表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/13

夏休みの宿題。

彼は小学校に入学したことで、同じクラスメイトや学年の生徒らと自身を見比べる事が増え、徐々に内面的…あるいは否定的、不活的と言われるような児童になっていきます。


…その最初のきっかけとなったものは「字」と「絵」と…そして「工作」。

それらは、彼の今の平穏な幸せを壊すかのように、一度にひと塊となってやってきます。


どんな事がきっかけで?なぜひと塊?


…それは小学1年生の「夏休みが終わった登校日」に起きました。




…登校日の全校集会が済み、教室に戻っての「帰りの会」。


彼の担任の先生は「山本」という、教員になって4年目の若い男性の先生でした。山本先生から「先生の机上のに夏休みの宿題を。自分の机の上に課題工作を置いて帰ってください」と、生徒たちに指示。


クラスの生徒の全員がそれに従い、宿題と課題工作を指示どおり置いて下校しました。




1週間後。夏休みの宿題と課題工作を返してもらう時、彼は他のクラスメイトとは違う、特別な対応を先生から受けました。


『野井倉君、字はめちゃくちゃで読めないし、絵は何を描いたのかわからないし…この絵日記はなんですか?毎日の絵日記がそんなに面倒だったんですか?この工作だって、野井倉君が何を作りたかったのか、先生は全く理解できませんよ…』



生徒のなかの何人かの笑い声が、教室内に響きました…。


小学1年生の彼の純粋な心に、それはとてもとても大きな深い傷を与えました。

絵日記は、本当は彼は楽しく、毎日毎日心を込めて書いていたのに。


先生は「軽い冗談で言ったつもり」だったのかもしれません。そうだったとしても…。


…彼は次の日から1週間、不登校になりました。




そんな担任の理不尽な対応に、不服を申し立てたのは、父の琢郎と母の恵美でした。


市の教育委員会に申し立てし、教育委員会は「事実究明を行い、早急に対処します!野井倉様!大変申し訳ありません!」と、慌てて対応することとなりました。


…彼が再び登校した時、山本先生は学校にはいませんでした。なんでも「お家の都合で他の小学校へ転任しました」と、教頭先生から聞きました。


担任は花村咲美という、優しい女性の先生に代わっていました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ