表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/61

第4話 いちげき、松本次郎と司馬遼太郎に見る百姓の違い

 明けましておめでとうございます。

 本年もなろうの隅にひっそりと生息し続けると思うので、よろしくお願いします。


 今回はちょっとした歴史小ネタ。

 今年の正月、松本次郎先生の漫画いちげきが時代劇としてドラマ化されました。原作は永井義男先生の小説です。


 私はいちげきを全巻持っているので楽しみにしていたんですよ。

 しかし、一時間半で描ききれるのか? という不安は的中し、正直どうしようもない出来でした。クドカンが脚本という不安要素も的中し、原作ファンとしては期待外れ。ちなみにTwitterでは好評な意見が結構多いよう。

●追記。クドカン批判ではなく、作風と一致しない人選に思えた。そっちに行くのかーという、不安ですね。


 いちげきを簡単に紹介すると、


「百姓から採用した戦闘部隊をつくり、薩摩のテロリスト侍をぶち殺す」


 という物語。百姓と士分の階級から物語を描いた作品です。虐げられた百姓が一撃必殺隊となって大暴れするが、部隊を作り上げた首謀者は勝海舟。これで流れは大体伝わると思う。


 実際百姓は士分よりは下の身分です。

 しかし本当に虐げられていたのか? という疑問が沸くんですよ。そこに一つの視点を提示しているのが、司馬遼太郎先生の「峠」という作品。作中の士分と町人の描写を簡単に解説すると、


「百姓やら町人を殺したりする不逞侍は公儀に裁かれるので、安易に手出し出来ない。むしろ脅迫されかねない」


 って感じ。

 幕末の混乱期は外国人ぶっ殺す侍が跋扈していたので、これが機能していたかは分からないけど、さすがにやり過ぎると藩ごと取り潰されたりしそう。


 かなり遡ると、徳川家光は弟の忠長をぶっ殺している。秀忠、家光は幕府創成期の将軍なのでかなり過激だっただろうけど、どうも百姓=奴隷みたいなもん=農奴ってのは違うんじゃないかと。もちろん時期と地域の違いはあるでしょうが。

 けど百姓vs士分という構図がないと、作品としては魅力に欠けます。階級闘争という対立軸があり、それを裏から操る勝海舟がいる。ここが肝なので。


 日本史に詳しい方なら色んな例から実態をご存知なのでしょうが、私なんかは「そういう舞台装置だ」ぐらいの感覚で読んでました。

 現代でも酷い扱いを受ける人達がいるわけですから、時代を遡ればもっと虐げられていたはずだ! と安直に考えそうですが、落ち人狩りなんてものもあったので百姓もしたたかに生きていたと思います。


 それでもとにかく、いちげきは面白い。だからこそ連続ドラマにして欲しかったなあ、というのが原作ファンの率直な感想でした。


 今私は、中世をモデルにした作品を描いています。

 中世ヨーロッパ、神殿騎士団なんかがいた時代の異世界勇者系作品です。

 タイトルは「殺戮勇者の使い方」

 姉弟の恋愛を描きながら、勇者vs魔王という古典とも言える題材に、異世界転生者を敵として描いています。私なりに調べものをしながら描いてます。あくまで架空の物語と設定ですが、そこに歴史的な要素も感じていただけるよう頑張ります。


 最後は宣伝になってしまいましたが、良かったら読んでみて下さい。

 ではまた次回!

 皆さんよい一年を!

・訂正部分記録

殺戮勇者を虐殺勇者と記していたので訂正。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ