表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編

雪によって車が立ち往生しても少しだけ安心するかもしれないまとめ

作者: カズキ

たぶん、知ってるよ!って総スカンくらいそうだけど、知らない人がいるかもという感じで書いてみました。よろしくお願いします。

用意するもの(順不同)


①除雪用スコップ(シャベルともいう)

②菓子パンなどすぐに食べられる上日保ちする食料

③水

④防寒用に毛布

⑤公衆トイレがない時ように販売されている携帯トイレ(大もできるらしい)

⑥携帯トイレが用意できない場合、バスタオルor猫砂or大人用オムツor生理用品

⑦ ⑥のモノを捨てるごみ袋



①について

おそらく、ニュースなどで話題になるので認知度は高いと思われますが、暖をとりつつ車中泊をする場合、気を付けなければいけないのが一酸化炭素中毒です。

定期的に車の周囲を除雪しつつ、できるならこまめに排気口が雪で覆われていないかチェックしてください。その際にもスコップで除雪してください。死亡例が出てます。

車が雪で嵌まった時にももちろん役立ちます。


②と③について

かた手で食べられるものですね、乾パンとかもお奨めです。

水は、こまめに摂取することになるので大きなペットボトル三本から五本あった方が良いかなと思います。


④について

車中泊になったとき重宝します


⑤⑥⑦について

トイレ事情ですね。

ちょっと長くなります。

携帯トイレというものが販売されています。値段も手頃みたいですね。大便も処理できるようです。

携帯トイレが用意できなかった場合、小をする時ですが特に女性は体の作りの関係上、物陰に隠れてたったままなんてことはできません。

なので、車の中で処理するのが良いかと思われます。

新聞などを念の為に用意し、バスタオルに染み込ませるやり方を行った方が身近にいます。

検尿みたいな感じでビニール袋にするのですが、その中にバスタオルを入れるor猫砂を入れて用を足すのです。

あとは、大人用オムツと生理用品ですが、説明は不要ですかね。


あとは、あ、エコノミークラス症候群対策についてですけど、足元に荷物を置いてその上で足を伸ばすか、助手席のほうに足を伸ばすかするという方法。

ふくらはぎ等、足を自分でマッサージする。

足の指で握ったり開いたり、足首を手で回したり、足首を自分で上下に動かしたりして、とにかく足の血のめぐりをよくする。

軽く運動できればより良いらしいです。



ガソリンは小まめに給油しておく。

そうですね、だいたい目盛りが半分になったら満タンにするのが良いでしょうか?

心配なら2から3目盛り減ったらすぐ給油でも良いかもしれないです。


とりあえず以上ですかね。

トイレ事情で猫砂を推したのには当然理由があります。

処理が楽というのと、臭い対策になるのです。

ここに書いたものはいざという時に、頭の片隅にあれば役立つかなぁといったものです。

強制する意図はありません。

ただ、トイレ対策はしておけばいざ立ち往生したときに、心の余裕ができますから。

人間、ダメだと思うと余計にやりたくなってしまいますし。

いつでもできる、という安心感はほんの少しだけ不安から守ってもくれます。


色々自分なりに調べはしたのですが、勘違いや間違っていたらご指摘をお願いします。


ここまで読んでいただきありがとうございました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] はじめまして神保康弘と申します。 私は夜に田舎の雪国で車を運転していたら急にタイヤが大きくスリップして後輪タイヤが溝にはまってしまったことがあります。 幸い途方に暮れる前に数秒くらいですぐ後…
[一言] ……東京でそんな車が立ち往生するほど、雪なんて降らんのですよ。 1月に首都高に何台も閉じ込められたって話はありましたけど、ここらでは……そんな話聞かないなぁ。 ……下道なら、抜け道なんていく…
[一言] 携帯トイレに関しては +臭い消し(ファブリース等) をw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ