表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ミニ設定羅列ロード  作者: とおり飴
6/6

(仮)転生したようだが、さっそく死にそうです

今登校中の「高い所が死ぬほど嫌いな俺が、空中ダンジョンの下級貴族の子に転生した話」

の元ネタのようです。ファイルをひっくり返して出てきました。設定はほかにもあるので、いくつかくっつけて今の形にしています。

■ (仮)転生したようだが、さっそく死にそうです



 直径1000~30000メートルの歩く国がある世界。

 国の数は20とも30とも。

 国はすべて敵。近づくと巨体をぶつけ合って戦いが始まる。


 国の長はマスターと呼ばれ、雲影の全権を預けられる。

 マスターは国が選ぶ。




シタデル:歩く国の機構、システム

代官:国と統治する人間。貴族の中でもっとも権力をもつものが着く。

マスター:代官より立場が上。国につぐ力をもち、直接意見できる。


貴族:代々、国を統治する役人の集団。汚職と腐敗がはびこる。

 上級貴族と下級貴族にわかれる。


平民:一般市民。主に農業に従事させられ、貴族から高い税金を押し付けられている。




明るく広い世界。圧政。貧困。国と国との戦争。

目をつけられた人間は、役人に連行され、戦いに駆り出される。決して戻ってくることはない。


国は、マスターが死んだときにだけ、次の代官を選びなおす試練をおこなう。試練は、最上階にたとりつくこと。15層あるダンジョンには危険がいっぱい。死に直結する数々の試練が待ち受ける。国には、上層へと続いてるダンジョンの扉がある。扉をくぐったモノが挑戦者となる。


試練のとびらは、いつ何時開くかわからない。前回は8年前、その前は32年前。開いてから閉じるまでの時間は59分しかない。扉はいつも見張りが見張っている。見張りは下級貴族の仕事。開けばすぐ、すべての貴族に警報がいく。


平民は、扉に近づくことすら禁じられている。







選抜試験が、上層部のダンジョん攻略。

10さいから15さい。




ーーーーーーーーーーーーーーーーー


 高所恐怖症の男。社内旅行で、むりやり渓谷バンジージャンプ。ショックのあまり死亡した。目覚めればそこは……異世界?。


 生きているのか死んでるのか。それさえわからない闇。真っ黒の暗闇だ。

 裸ではない。服はきてるようだが、ポケットもなにもない、買った覚えのない服。もちろん背広じゃない。バンジージャンプのハーネスも装着してない。


「病院に運ばれたとか? いやあ、床に寝かせるなんて、しないよな」


 直に床なのだ。冷たい感触に、生きてることを実感する。



 床にくっきりと文字が明るく浮かんだ。


「のわっ!」


 びっくりしたぜ。文字は日本語、らしい。少なくとも読めるようだ。


『ようこそ、レブンシタデル、へ……』


「レブンシタデル? 礼文、下、出る、かな?」


 礼文は北海道の島だ。その下。つまり南にある場所。稚内あたりか? 稚内から出るって。どゆこと?


「意味わかんねーし」


 いや変な解釈しないで、そのまんま受け入れたほうがいいな。だとすれば地名か、それとも建物の名前だろう。レブンシタデル。やっぱり意味わかんねー。


 あ、字が消えた。


 暗がりが戻る。灯った明かりがなくなった。ほんの一時とはいえ真っ暗を打ち消した、文明みたいなものがなくなり、オレはさっきよりも不安になった。


 もっと光をぉ!! そんな心の叫びが通じたのか、文字が再び浮かび上がる。


『厳選なる審査の結果。あたなは、第92回マスター選抜試練の、35番目の候補に選ばれました。』



ーーーーーーーーーーーーー


シタデル:

citadel (市街を見おろして守護する)城、とりで、最後のより所。

citadel, bastion

砦、 牙城、 城廓、 根城、 城郭


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ