表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天史拾遺長歌集  作者: d_d本舗
3/112

思い出


私たちの町は、都会に比べると静かな町。


田舎に比べると(にぎ)やかな町。


いまや人を寄せつける名所もなく、日がな長閑(のどか)な町並みが、世情の足並みをほのぼのと映している。


寂れた砂浜、堤防の名残。


夢から覚めた歓楽街の跡。


とっくに廃業した旅館へ向かう順路を、誰にともなく示しつづける古びた看板。


そんな盛衰(せいすい)の残り香が、市内のあちこちに散見されるのみだった。


そんな町に生まれ育った私が、小学生のときだ。


子供たちの間で、とある奇怪な話題が持て(はや)され、流行したことがあった。


“◯◯公園の近くにある田んぼの貯水池には、ザリガメがいる”


今にして思えば、子どもに特有の与太話。もとい、屈託のない童心が反映した噂話の類である。


一種の都市伝説と言ってもいい。


けれども、当時の私たちにとっては、ひどく冒険心を(くすぐ)るものだったと記憶している。


“水中で、でかいハサミがゆらゆらしているのを見た”


“隣のクラスの人が、公園で遊んでいる時に襲われたらしい”


“好物は煮干し。 もし襲われたら、それを投げつけて逃げろ”


いつしか、尾ひれを何枚も重ね着した噂話は、日ごとに大きく膨れていった。


噂話の怖いところは、それが知らぬ間にひとり歩きを始めるという点だろうか。


人口を膾炙(かいしゃ)するうちに、なにが真実なのか分からなくなる。


重要な核心が、どんどん人目を忍んでゆくという点だろう。


“口裂け女みたいなもんかぁ? おっちゃんが子どもの時分はなぁ───”


“ランドセルが煮干しくさい!”


“ザリガメなんていません”


もちろん、大人たちからすると、笑い話もいい所ではある。


中には目くじらを立てる親御さんだっていたのかも知れないが、所詮は子どもたちの()れ言であるわけだ。真剣に取り合うことをしない。


しかし、先述の通り、噂話はひとり歩きをする。


舵の壊れたそれは、無差別に人口を席巻した。


“人が襲われるのを見た!”


“警察! はやく警察を!!”


“当分の間、あの公園は立ち入り禁止”


こうなると、もはや嘘から出たまことと言っても差し支えはない。


根拠のない噂話という核心には、誰も焦点を当てようとしない。


最初は笑っていた大人たちでさえも、日に日に顔色を悪くしていったように思う。


そんな、ある日のことだ。


私たちが、数名のクラスメートから成る“調査隊”を、意気揚々と結成したのは。


まったく(もっ)て、子どもの悪ノリである。


けれども、たしかな義勇心めいたものを、幼気(いたいけ)にもきちんと持ち合わせていたように思う。


あの日のことは、よく覚えている。


ちょうど、夏の(さか)りだった。


青々しい草の匂い。 (よど)んだ水面の色。 そして、大きなハサミ。


忘れようとしても、容易に忘れられるものではなく。


いや、この記憶をぬぐい去る必要性が、そもそも皆無に等しいのである。


“これ、食べれると思います? や、このサイズだと、たぶん大味かな……?”


それは、私たちが出逢った日。


いつまでも()せることのない、大切な思い出の場面なのだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ