表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【一場面小説】ジョスイ物語

【一場面小説】ジョスイ物語 〜官兵衛、鬼を憐れむ

作者: 行者BUSYOU

秀吉の美濃大返しと七本槍の躍動、そして前田利家らの戦線離脱。織田家の盟主を決める羽柴と柴田の相剋に決着が付く。官兵衛は敗走する柴田勢の追撃を号令する。

 前田利家や金森長近の離脱で、羽柴方の勝利は確たるものとなった。官兵衛は一つ安堵の感をもったが、これからの掃討戦には用心して臨む。窮鼠猫を噛むの例えもある、敵の決死の反撃に思わぬ被害を受ける事もままある。


 佐久間玄蕃盛政を捕縛することも必要だ。その武勇が惜しい、生かして連れて来いと秀吉が言う。官兵衛は黒田の忍びに命を下したが、気の進まない仕事だ。織田家の名将達を降参させ従えたい、秀吉の暗い魂胆が透けて見える。猿面冠者に権力者の皺が刻まれていく。


 夕暮時、かじんだ手に息を吹く。その白さに官兵衛は湖北が未だ春寒にあると識る。与力達は逃げたが、ただ奮戦する柴田修理亮勝家の天晴な闘いに心打たれる。


 そして勝家の家臣達に一門衆がほとんどいないことにあらためて驚く。柴田勢の主力は織田家から付けられた与力達で、一門衆とりわけ勝家の血縁は僅かでしかない。


 彼奴の独り身はお市様を懸想してのことだぎゃ、秀吉は下品に嘲笑ったが果たしてそうか。かつて一度信長と争った柴田勝家。その後、忠誠を誓う中で己が権勢を極力強めない、ただ一個の武人として生きるよう努めてきたのではないか。先の織田家の脅威にならぬように。


 それが猜疑心の固まり織田信長の下で生きる柴田の術だったのだろう。信長が舎弟信行に肩入れした脛の傷、これが生涯疼いていたのだ。


 秀吉は此度の戦で甥ら血縁に華やかな初陣を飾らせたが、柴田勢の敗走はその真逆であった。一蓮托生で勝家の為に死ぬべき家臣は僅かだったのだ。権六とて、そんなことはとうに分かっている。


 柴田権六勝家。


 官兵衛は鬼と呼ばれたその漢を深く憐れんだ。


賤ヶ岳の戦いノ段、閉幕。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ