表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化】カフェオレはエリクサー ~ダンジョン付き喫茶店で今日も店主は万能薬を作り出す~【WEB版】  作者: 富士とまと


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

61/195

ママ

「耐火効果を付与できればいいけれど……今の僕には魔法が使えないから……また、考えてみるよ。確かカーテンとか耐火布とかもあった気がするし」

 社長、えっと、火を使う仕事をしながらパーカー着る人少ないと思うんで、耐火にこだわらなくても……と声をかける前に社長は店を出てしまった。明日の朝にでも伝えればいいか。

「ふふふ、効果を付与する魔法ですか。通常、短時間で効果がきれるものですが……彼の言い方だと、半永久的に効果を付与できる魔法を知っていそうですね。エリーゼさんだけではなく、彼にも魔法を教えてもらった方がよさそうです」

 留さんが楽しそうに店を出ていく。

 ……ゲームごとに設定や使い方などが違う魔法の情報を集めてどうするんだろうか?

 魔法辞典みたいな本でも作れそうですよね。

 私も、ラノベに出てきた魔法ならいくつか教えることはできますよ。

 あ、そもそもラノベがゲームを参考にしてる場合も多いんだっけ?そうすると、私の知識なんてすでに留さんなら知ってそうですよね。

 台所用品で敵を倒せってゲームを作るんなら、台所や料理のことならちょっとは教えられます。一応飲食店経営ですから。

 コーヒー豆の家庭での焙煎方法も教えられますよ。

 特別な機械がなくても、フライパンやトースターでもできるんです。コツは……って、誰も教えてなんて言ってませんね。すいません。


 さて。

 カウンターの食器を片付け、食洗器を回している間に、店内の清掃。

 床、机、いす、それからトイレに、あっと、黄色の回転灯のスイッチ切って、入り口の看板しまって、クローズにかえて。

 はい。全部きれいになりました。バタバタと閉店後の片付けとか何やかんやで5時閉店で、店を後にするのは6時。

 朝6時から午後6時……って、長い気がするでしょう?

 でも、家はこの2階。9時6時勤務で、通勤に1時間ずつかかる人と実はそう変わらないんですよ。

 しかも、のんびりできる時間帯が結構あるんですよ。お客さんが少ない時間で、注文の品を出した後はのんびり。

 何時から何時まで休憩入りますとかはできないけれど。

 ……そう、営業時間といえば、土日の7時台の営業どうしようかなぁ…。寧ろ、土日は7時~17時じゃなくて、8時から18時の方がよかったり?

 いやいや、それはないかなぁ。やっぱり15時台まではアフタヌーン、午後のお茶や遅めの昼ご飯という感じのお客さんがぽつぽついるけれど、16時過ぎるとほとんどお客さんいないもんね。

 そりゃそうだよね。ママたちやお姉さま方の本番の時間だもん。家に帰る前に買い物、家に帰って夕飯の準備、風呂に洗濯畳んだり、子供の宿題見たり塾への送り迎えしたり、とにかく一番忙しくなるのが夕方から。

 よく、ママ友ランチなんてのんきでいいなぁなんて言う男性がいるけれど、仕事帰りに飲み会はのんきじゃないのかなぁと思う。子供が小さくて手がかかるのに「家に帰るとうるさいから」とか言うお客さんの話を聞くたびに、ママたちはランチタイムが息が抜ける貴重な時間だし、子育てで孤独になりがちな生活を彩る大切な時間で、子供に手をあげそうになったとかの悩みも共有できたり、どこの病院はいいという情報を得たり……。 あ……。そういうサービスできないかなぁ。ママ得ランチ……みたいな。乳幼児をお連れのママに一品サービスとか。平日限定で。

 ……つかれたママが笑顔になれる場所ならば、一緒に来た子供だって、楽しい思い出の場所になるよね。


いつもご覧いただきありがとうございます。


さて、ハズポ更新しました。なに?ハズポって?と思った方もいるでしょう。

検索除外設定をしていたので、作品一覧には表示されていませんでしたが、検索除外設定外しました。

ふぅー。まぁ、色々ありまして。なんか落ち着いたので戻しただけですが。社長の会社で出したゲームの原作小説という位置づけですね。……(*'ω'*)あは。


さて。えーっと、うーんと、名古屋情報ですね。


えーっと、そうですね、ローカルテレビ番組の話をしましょうか。

モーニングといえば、ローカルテレビ番組では視聴率稼げるドル箱ネタみたいな感じなんですよ。


よく、全国放送では「カレー特集」だの「ラーメン特集」だのするじゃないですか。

東海三県では「モーニング」です。もしくはランチです。とにかく喫茶店!


えーっと、例えばですね、ちょっと過去の放送みたいなの乗ってるじゃないですか、それ見て唖然としたんですけど、

「PS純金」の2019年……。

GW前の放送で「GWモーニング特集」

夏休みの放送で「夏休みモーニング特集」

年末の放送で「年末年始モーニング特集」

……ほらね、なんか大事な放送回……スペシャル番組特番とか入れるような時期に、モーニング……特集……1時間ずっとモーニング……。

平素はネタが切れ気味なのモーニング回こそ減りましたが、扱いは特別枠……!

ちなみに、その前には「食欲の秋のモーニング特集」……(`・ω・´)きりり


もちろん、他の情報番組でも、月1~2でモーニング特集があったり、特番で流れたりと、なんていうか……。どんだけみんな好きなんだよ!


あ、そう、その根幹にあるのが「お値打ち」が好きということがある。

この、お値打ちという言葉に関しては名古屋圏s外の人に理解してもらうのはちょっと難しい。

ちょうど名古屋のお値打ち感覚を小ばかにしたサイトを見つけたので、そこに詳しく書いてある。

腹の立つ散々名古屋を馬鹿にしたサイトなので、イラっとしながらも最後まで読んだ。

分かりやすいすれ違いが説明してありました。意訳すると次のよう。

外の人「この品は値打ちがありますよ(良い品ですよ)」

中の人「全然お値打ちじゃないがね(お得感がない)」

つまりですね、名古屋圏の外の人の「値打ち物」って単語と名古屋圏の中の人の「お値打ち品」は、意味がまるっと違う。

値打ちという同じ単語を使っているし、意味も似通っているため気が付かないけれど、これも一種の「方言」

なのかなぁ。


名古屋圏の人間が大好きな「お値打ち」は、値打ちがある品のことではないのである。

お得感のある……ちょっと得した嬉しいなという、その嬉しい気持ちを与えてくれるものがお値打ちなのである。


例えば、「このストールいくらだったと思う?」「千円くらい?」「ううん、300円だったんだわ」「どえりゃーお値打ちだがね」

という感じ。

ああ、ここで説明しないといけないかもしれないんだけど、名古屋圏の人間は「安く買ったものを自慢するのね」

例えば、5000円くらいに見えるストールがあったとして、

「いいストールだね、いくらだったの?」

A「1000円だったんだわ」←こっちの人は自慢になってて、すごいと思われる。

B「10万円ですわよ。イタリア製で」←こっちの人は自慢になっていなくて、あほかと思われる

のが、名古屋。

高い物を買うことが自慢にならないんですよ。

そのくせ、一方でベンツやヴィトンが人気。値段の自慢なんてしなくても誰が見ても高い物を持つことで高い物自慢はするんですよね。

値段で自慢するときはいかに安くお得にお値打ちに手に入れたかっていう……。


……。あ、ここらの話は、名古屋に関して書いてある本などからの受け売りもあるんですが、実際「あー、そうだよなぁ」と思っている。


とにかく、その「お値打ち」大好き、つまり「お得感で幸せな気持ちになれる」最たるものが、

無料でついてくるモーニングなわけです。

しかも、その無料の部分が豪華であればなおお得感が増すのでめちゃ幸せになれるんですね。

……そう、車で1時間かけてモーニングを食べに行けば、ガソリン代のがはるかに高くなるんですが……そのあたりは「お値打ちにモーニングを楽しんだ幸せ感」と引き換えということで……(`・ω・´)きりり

「これみてみやぁ、立派でしょう、これモーニングでタダだったんだわ」

「うわー、すごい、なにぃ、どこにあるの?」

と、自慢できますし。

かわいいもんでしょ。名古屋圏の自慢のレベルって……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー cont_access.php?citi_cont_id=502339799&s
― 新着の感想 ―
[良い点] 感想返し、いつもありがとうございます! 今回のお値打ちの後書き、関西と言い回しが違いつつ、根底の考え方に近いのを感じました。関西人でも、神戸、阪急沿線と阪神沿線で、並行して全く生活観が違…
[一言] お値打ち価格で買った自慢は関西にもよくあるパターンですね。 かつて商人が多かった地域に見られる特徴だそうな
[一言] 何の講義で聞いたか出典忘れましたが、高いものを高く買って自慢するのは、田舎から都会に出て来た人が、自己アイデンティティーのために行う行動なんだとか。 関西では基本作者さんと同じ感覚?のかたが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ