表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

二枚の写真

翌日の午後、谷崎警部から

「教授に話があるから今から大学に行く」という連絡が入った。宏明は何か情報が入るかもしれないと思い、行くことを決めて、家を出る前に中谷教授のケ―タイに一声かけておいた。

中谷教授の部屋に着くと、谷崎警部はまだ来ていなかった。

宏明が来てから、二、三分すると谷崎警部がやって来た。

「二葉君、来ていたのかね?」

谷崎警部はさほど驚いた様子もなく言った。

むしろ、宏明が中谷教授の部屋に来ると予知していたようだ。

「うん。さっき来たばっかりだ」

「そうか。じゃあ、早速ですが…」

イスに腰をかけると同時に話を始めた。

「二葉君に聞けば良かったのですが、国立博物館には何をしに行かれたんですか?」

「日本史の展覧会がやっていたので、生徒と行ったんです」

中谷教授は谷崎警部の目をまっすぐ見て言った。

「なぜ、六人を…?」

「生徒の中で一番私になついてきてくれるもので…」

「それは授業後に授業の事を聞きにきてくれたり、とかですか?」

谷崎警部は手帳から目を話して聞いた。

「そういうことです。私と二葉君の父親が知り合いで、小さい頃から二葉君の事はしっていまして…。二葉君の彼女は、二葉君が誘ってきてくれたんです」

中谷教授の話に、驚いた表情を見せる谷崎警部。

「本当か? 教授と二葉君の父親が知り合いってのは…」

「そうだ。高校時代の先輩後輩同士なんだ。教授が先輩、親父が後輩」

宏明が説明すると、納得した顔つきになった谷崎警部。

「お話はよくわかりました。しかし、大学の教授が生徒を誘って日本史の展覧会でしたっけ? そういうのに行くというのは珍しいですな」

谷崎警部は物珍しい様子でいる。

「えぇ、一度は生徒と課外授業をやってみたいなと思いましてね。大学だとなかなかそういうわけにはいかなくて、今回、ダメ元で誘ってみようと思い、誘ってみたんです」

中谷教授は照れながら答えた。

――そんなこと思ってたんだな…。

宏明は中谷教授を見て思った。

「ついに願ったというわけですな」

「元山さんってどういう人だったんですか? 一回しか会ってないし、よくわからなくて…」

宏明は遠慮がちに聞いた。

「外見はチャラチャラしてるが、中身は実に真面目な青年だ。人間は外見では判断してはいけないというのは、こういうことだとつくづく思ってるんです」

中谷教授は宏明だけじゃなく、谷崎警部にも言った。

「あ、お茶も出さずにすいません」

中谷教授は思い出したように言った。

「いえいえ、そんな…」

「遠慮なさらずに…。コ―ヒ―がきれていまして、缶コ―ヒ―買ってきます」

そう言うと、中谷教授はカバンから財布を取り出し、部屋を出て行った。

谷崎警部は呆れたようにため息をつきながら、部屋を出て行く中谷教授の後ろ姿を見た。

宏明は立ち上がり、中谷教授の机のほうへ行った。

机の上には、色んな書類や資料が置いてある。まだ異動の用意はしていないようだ。

「教授と二葉君の父親が知り合いとはね」

「まさか、この大学で会うとは思わなかった。最後に会ったのが、七年前、オレがまだ中学の時だったから…」

谷崎警部に背を向けて話す宏明。

「入学して、大学の中庭で会った時、驚いたぜ」

宏明は中谷教授と再会した日のことを思い出していた。

あれは入学してすぐのことだった。茂と二人で大学内を散策していた時、一人の中年男性とすれ違った。向こうは気付いてないみたいだったが、宏明はすぐに気付いた。宏明は後を追いかけ、中谷教授に声をかけた。首を傾げる中谷教授に“二葉です”と言うと、すぐに思い出してくれたのだ。

それから、数日後に二人で会うことになったのである。

「中谷教授は親父の言うとおりの人だ」

「そうか」

「学科は違うからたまにしか会わないけどな」

そう言った宏明の目に、伏せて置いてあった写真立てが目に入った。

写真立てを手に取ってみると、十五年程前に取られた、まだ三十代前半くらいの中谷教授と幼稚園くらいの男の子と二人で写っている写真だった。

――教授って子供いたんだ。この前、家に行った時は子供がいるという雰囲気ではなかったけど…。この写真の男の子は幼いけど見たことあるような顔だな。

宏明は最近会ったことのある人物と写真の中の幼い男の子を照らし合わせていた。

「二葉君…?」

谷崎警部は写真に見いっている宏明に近付いてきた。

それと同時に中谷教授が入ってきた。

宏明は写真を元に戻し、中谷教授のほうを見た。

「遅くなりましてすいません」

中谷教授は缶コ―ヒ―を三本持ち、息を切らせて言った。

「こちらこそ、お手数をかけまして…」

谷崎警部は缶コ―ヒ―を受け取りながら言う。

宏明は中谷教授をじっと見ている。

「二葉君、何か…?」

「あ、いや、なんでもないです」

宏明は慌てて顔を横に降ると、缶コ―ヒ―を開けた。




それから三十分、中谷教授の部屋でゆっくりとし、二人は部屋を後にした。大学の正門の前で、谷崎警部と別れて写真の男の子の事を思い出せずにいた宏明は、生徒のバイクの駐輪場の近くで、庸子とばったり会った。

「あ、薬丸さん…」

「二葉さん、事件のほうはどうですか?」

庸子はハキハキとした口調で聞いてきた。

「いや、全く…」

「事件解決するのって難しいですね。何か手伝える事があったら言って下さいね」

庸子は宏明に色目を使っている。

その庸子に引き気味の宏明。

「えぇ、わかりました」

上ずった声になってしまう。

「それより、その袋は…?」

宏明は話題を変えようと、庸子が持っていた袋に目をやった。

「あ、これですか? これは高校時代の写真です。サ―クルのみんなに見せようと思って…見ます?」

宏明が答える前に、庸子は袋から写真を出した。

――今日は写真に縁がある日だな…。

庸子が写真を出すのを見ながらそう思っていた宏明。

そして、説明を受けながら見ていく中で、最後のほうに庸子と一人の女性と二人で撮られた写真が、宏明の中で気になった。

――この写真…。

「二葉さん…?」

「この女性は誰ですか?」

「私の五つ上の姉です。今、化学工場で働いてるんですよ」

「そうなんですか」

何か気になりながらも庸子とは似ても似つかない清楚で大人な感じの姉を見つめた。

「二葉さんったら姉を見つめちゃって…。なぁんか、妬いちゃうなぁ」

庸子は頬を膨らませて宏明を見る。

答えられない宏明を想う庸子の気持ちに、どう対応しようか考えながら庸子を見た。

「そんなふうには…」

「冗談よ。私、そろそろ行きますね」

「あ、はい…」

庸子からやっと解放されるとホッとした宏明から笑顔をもれた。

――薬丸さんには姉がいるんだな。教授の時も聞いたら良かったかな。

そう思った宏明たが、写真立てが伏せて置いてあっただけに聞きにくかったのだ。

――見られるのが嫌だったか、あるいは知られたくない何かがあるかのどちらかだな。

中谷教授が写真を隠すように置いてあった理由がよくわからないでいた。






その日の夜、何を思ったのか自分の部屋を掃除し始めた宏明は、まだ捨てられてない高校時代の教科書を発見した。

――もう捨てたって思ってたけど、まだ何冊か捨ててないのがあったんだな。

その中で日本史の資料集を見つけた。

――日本史…。どうも苦手だよなぁ…。

そう思いながら、ペラペラと資料集をめくっていく。

途中まで来ると、国立博物館でやった古代国家の場面が出てきた。

――国立博物館を思い出すな。

次のペ―ジをめくると、光一が残したダイイング・メッセージと重なる部分があった。

――これは?! 元山さんのダイイング・メッセージで犯人がわかったけど、トリックも証拠もない。しかも、あの人には明確なアリバイがある。

宏明は中谷教授から国立博物館に誘いがあった時からついさっきまでの出来事を思い出していた。

宏明は自分の頭をフル回転させるために、台所へコ―ヒ―を入れに行き、戻ると再び事件の事を考え出した。

――元山さんのダイイング・メッセージを証拠にしてもいいけど、それだけじゃとても弱すぎる。それに、伏せて置いてあった中谷教授とあの幼い男の子の写真が何を意味してるのかも知りたいよな。

中谷教授の部屋で見た幼い男の子との接点がわからずにいた。

宏明には思い出した事があった。それは、前に大学内で歴史の捏造があったと友達に聞いたことがあった。

どの学年もその話題で持ちきりだったが、二ヶ月もすると誰だかわからない上、本当かどうかも定かではないため、すぐに噂として終わってしまった。

――もしかして、“あれ”は噂じゃなくて本当だったのかもしれない。教授が関係してるんじゃないかな。そのことが異動の本当の理由かもしれない。

マグカップを見つめながらそう思っていた宏明は、ケ―タイを取り出して谷崎警部に電話をかけた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ