表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

メイブルースと青信号

作者: 藤城柚子

 青は進め。


 そんなの誰でも知っている。


 青信号を渡れなかった理由は、ただ気づかなかっただけだ。信号よりも、加藤のメールに気を取られていたから。


「今、そっちに帰ってるよ」


 たったそれだけの文章だった。


 五月の連休はとっくに終わり、夏休みはまだまだ先。ようするに今は、何でもないただの六月なのだ。加藤が帰ってくる理由なんか一つもない。


 なんだか胸さわぎがした。二限からの講義をサボろうと決めて顔を上げたとき、信号はすでに赤に変わっていた。大学に向かう途中だった俺は、そのまま渡らずに、踵を返す。


 加藤とは高校で一番仲が良かった。俺は勝手に親友だと思っている。この春に東京の大学へ進学した加藤は、向こうで一人暮らしをしていた。


「何時ごろこっち着く?」


 電車の中で加藤にメールを送ると、驚くほどの速さで返信が届いた。


「あと一時間くらいだよ」


 時計を確認して、返事を送った。


「じゃあ駅で待ってる」


 家からの最寄り駅には、それなりに大きい駅舎とロータリーがあるだけで、まわりにコンビニや飲食店は存在しない。昔からこれが普通だったから、寂れているとも感じない。


 改札は当然のように一つだけだ。駅に着いた俺は、改札を抜けた先で加藤を待つ。


 落ち着かずにスマホをいじっていると、電話が鳴った。加藤からだ。


「おー、修平(しゅうへい)、駅着いた?」


「改札出たところにいるけど」


「じゃあもう一回ホームまで入ってきてよ」


「なんで?」


 質問には答えないで、一方的に加藤は電話を切った。


 俺の家と、加藤の実家の最寄り駅はここだというのに、どこへ行くつもりなんだろう。


 再び駅の構内へ入ると、加藤はホームにあるベンチに座っていて、俺を見るなりふやけた笑顔を浮かべながら軽く右手を上げた。


「修平、元気だった?」


 加藤が大事なものを守るみたいに、リュックを前で抱えているのを見て、俺は思わず自分のリュックを背負い直す。それは、高校を卒業する前に二人で買ったリュックだった。加藤がネイビー、俺がグレーの色違い。


「元気だったよ」


 突っ立ったまま答えると


「俺、行きたいところがあるんだけど」


 唐突に加藤が頼んできたので、「どこに?」と首をかしげた。


「修平の大学」


 加藤はにんまりして、こちらを見上げている。


「あのなぁ、俺は今、大学からここに帰ってきたんだぞ」


「えっ、そうなんだ。講義午前中だけだったのか?」


 俺は閉口した。加藤はいつもそうだ。人の心配とか、気遣いとか、そういうものを汲み取れない。その無頓着さは、たまに、俺にとって絶対に手に入らない宝物のようにまぶしい。


「まぁいいけど、うちの大学行って何するつもりだよ?」


「腹減ったし、修平の大学の学食、食ってみたい」



 家から大学までは電車で約一時間かかる。ほとんど人のいない電車に揺られたあと、大学の目の前にある横断歩道で赤信号に阻まれた。


 まるで朝の続きのようだ。ただ違うのは、隣に加藤がいること。


 信号待ちをしている加藤の横顔は、一緒に高校へ通っていたころと何も変わっていないように見える。それもそうだ。加藤が東京に行って、たった二か月しか経っていないのだから。


「ほら修平、早く行くぞ」


 よそ見していたせいで反応が遅れた。信号はとっくに青になっている。


 横断歩道を渡り切って、目の前の校門を抜ければもう大学の敷地内だ。

 校舎まで続く並木道はすっかり緑が深くなっている。入学式の日、ここにはまだ白い桜が咲いていた。


 桜にとって、そして、加藤にとって、この二か月は「たった二か月」じゃなかったのかもしれない。



 昼休みは終わり、三限がすでに始まっていたので、食堂に学生はぽつぽつ程度しかいなかった。知った顔がいないことに安堵しつつ、三限もサボってしまって罪悪感を抱いていると、俺の心の機微なんて知らない加藤は、ショーケースのメニューの写真やサンプルを嬉々として眺めていた。


 テーブルをはさんで向かい合わせに座る。俺はカツカレーを、加藤は日替わりランチを頼んだ。今日の日替わりは、しょうが焼きとカニクリームコロッケだった。


「ん、うまい」


 箸で半分に割ったカニクリームコロッケを食べた加藤は、そのまま白米も口に運んだ。


 食べ慣れたカツカレーがおいしいかどうかなんて、俺はもう改めて考えたりしない。


「東京の大学のほうが絶対メシうまいだろ」


 意地の悪い言葉を吐いたのに


「どうだろう。そんなに変わらない気もするけど、自分のところと違う学食だからワクワクするし、修平と一緒に食うとなんか美味く感じる」


 恥ずかしげもなくそんな台詞を言った加藤を無視して、俺はカツカレーを食べ続けた。

 

 ほどよいスパイスの辛さが心地良い。


 おいしいかどうか考えなくなったカツカレーを食べる理由と、加藤と友達でいる理由は、たぶん似ている。



 昼食を食べ終わったあと、コップのお茶に口をつけながら、加藤が呟いた。


「そろそろ帰るか」


 どこに?


 加藤が今、帰ろうとしている場所は、帰りたいと思っている場所はどこなのか。 


 腹の底が熱を持っているのは、カレーの香辛料のせいだけじゃない。ずっと外に出るか迷っていた言葉が、くすぶっている。


「お前……今日本当は、自分の大学に行く途中だったんじゃないか?」


「え?」


 とうとう口に出したとき、加藤は心底驚いたような顔をしていた。


「泊まりにくる荷物の量じゃないし、一限に出ようと思って、でも行かなかった。だからこっちに着いたのが昼前だったんじゃないの?」


 東京からこの辺りまで、在来線で三時間弱はかかる。何でも事前に連絡してくる加藤の性格からして、「今、そっちに帰ってるよ」という現在進行形のメールは、あまりにも不自然すぎた。 


「いつから名探偵になったんだよ?」


 困ったように笑顔を作る加藤の隣の席は空いていて、そこには一緒に買ったリュックが椅子の上に置かれている。二人で、「このリュックで通学しよう」と約束めいたことを言いながら選んだ、色違いのリュック。


「そうだよ。修平の言ったとおり、なんでかわかんないけど、大学の前で足が止まって行けなかった」


 観念したように息を吐きだした加藤は、


「ホームシックなのかな」


 眉尻を下げたのに、口角は少しだけ上げて、言った。


 加藤の意を汲んで、俺はなるべく深刻にならないような口調で返す。


「そのわりには、ゴールデンウィークもこっち帰ってこなかっただろうが」


「五月病になるの怖かったからさ」


「今なってんじゃねぇか」


「ほんとだ」


 ほんとだ、じゃねぇよ。笑ってんじゃねぇよ。人のことに無頓着なのに、自分のことにも無頓着なんて、ただのバカだろ。


「帰るって、東京にか? それとも実家?」


「まだ決めてない」


「だと思った。とりあえず俺んちに行って考えるか」


 食器を返却口に戻してそう言うと、加藤は、そうだな、とどこか他人事のような返事をした。



 並木道を抜けて、大学の出口に差しかかったとき、急に、大きな声が俺の名前を呼んだ。 


「修平、青、青!」


 加藤が指で示した先で信号の青が点滅していた。


 急げば間に合う。走れば渡り切れる。


 青は進め。


 ふいに、駆け出しそうな加藤の肩に手をかけた。


 青が赤に変わる。向こう側へ渡れずにたたずんでいる俺たちの沈黙を、車の走行音がかき消していく。


 振り返った加藤は俺のほうに向き直ると、怪訝な表情で言った。


「何やってんだ、青は進めだろ」


「違う」


 さっき肩をつかんだ左手を握り締めて、俺は顔を上げた。


「違うだろ。青は『進んでも良い』だ。信号に合わせて、無理して進む必要なんてないし、お前は自分がどこに行くかも決まってないのに、何をそんなに焦ってるんだよ」


 加藤は何も言わない。こっちが興奮しているせいか、ひどく冷静を保っているような顔が憎たらしく目に映る。


「お前は止まってるわけじゃない。進むために休むことは意味があるだろ。休んで、自分が渡れると思ったら、そのときは青を渡ればいい」


 とてつもない速さで毎日は過ぎていく。だからときどき、必死になって、呼吸を忘れる。息苦しさにも鈍感になってしまう。


「でも、結局無理だって、逃げたって、それはそれでいいんだよ」


 一方的に言葉を投げていたら、ずっと黙っていた加藤が突然、吹き出した。


「修平、言ってることが支離滅裂だぞ」


「わかってるよ」


 なんで俺のほうが苦しそうなんだよ。ちくしょう。なんでそんな──嬉しそうな顔してるんだよ。


「やっぱり俺、修平に会いに来て正解だったな」


 にかっと白い歯をのぞかせた加藤は、空を見上げた。


 昔と同じ笑い方の横顔に言い捨てる。


「お前はバカだ」


「じゃあ、バカを心配する修平は大バカだな」 


 信号は、今度は赤から青に変わった。


 雨空が何度だって快晴になるように、青は、何度だってやってくるんだ。

 

 最初の白線は、きっと、スタートライン。


 追い風を背中で受け止めて、笑いながら、俺たちは横断歩道に一歩を踏み出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ