表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界ドライブ旅行記  作者: hachikun
86/180

再会を祈る

 翌朝。

 魔大陸の家に戻るという事で、オルガさんとはお別れになった。

「どうもありがとうございました」

「また敬語になっているねえ少年」

「あー、でも礼くらいはちゃんと言わないと」

「なるほどねえ。でも礼は受け取ったからねえ」

 そう言うとオルガさんは、空間魔法で自分の乗り物を取り出したのだけど。

「……えっと、これは?」

 そこにあったのは、何かキックボードのような謎の乗り物だった。

「昔、少年と同じ異世界人が置いていったものを改造したんだねえ」

 キックボードのような、ではなくて本物のキックボードだった。

「それ、乗りにくくないです?」

「正直、非常に乗りにくいねえ。少年たちの世界ではよほど舗装がしっかりしているんだろうねえ」

 まぁ、キックボードって要はおもちゃだからなぁ。

 こう書くと反論する人がいるかもだけど、あの異常に小さなタイヤや安全もへちまもない構成、どこをどうとってもちゃんとした乗り物ではない。もちろん公道を走って良いという許可など論外だ。

 しかし、これを魔法で無理やり加速してキャリバン号を追ってきたわけか。うーむ。

 そこで、ふと思った事があった。

 本来、それはやるべきではない事だろう。でもランサの事でお礼もしたいわけだし、いいかもしれない。

「オルガさん」

「オルガでいいねえ。さんづけはいらない」

「じゃあ、うん、じゃあオルガ。それより高速な乗り物があったら欲しい?」

 キックボードよりも上位となれば、やはりオートバイだと思うが。

 そういったら、オルガはキラーンとばかりに好奇心いっぱいの目をした。

「それは猛烈に興味ありありだねえ。実はこんなものもあってねえ」

 そういうと、また空間魔法で何かパンフレットみたいなものを取り出してきた。

「なにそれ……おっと、バイクカタログじゃないか」

 しかも今世紀になってからの、かなり新しいやつだ。

 特徴的なのは、アドベンチャーなんて呼ばれる形態が出始めている事。

 かつてパリ・ダカールラリー等のラリーレイドで大排気量オフローダーから生まれたカタチなんだけど、そのカタチがラリーレイドの本場ヨーロッパでビッグオフローダーではなく、ロードのツーリングモデルのカタチになった。で、新しいバイクの形態のジャンルとして広まりだした。立ちが強く、楽なポジションで乗れるのが特徴だ。

 俺個人としては、こういう新しいジャンルのバイクが生まれ、売れているのを見るのは楽しい。

 いつまでもイージーライダーじゃないだろうし、だいいち、アメリカンスタイルのオートバイは古き良きアメリカってイメージが強すぎる。もちろん細部を見ると進歩しているんだけど、そういう問題ではなくて。

 それに比べて、この新しいジャンルは違う。れっきとしたスポーツバイクから生まれたからかもしれないが。

 偏見かもしれないが、確かに顔が未来を向いてるって感じるんだよね。

「こういうの欲しい?」

「あれば欲しいねえ。それを見て再現を試みた事があるのだけど、どうにもうまくいかなかったしねえ」

「え、そうなの?」

 それはちょっと意外だ。

「おかしな事ではないねえ。少年のクルマだって再現はおそらく不可能に近いだろうしねえ」

「そうなのか」

「何より、その大きさとカタチに収まらないねえ。素材である闇金属(ダーク・マテリアル)がこの世界では再現できないもので、どうしても大きな相当品にならざるを得ない。性能も、効率も、ずっと悪くなるだろうねえ」

「なるほど」

 素材的な問題もあるのか。確かにそれは難しいね。

「魔術式としては可能なの?」

 オルガは大きくうなずいた。

「このキックボード(・・・・・・)なる乗り物にはそれを凝縮してあるんだねえ。つまり浮遊と飛行の術式が再現されているのだねえ」

 へえ。

「ただし、スペースの都合で『それだけ』しか詰めないもので、あらゆる制御は乗り手が全部やる必要があるんだがねえ」

「大変すぎる……」

「まったくだねえ」

 思わず顔をあわせて笑った。

 で、そこで一言。

「じゃあ、バイク一台プレゼントするよ。乗って帰ればいい」

「そりゃ嬉しいねえって……なに!?」

 お気軽な同意の言葉がその瞬間、驚きの声に変わった。

 ごっそりと魔力を持ち去られる感じ。通常の「思い出から取り出す」感じとは桁外れの、大物の感覚。

 それが収まった時。目の前には、一台の新しいオートバイがあった。

 ホンダ・400X。

「これは……」

「成功だ……」

 ふう、と汗をかいた。

「悪いけど、詳しい乗り方は自力でやってくれ。搭乗者をオルガにしちまったからね」

 厳密にいうと俺も乗れるけど。でも、今は疲れすぎて余力がない。

「…………」

 オルガはというと、あっけにとられたのだろう。俺と400Xを見比べ、ぽかんと口を開けていた。

 だけどやがて意識が戻ってきたのか、肩を震わせ、クックックッと楽しげに笑い出した。

「オルガ?」

「ふふ、ふふふ……やっぱり君は素晴らしいねえ。ここまでされちゃあもう、私に選択肢はないんじゃないかねえ」

「……は?」

 えっと、何いってんのこの人?

 俺の方がポカ~ン状態でいたら、後ろからアイリスが補足してきた。

「パパが知らずにやったのはわかっているけど、これは有罪だね」

「は?な、なんで?」

『乗り物を贈るというのは、魔族的には結婚の申し込みを意味するのです』

 はぁ!?

「その通りなんだねえ。しかもこんな究極のアーティファクトとなると……これで断るなんて私には不可能だねえ」

 いやいやいやいやちょっと待て!?

「ちなみに少年、この乗り物生成、簡単にできるものなのかい?」

「まさか。はじめてやったし、たぶん二度とやらないぞ。ただ、オルガにはあげたいと思ったんだ」

「そうか……うん、了解したんだねえ」

 な。何が何を了解したんだ?

『ちなみに「相手のケルベロスを世話する」のも遠回しに告白とか、家族になりたいという意味があるそうです。つまり彼女が申し込みをし主様が受理、その証としてそのバイクを贈ったと言えるわけで』

「まてまて、それはさすがに早計すぎないか?」

 すごく曲解なルシアの指摘に思わずツッコんだのだけど。

「でも、対外的にはそう言っておくのが一番安全だよ?でないと『うちにも作って』ってバカが押し寄せかねないし」

『いえ、まだ彼女に脅迫されたという線もありえますが』

「……いや、それはダメだろ」

 半ば呆然としつつも悪の道はいかんとルシアを牽制する。

 そんな俺たちを目の前にしつつも、オルガは幸せそうにニコニコと微笑んでいる。

「うむ、もちろんわかっているとも。君はまだこの世界で日が浅く、この選択をよく理解せずにやったという事もねえ。

 だけど、意図せずにここまでしてくれた、特別に見てくれた、その事そのものが私には大きな意味を持つのだよ少年」

「そ、そうなんだ」

 こんな会話をしていて、今さらながらに俺は気づいた。本当に今さらだけど。

 オルガは確かに美人だ。学者の生活なんて健康的なものではないだろうに、太り過ぎも痩せすぎもしていないし、本当にいい身体を持っているのがわかる。

 そういってオルガは胸をはると、俺に向かってこう言った。

「まぁ、いきなり愛だの恋だの言われても混乱するよな少年。だから今は単に、こう宣言しておこう。

 私、オルガ・マシャナリ・マフワンは、君、異世界人ハチの常に味方となろう。たとえ君がこの世界の全てを敵に回そうともね」

 そう、きっぱりと宣言すると、にやりと笑った。

「君とそういう意味で交流を持っているのは、今はそこの竜の娘だけなのだろう?

 むろん彼女は魅力的であるが、さすがに精霊生命体相手では子供はできない。しかし、だからといって、下手な人族と結ばれるのもよくない。だってそうだろう?君が知っての通り、彼女はただの竜の端末ではない。立派な心を持った『人間』なのだけど、残念ながらこの実態を知る者は少ない。人間族に至っては、おそらく彼女がひとの心を持っているとは想像もしていまいよ」

「ああ。わかる」

 実際、俺はそれで大いにムカついた事があるしな。

「って、オルガはそれがわかってるんだ?」

「中央大陸の竜ではないが、竜の眷属と知り合いになった事はあるからねえ。青年だったが、高い知性と教養をもち、さらに好奇心旺盛な人物だったねえ」

 へぇ、さすが。

「異世界人の血を引くというのは問題も多いけど、メリットも莫大なのだねえ。だから人はそれを求めるのだねえ。

 けど、その求める意味は、異世界人そのものを拉致する意味と大差ない連中も多いんだねえ。つまり、少年が眉をしかめるような事さねえ。

 だからこそ、私をダシにして予防線を張る事をおすすめするのだねえ。

 何しろ私は、ほとんどの人族の世界では危険物扱いになっている。まぁ、抑止力くらいにはなるだろうからねえ」

 そこまで言うとオルガは何やら手に魔力をこめて、新しいバイクをあちこち検分しはじめた。

「なるほど、これが本物のギア付きというやつなのだねえ。変速方法は……以前作った七号試験機のアレと同じだねえ。ならば何とかなりそうだねえ」

 そんな事を言ったかと思うと、ブルルンとバイクのエンジンがかかった。

「操作できそう?」

「完成体ではないが、モデルは何度も作成しているからねえ。操作方法については問題にならないねえ。むしろ実性能に慣れる方が大変だろうねえ」

 バイクにまたがり、ハンドルを握る。メーターパネルが点灯し、真新しいシステムに火が入る。

「これは素晴らしい。走り回るのみでなく、研究対象としても興味がつきないねえ、本当にありがとう少ね……いや」

 オルガはそこで言葉を切り、そして言った。

「うむ、これからは少年でなく、ハチと呼んでもいいかねえ?」

「ああ、いいよ。そろそろ少年は訂正しようと思っていたところだし」

 おっさんだしなぁ。実態は。

「ハチ、近くまた会おうねえ。その時には私の方も本だけじゃなく、ちゃんと君にあげられるものを用意しておくからねえ」

「いいね。場所もこういう微妙な土地でなく、好きなもの見て楽しめる環境が一番だね」

「ああ、そうだね!

 うん、楽しみにしているといいねえ。何しろ魔大陸は大きな戦争を経験していないから、太古のままの部分がたくさん残っているからねえ。ハチが興味をもつ物も多そうだ」

 おおなるほど、それは楽しみだ。

「ではハチ、また!」

「ああ、またな!」

 そう言うと、オルガはビュイイインっと素晴らしい速さでバイクを飛ばし、去っていった……。

「おお、こりゃ速いな。ちゃんとバイクの速度出てるじゃん」

 思わずウンウンとうなったのだけど、

「……ところでアイリスさん、どうしてそんな目で見るのでしょうか?」

「うわ、自覚なしだよ」

「どうして俺の腕を捕まえますか?ルシアも」

『さて。とりあえず、まずはお説教と尋問を』

「エ、なんで?」

「なんで、じゃないでしょ!」

『自業自得です、さぁ、中にお入りください』

 ちょ、助けてー!!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ