表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

冒険者ギルドのランクは何故アルファベットなのか問題

作者: しろきち

さて、諸君。

あらすじにも記載したが、

これは今後のなろう界隈にとって深刻な問題だと私は考えている。


諸君の活発な意見交換を求める。

だが、まずは私の提起する問題点を理解して欲しい。

異世界ファンタジージャンルの作品に、結構な確率で登場する「冒険者ギルド」

もしくは似た名称のギルド。

そして、そこで用いられている冒険者のランク、魔物のランクは、

これまた結構な確率で、『アルファベット』が使われている。


Gとかからスタートして、最高ランクはSランクだったりする。



異世界なのにっ!



その世界にアルファベットは存在するのか?

常用されている文字なのか?

アルファベットが常用されている文字だとするならば、

その世界で話されている言語と、アルファベットの関係は?



次も割とある設定だが、


異世界なのだから、我々の世界とは言語そのものが違う。当然文字も違う。

その設定はとても自然で、受け入れやすい設定だ。


で、なにかしらの能力やらのおかげで、主人公は読み書きと会話ができる。



その設定を使いつつも、冒険者のランクにアルファベット。



なぜか!



アルファベットが存在していない世界なのだとしたら、

冒険者ギルドはいったいどうやって、ランク分けにその文字を採用したのか?


これについて説明していたり、理由が推測できる作品がほとんどない。




ゲームによく似た世界や、ゲームの世界そのものに転移した。

という設定なら、理解できる。


もしくは転移者や転生者がギルドを作ったとか、ランク分けに携わった。

これならば、アルファベットになるのもわからなくはない。


ただ、現地人にとっては、

知らない文字がランク分けに使われているということになるのでは?


現代日本人にとっては、楔形文字や、ヒエログリフ、はたまたルーン文字か、

それとも梵字が使われるようなものか。


誰か反対しないのかよ!?



確かに、アルファベット表記でランク分けされていれば、読者には分かりやすい。

特に異世界モノ初心者には親切なのかもしれない。

とはいえ、何故にアルファベットなのか?


鉱物の名称や数字を使用している作品もチラホラあったりはする。

アダマンタイト級冒険者とか。10級冒険者とか。


せっかく異世界ファンタジーなのだから、

初心者はスライム級、最強はドラゴン級とか、

そういうランク分けでも良いのではないか?


強さの基準と考えるのならば、モンスターの名前を使うのは理に適う。

日本的に考えるならば、猫又級とか、河童級とか、デイダラボッチ級とか、

最強ランクはゴジラ級になるとか。そういう解釈だろうか。


剣と魔法でゴジラに挑む。

正気の沙汰とは思えない所業だ。

そりゃあ、ドラゴンスレイヤーは国の英雄になるだろう。


コメディ要素にするのだったら、いくらでもネタはあると思う。

ヤマト級とか、ペガサス級とか。

アントニオ級にジャイアント級でもいいし、

ヨシダ級にイチョウ級でも面白いかもしれない。

タッ級、テイ級、ヤ級、ハイ級、スイ級、シュウ級、ロウ級、トウ級……

(面白い等級を思いついた人は是非ご披露願う)


もちろん、何故ランク分けがその名称になったのかは、説明が欲しいところだが。



閑話休題。


その世界にアルファベットが存在し、

使用されているという、設定について描写がないまま、

冒険者ギルドがアルファベットを使用しているのは、

実に不思議な現象ではないだろうか?


だって存在してない文字なんだぜ!?



にもかかわらず、初めて冒険者ギルドを訪れた主人公は、

受付嬢の説明を軽くスルー。

「なんでアルファベットなの?」って言わない。


何か質問はと問われ、「特にありません」


ありません。 じゃねぇ! 驚愕の事実じゃないの?

まさか主人公もアルファベットを知らないの?


チート能力で読めるのだとしても、アルファベットが混じっていたら、

最低でも、あれ? と思ってほしい。


ランク分けが、明らかに日本語だったら、なぜ? になるでしょう?


「あなたはトヨタ級からのスタートです」って言われたら、


「何故トヨタ? トヨタ最強じゃないの?」ってなるでしょう?

(異論は認める)



現地の人たちが、我々の世界の英語圏の人たちと同じように考えたとしても、

A、B、Cランクにはならないはずなのだ。

そこには、同じ意味合いか、同じ扱いの別の文字が入ることになる。


それが「たまたま」アルファベットと同じ形の文字で、発音も意味も同じ。

そういう設定なのだとしたら、主人公にはぜひとも突っ込んでもらいたい。


そういった作品には出会った記憶がないんですがね。


この問題については、

「たまたまアルファベットが使われている異世界だから」

「だってファンタジーだから」で済ませていいとは思えない。


「サンドイッチ」や「ジャガイモ」なんかよりよっぽど深刻な問題だと感じる。


アルファベットが存在している異世界で、

主人公が現地の文字を読めない。とするならば、


最初から文字が読めない可能性すら出てくる。

よほど特殊でない限り、現代日本で十数年以上生活していた人物が、

アルファベットを知らないとは考えられない。と思う。


異世界に行って、「ここでもアルファベットが使われてるんだ」とすら

考えないものだろうか。

海外で日本語を見かけたら、「おっ!」てなるでしょう?


だが大概の主人公は、そうならないのである。



この世界には魔法がある!って喜ぶなら、

アルファベットの存在にも喜んであげてよ!


しかもご丁寧に、AよりもSが上位にくるお馴染みの仕様だよ?

(全部の作品がそうだとは言わない)


あまりに自然過ぎてそこはスルーしちゃうのかな?


いやいや、読めない文字の中に、知ってる文字を見たら、

驚くなり、喜ぶなりしてくださいよ!




ちなみに、A級の上位にS級が存在するのは日本独自だという。

海外の格付けなどでは、A+とか、AAAとかが最上位だったりする。

もしくは「1」ファーストクラスが最上位。


その辺の情報についてネット検索の結果、

明治30年代、西暦1900年前後に、日本国内で、「一級」「一等」の上に、

「特級」「特等」という区分が生まれたらしい。


日本国内の「一級」が海外での「A級」に相当するのならば、

「特級」はどうなるのか。ということで、SPECIALの「S」

が採用され始めたらしい。という説が有力だと思われる。


特等席=スペシャルシートがS席とか、なるほど。


私にとってはS級ってスプリガンなんだよなぁ。

「SPRIGGAN」だからS級なんだと思ってた。



それはさておき、


この、「冒険者ギルドランクアルファベット問題」は、

「サンドイッチ」や「ジャガイモ」と並んで、

異世界ファンタジー好きの各位には、ぜひとも議論していただきたい。


アインズ・ウール・ゴウン魔導王陛下も仰せである。

「冒険者とは未知を既知に変える者である」と。



異世界の冒険者たちよ。

この大いなる謎の解明に挑んでもらいたい。


さて、このクエストのランクは何ランクになるのだろう。


読了ありがとうございました。


あとがきを追加する。

感想欄に、いくつもの貴重な意見が提示されている。

興味のある人は、ぜひともその意見も見て行って欲しい。

よろしくお願いする。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] これは私も定期的に考えていたお話です。 「異なる世界っぽさ」を出すなら、安易なアルファベットランクは絶対避けるべきだし、そういう枝葉の部分こそ異世界情緒を生み出せる「ポイント」だと思います…
[良い点] またまたこんばんわ(`・ω・´)ゞ えっと前回の説明します( ゜Д゜)ゞ [気になる点] 元カノランクとかの説明しますね(`・ω・´)ゞ [一言] 元カノ→なんだか秘密の弱点握ってそうなの…
[良い点] アルファベットはギルドランクの時ぐらいしか使われてるところを見ませんので、もうそれ専用の記号と考えてみてはいかがでしょう。 その世界のギルドだけで通じる階級を表す記号って感じで。 [一言]…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ