいが、この技能スキルを発動する為に必要なMP(魔力)と模倣先の魔術スペルを発動する為に必要なMP(魔力)を消費する事を思うと、あまり使い勝手のいい技能スキルとは言えないかもしれない。


 とはいえ、この技能スキルは敵対する相手のみならず味方が使用した魔術スペルも模倣する事ができる為、2回分の魔術スペルを同時に発動可能になる【賢才術:山彦(スペルエコー)】とは相互互換の関係にある。


 ちなみに、言うまでもないが対人戦特化の技能スキルである。


 総合評価:C


 誰もが最初から選択可能な7つの基本職ベーシックの1つ。


 その名の通り魔術スペルの扱いに特化した後衛職。


 合成職アドバンスまで含めてもINT(特殊攻撃力)の数値で右に出る職業ものは存在しないが、その分ATK(物理攻撃力)DEF(物理防御力)は全ての職業ジョブの中でも最低値を誇る素の転職士リワーカーを除けば商人トレーダーにも劣るほど打たれ弱い。


 しかし、それでも竜化生物にさえ有効打となり得るほどの威力を誇る魔術スペルを放てる人員は貴重である為、高ランクパーティーにも神官プリーストと並んで採用される事も多いのだという。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ