表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

5.梅明かり

 聞くところによればあれ以来、左馬助は家宅に引きこもったきりだという。

 しかし藩の者の頻繁な出入りはあるそうで、ならば景久について、告発もできようものと思われた。


 ──いざとなれば、腹でも切ればよかろう。

 

 ふてぶてしくそう居直って数日を過ごしたのだが、景久の元に、とうとう詮議(せんぎ)は及ばなかった。左馬助が何を語り、何に口を(つぐ)んだのか。それは景久の窺い知らぬ事だ。

 だが状況から憶測するに、城中はこの一件を、後藤将監の折と同じように取り扱うようだった。

 即ち、知らぬ存ぜぬである。

 後藤左馬助は急な病を得て(・・・・・・)、水に馴染んだ江戸の地で療養をする運びとなった。

 元より、静まるが好ましい騒乱であったのだ。

 迂闊に真相を探って藪から蛇を出すよりも、波風が立たぬ今の形のまま、暗がりに捨て置くべしとされたのだろう。

 どうやら景久にも佐々木の家にも、余殃(よおう)の及ぶ事はないように思われた。


 だからその夕べ。

 寝そべる己と白梅の間に彦三郎が立ったのを見て、「きっぱりと全て片付いたのだな」と景久は感慨をした。


「命拾いをしたようだ」

「そうらしいな」


 柔和な微笑で、どこか恥じるように彦三郎が言う。むっくりと起き上がり、景久が返す。

 それは何ら変わらない、いつもの光景だった。


「左馬助の病で、果し合いが取り下げられたのだろう? 運の太い事だな、彦」


 知らぬ顔で友の幸運を喜んでみせたが、彦三郎はどうにも合点のいかぬ素振りである。


「だが解せん事もいくつかあってな。ここだけの話だがその左馬助、誰ぞに闇討ちをされたとの噂もある。……お前、心当たりはないか?」

「と、言われてもな。秋月道場どころか藩内を見回しても、あれに(まさ)れる者は少なかろうよ。物の数にも入らぬ俺に、何ができたというのだね」


 自嘲めいて肩を(すく)めると、彦三郎は憂い顔のまま嘆息をした。


「どうにも俺は、またしても助けられたような気がしてならんのだ」

「気の所為だろうよ。いや、地蔵に酒を供えるような陰徳の加護かもしれんがな」


 茶化してから夕映(ゆうば)えを眺めやり、まあ、と景久は続ける。


「強い弱いでどうなる世間でもないからなあ。果し合いだの立ち合いだのの無常が、ふっと身に染みたのだろうよ」

「先生の言いならば得心もできるが、どうした事だろうな、景。お前の口から出たとなると、途端に胡乱(うろん)を帯びて聞こえる」

「酷い言い草だな、彦。お前、それでも俺の友かね」

「ああ、友だとも。だから」


 言葉を切って、彦三郎は酒瓶を掲げて見せた。揺すればちゃぷんと良い音がする。



 そうして二人、縁側に座り込んで手酌(てじゃく)で呑んだ。

 さして語らいが多からぬのも、またいつも通りの事である。ぼんやりと彦三郎の気配を感じながら、景久は梅を見上げた。


 腕っ節などまるで役に立たない、奪うばかりで何一つ与えぬ代物である──などと綺麗事ぶるつもりは景久にない。

 刀と同じだ。抜き時を誤らねば有用である。

 少なくとも友との好日を守ったのはそれであり、誇り、満足すべき成果であろうと考える。


 だが、同時に思う。

 剣で打ち払える危難など、所詮一過性にして直接的なものでしかない。たまさかに役立ったからといって、これを頼み過ぎてはならない。

 火花のように一瞬きり輝く力よりも、継続して地に足を着け、日々の暮らしを立てる力の方が余程に強く尊いのだ。

 親父殿に初名。彦三郎に秋月先生。よねに道場の面々。

 胸中にいくつもの顔が過り、そして感じる。

 我こそが、彼らに守られているのだ、と。 


「俺はな、感謝しているのだよ、彦」

「一体に何にだ、大虎め」


 酔漢をあしらうように応じながら、彦三郎は耳を傾ける姿勢になる。

 ごろりと仰向けに転がって、景久は(しん)から告げた。


「お前たちがいてくれるから──俺のようなものも、こうして俺でいれるのさ」


 その大きさ、温かさに比べたら、己の天賦など何ほどのものか。

 ならば人殺しの才など、飼い殺して眠らせておけばよい。

 存分に怠けさせておけるのがよいのだと、そのように景久は思う。


「お前はいつもそうやって、自分を低いもののように言うがな、景。俺はお前を、一角(ひとかど)のものと見込んでいるぞ」

「……彦三郎ともあろうお方が、酔いで目を曇らせたかね」


 照れ隠しの言いざまに、友は答えず、ただ小さく笑んだ。



 *



「……上! 兄上!」


 うとうとと漂う意識を覚醒させたのは、聞き慣れた妹の声である。

 重たいまぶたをこじ開ければ、隣に端座した初名がゆさゆさと体を揺すっていた。どうも、寝入ってしまっていたものらしい。

 景久が「ああ」とも「うう」ともつかぬ音を発すると、彼女は丸く頬を膨らませた。


「池尾様ならもう帰られましたよ。『景が風邪を引かぬようにしてやってくれ』と言い置かれたわたしの気持ちがわかりますか。まったくもう、いい歳をして恥ずかしいったら!」


 叱りつけられ身を起こせば、掻い巻きがかけられていたのに気づく。

 周囲には皿も酒盃も見当たらず、全ては初名の手際と思われた。いつもながら、兄の面目は丸つぶれである。


「ですが、まあ、今回ばかりは見逃して差し上げます」


 だが再び唸った景久に向け、初名は格別にやわらかな声を出した。

「兄上様」とにっこり極上の笑みで呼びかけて、


「この度は、おつかれさまでした」


 そうして小さく頭を下げた。

 まるで、何もかもを見透かしたような物言いだった。

 虚を突かれた景久が我に返ったその時には、初名はすらりと立ち上がっている。

 既に日は落ち、夜が忍び入る刻限である。それだけで妹の細面(ほそおもて)は影に溶け、その表情は白梅の花明かりにも読み取れぬ。


「……」

 

 男にとって、女という生き物は悉皆(しっかい)魔性だという。

 よもや我が妹もそうであるのかと、景久は憮然と顎を撫でた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ