家庭的な女の子はそれだけでポイントが高い――1
結論から言うと、『幼なじみだから』という言い訳はまったく通じなかった。
苦し紛れの言い訳になど耳を貸さず、登校時の俺たちを目撃したクラスメイトも、その話を耳にしたクラスメイトも、よってたかって俺を質問攻めにしてきた。間違いなく、この学校のトップスリーを独占する美少女たちを、まとめて侍らせているのだからしかたないけれど。
多くの男子が俺を羨ましがり、なかには敵視してくる者もいた。男子の友達を作るのは、諦めたほうがいいかもしれない。
休み時間になるたびに質問攻めに遭ってきたため、放課後になるころには、俺はヘロヘロになっていた。
三人と一緒に廊下を歩きながら、俺は深々と息をつく。
「……疲れた」
「流石に『幼なじみだから』じゃ無理があったね」
「やっぱりわかってたんだな。その言い訳は通じないって」
同じく嘆息する萌花の様子に、俺は力なく笑った。
そんな俺の姿を目にして、美風がシュンとする。
「あたしたちのせいで蓮弥が困るのは、申し訳ないわね」
「いいよ。質問攻めにされるのは大変だけど、みんなが側にいてくれるのは嬉しいし。それに、美風も萌花もフォローしてくれただろ?」
言いながら、美風と萌花を励ますために微笑みかけた。
美風と萌花も質問攻めに遭っていたが、自分よりも俺のことを優先してくれたのか、俺を庇う発言をしてくれていた。ふたりのフォローがなければ、俺の疲労感はさらに増していたことだろう。
「ふたりとも疲れていただろうけど、俺の負担を軽くしようとしてくれたんだ。文句ばかり言ってられないよ」
「そう言ってもらえると嬉しいよ、蓮弥くん」
「まあ、蓮弥には無理してもらってるし、それくらいしないといけないものね」
萌花が嬉しそうに目を細め、美風が照れ隠しするように髪の先を弄る。なんとか立ち直らせることができたらしい。
胸を撫で下ろしていると、詩織が唇を尖らせた。
「隣のクラスなので、わたしはあまりフォローできませんでした。悔しいです」
「健気な拗ね方だな。その気持ちだけで充分だよ」
自分のためでなく、俺のために拗ねている詩織が愛らしい。思わず笑みがこぼれる。
みんなと話していると疲れが癒えていくみたいだ。これなら、明日の質問攻めにも耐えられそうだな。
嬉しくも悩ましくもある気持ちになり、俺は苦笑を浮かべた。
それからも、三人と談笑しながら昇降口へ向かう。その途中、美風と詩織が不意に手を挙げた。
「蓮弥、萌花、あたしたちは学校に残るわ」
「先に帰っていてもらえますか?」
「なにか用事があるのか?」
「バスケ部の見学に行きたいのよ、あたし」
「あれ? まだ入部できないんじゃなかったっけ?」
コテン、と萌花が首を傾げる。
萌花の言うとおり、新入生はまだ部活に参加できない。そのことは美風もわかっているはずだ。
それでも、美風は見学に行くつもりらしい。
「入部できないからって、見学しちゃいけないわけじゃないでしょ? バスケはチームスポーツだし、先輩たちとコミュニケーションをとっておきたいのよ」
「なるほど」
美風の考えを聞いて、萌花が納得の頷きをした。
「わたしは図書室を覗いていこうと思います。蔵書が気になりますから」
「相変わらず、詩織は本が好きなんだな」
「ええ。性のようなものです」
詩織がわずかに口端を上げる。
俺たちが出会ったころ、詩織はすでにたくさんの知識を持っていたが、それはひとえに、彼女が読書好きだからだ。まだ小学校低学年だったにもかかわらず、詩織は、小説・専門書・ビジネス書など、大人が読むような本まで好んでいた。
詩織の読書好きはいまでも変わらないらしい。そのことが、昔の思い出といまとを繋いでいるように思えて、なんだか嬉しかった。
「ってことで、ここからは別行動ね」
「用事が終わったら、わたしたちはふたりで帰りますので」
「わかった」
美風と詩織に頷きを返し、「ただ」と俺は続ける。
「遅くなるようなら、迎えにいくから連絡してくれよ? 美風と詩織みたいな可愛い子に、夜道を歩かせるわけにはいかないしな」
「……本当に蓮弥はジゴロね」
「やはりモテ対策は必須です。側にいる時間を、もっと増やさないといけませんね」
美風がジト目になり、詩織が深刻そうな顔をする。
俺、そんなに変なこと言ったか? ふたりを心配するのは当然なんだけど。
「まあ、ありがとね、蓮弥」
「その調子で萌花さんをお願いします」
「了解」
「美風ちゃん、詩織ちゃん、またあとでね」
手を振って去っていく美風と詩織を、同じく手を振って、俺と萌花は見送った。