表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/61

第57話 1日に何文字書けばいいのさ。長編問題解決法。短編書こうor連作でいこう。短編の名手にお薦めな手法

 秋の訪れが間近に迫る頃合い、皆様いかがお過ごしでしょう。


 さて、復帰以降目標としている長編作品ですが、どのコンテストも基本「10万文字以上」となっております。8万文字とかもあるようですし、文字数制限なし、あるいは上限があったりするものもありますね。

 こちらは別途皆さんで調べて下さい。


 しかし長編10万文字は大変な作業。一体どれだけ書けば10万文字にたどり着くのか。30日間書くとして、1日3333文字書けば残るは10文字(笑) こう考えると結構簡単に見えますが、全然楽ではありません。人によるとは思いますが、さすがに毎日3333文字は厳しい。

 そこで一つの解決法を提案してみます。

 ズバリ、


「連作長編」です。


 ではいこう。


□連作なら2万文字を五つ書けばいい

 私の言う連作に、一度短編を入れて考えてみて下さい。こうすると全く異なる景色が見えてきます。

 大体2万文字を一つの作品と考える。これを五つ書けばなんと10万文字です。つまりですよ、大体二万文字でひと区切り付けるような書き方なんです。


 これを独立した短編集としたら、長編作品にはならない。全く無関係な作品五つでは長編とは言えない。ですが連作なら立派な長編。というか、常に二万文字ぐらいでひと区切り付けるよう意識するだけ。実際連作でなくても、単純に二万文字でまとまってる、落ちてる作品を書けばいい。

 ぐっとハードルが下がりましたね。

 しかもです、もし、


「あ、完成度低い。失敗した」


 となったらボツにすればいい。

 二万文字で判断出来る。

 労力を考え私はこれでいくつもりです。


□短編の名手にお薦めな手法

 小説投稿サイトには短編の名手が多くおられます。ですが短編では長編コンテストに参加出来ない。短編の名手の方にはぜひ、


「自分が書いた短編の続きを書く」


 と考えていただきたい。

 こうすると「発展性のある短編」がより重要になってきます。続きが書きやすい、更に発展させる価値のある短編は長編の入り口です。


 私の「侯爵令嬢の華麗なる追放劇」なんて元々ノリで、ネタです。

 中編4万文字作品だからこそ、ノリだけで「エッジの利いた作品」になったんです。そもそも十万文字想定でエッジの利いた作品なんて構想段階で、


「面倒だな、ダルいわ」


 と、なりませんか?(笑)

 いやそりゃ書けますよ。

 書けるけどノリだけで乗り切れるほど、別に駄洒落じゃありません。乗り切れる程十万文字は楽ではない。

 というわけで皆さん、迷ったらとりあえず短編書きましょう。出来れば、


「落としすぎない」


 ように書いて下さい。

 続きが書きたい、読みたいと思ってもらえるものがいい。「ここで終わり、続きはいらない。これ以上は蛇足だ」なんて完成度は必要ありません(笑)


□〆に短編にも意味はある

 どこで書いたのかなあ。

 最近書いた長編の話だったかな、短編に意味はないと。そう記しましたがとんでもない。


「漫然と短編だけ書いて上げてるだけなら意味はない」


 これが正解。短編に価値を持たせることが出来るのは作者自身。優れた短編から連作長編、もしくは長編化作品を書きましょう。

 無駄などない。

 必要なものばかり。

 そして私は今、完全に気分転換でエッセイ書いてますが、これもまた必要な息抜きです(笑)


 というわけで次回。

 ではでは。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ