表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

Phase.5 バイカーギャングの老後

 クレイジー・マムは、ケアハウスに入っていたのだ。認知症が進み、自宅介護が困難になってきたからだと言う。ちょうどビッグ・モフモフが亡くなった辺りからだそうな。クレイトンの話では、午前中は少しなら話が出来るらしい。

「いちかばちか行きましょう」

 私は肚を決めた。面会は十五分にしてくれと言われたが、どれくらいまで話が聞けることだろう。


 クレイジー・マムは、陽の当たる個室でテレビのバラエティ番組を観ていた。その平和な姿からは、往年のバイカーギャングのヘッドの殺気は想像すら出来ないが、特に何も食べていないのに口のあたりが、まむまむ動いている。これこそ、クレイジー・マムたる二つ名のゆえんだ。


「クレイジー・マムの名前を憶えていますか?スクワーロウです!」

 私はケアマネージャーさんに言われた通り、耳元へ言って大声で話しかけた。どうも、耳もかなり遠いらしい。テレビにも集中しているのか、振り向いてもくれない。これには困った。だが、ここまで来てへこたれるわけにはいかない。何度か繰り返して諦めかけたとき、ついに山羊の首がぐりんとこちらを向いた。

「おれの名を呼ぶのは、誰だ。おれこそ、クレイジー・マムだ」

「そう、ミスター・マム。私を憶えていますか、スクワーロウです!」

「ああよ、憶えているとも、探偵さんよ。また、楽しく飲もうじゃねえか。癪だがあの羊デブ野郎も呼んでな。けち臭いことは抜きだ、盛大にやろう!」

 私とクレイトンは顔を見合わせた。たぶん、私の顔を見て何かは思い出したんだろう。だがそれ以上の情報は、出て来そうになかった。また耳が遠いので大きな声で名前を呼ぶと、最初にループしてしまうのだ。

「ああ、おれがクレイジー・マムよ。誰だ、おれの名前を呼ぶのは」

「…また、ここからか」

 仕方ないこととは言え、がっくりした。その間にクレイトンが、施設の人から情報を聞き出してくれたのだが、どうやらロスとバースらしき二人組がここを訪れていたらしい。

「この分じゃ、ろくな情報は聞き出せなかったと思いますがね」

 クレイトンの顔も確かに、引きつっている。だが、ここで望みを捨てるわけにはいかない。手に入る材料でものを考えるのが、探偵の役目だ。

 まず、クレイジー・マムは私の顔を憶えている。その上で、一番印象的な情報を私に話しているはずなのだ。私は、この件に関して持てる記憶をフル動員したのだが、うーん、なぜだ、基金についてとても記憶が薄いのは。私は今まであれはアーノルドが、全部上手くやったのだと思っていた。だがよく考えてみるとこの十年前の抗争事件、ラストがとてもあいまいなのだ。


 確かに手打ちを祝して、アーノルドたちとギャングたちで飲んだ記憶はある。恐らくあの元・クレイジー・マムのじいさんが言ったのは、そのときの記憶で私の印象なのだろう。だがそれにしても、気前がいいとはどう言うことだ?


「記憶…記憶…」


 ナッツを噛みながら、私は同じ言葉を繰り返した。クレイジー・マムの部屋を去り、喫煙室である。あの山羊のギャングのごとく、お口をまむまむ動かしだした私を見てぎょっとしたのか、クレイトンは灰を自分の足に落としそうになっていた。


「大丈夫ですか、スクワーロウさん…?」

「ああ、失礼」

 私はあわてて言った。が、あと一歩なのだ。それにしてもこの頬袋探偵スクワーロウともあろうものが、十年前程度の事件の記憶もろくに出てこないとは。不甲斐ない限りである。

「なぜ、私に記憶がなかったのか…?」

(そうか)

 次の瞬間、私は、息を呑んだ。そのとき、口に入れていたナッツも呑み込んでしまったが、ついに分かった。そうか、そう言うことだったのか。

「いったい、どうしたんですスクワーロウさん…?」

 クレイトンが心配そうに尋ねる。それに対して、私は自信満々に答えた。

「分かりましたよ。探し物を発見してご覧に入れましょう」





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ