表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
238/345

引き受けさせた真の理由

 一瞬、何の事だと呆けてしまったセリオスだったが。


「認めるとは、あの4人をですか? 一体、何を──」


 もしや? と思い当たる節を思考の隅から手繰り寄せつつ()()()()()()()()()()()()()()筈の【黄金の橋(ギャッラルブルー)】を、『これで認めてくれたか』とは一体どういう意図の疑問なのかと。


 質問に質問で返そうとした、その時。


「──惚けるのはやめてほしいな」


「……ッ」


 ユニから返ってきたのは、たった一言の──〝圧〟。


「……何もかも、お見通しのようですね」


 最初から全てを見抜いた上で、あくまでもセリオス自身に言わせようとしているのだと悟った彼は、僅かに気圧されながらも『ふーっ』と長めの溜息をこぼしてから一呼吸置き。


「……初めて貴女を見た時、〝竜狩人ドラゴンハンター〟という狭い世界に縛られてはいけない存在だとすでに確信していました。 それは今でも変わっていませんし、変えるつもりもありません」


 狩人ハンターとしては大成できずとも、その場の誰より早くユニの特異性を看破できていたセリオスからしてみれば、いち狩人ハンターとして縛り付けておく事が正解だとはどうしても思えず。


 もちろん元狩人(ハンター)として、何より協会総帥グランドマスターとして誇りを持ってはいるが、だからこそユニにはもっと他に相応しい何かがある筈だという考え自体は今でも心に残ったままではある。


「ですが貴女は示してみせた。 ただ竜狩人ドラゴンハンターの頂点にて胡座を掻くだけでなく後進を育成する気概を持ち、それを成し遂げられるだけの指導力をも併せ持っているのだと」


 しかしながら、こうして貴族令嬢を相手に嚮導役ガイドを快くとまではいかないまでも引き受け、4人が()()()優秀だった事を加味しても素晴らしい育成力を見せつけられたのも事実。


「存外、【超筋肉体言語(マッスルランゲージ)】の審美眼も捨てた物じゃない」


「あぁ、同い年なんだっけ」


「えぇ、研鑽の日々が目に浮かぶようです」


 あの時、竜狩人協会(D・ハンターズギルド)総本部に集った上層部の人間の前にドヤ顔でユニを連れて来た、現Sランクにして現協会長(ギルドマスター)、そしてセリオスと年齢を同じくするスタッド=パンツァーの目は曇っていなかったのだと再認識できた事も相まって。


「認めます。 竜狩人ドラゴンハンターは、貴女にとって役不足ではないと」


「ありがとう、これでようやくお墨付きだね」


 もう認めざるを得ないところまで来てしまったと理解したがゆえの数年越しのお墨付きに、にこりと人当たりの良い笑みと心が籠っているかも解らぬ抑揚のない謝意で返すユニ。


「それじゃあ私は──……あ、そうだ」


「?」


 それを証拠に、それ以上は言及する事もなくあっさり立ち上がろうとしたユニだったが、ふと何かに思い至ったかのように立ち上がった状態で止まったかと思えば。


「【変生人形劇作家(フェイクスピア)】の最近の動向、知ってたりしない?」


 今は歴史から改変され存在ごと消失した、あの異形の怪物を【黒の天山(ヒミンビョルグ)】に造るように促した最後の希望(ラストホープ)の1人である狩人ハンターの動向を、セリオスなら或いは把握しているかもしれないと考えて問いかけたものの。


「……ご冗談を。 そんなもの、把握できるわけがない」


協会総帥グランドマスターの君でも?」


「当然でしょう? 何しろアレは──」


 全ての竜狩人協会(D・ハンターズギルド)、延いては竜狩人ドラゴンハンターを纏める立場にある彼でも追う事はできていないらしいが、それも無理はない。


 セリオスの言葉を借りるなら、アレは──。











「──()()()()()()()()()()()()()()のですから」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ