表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

大晦日~ふりがなさんなんとなく神を語る

作者: ふりがな



かつて、私ことふりがなは、論理の最小単位とは神であり、また、穢れや畏れの最小単位も同一の定義、即ちは神である、それは伝染する権威のようなモノに近い、という作品を書きました。


そして、神へと至る思考過程を、神との対話と呼んだのです。


さて、結局、神とはいったい何なのか?


今回は、そんなお話になります。


アナロジーによる宗教の最低限の必要十分条件は、戒律、己に何かしらの制限を課すこと、となっております。

宗教の条件を満たす最小単位は戒律である、ということです。

では、宗教の中でも、限られた宗教に見られる神とはいったい何なのか、と問うてみると、もしかして、ただの戒律の塊なのかという話になりますよね。


しかし、神という定義は、必ずしも人に戒律を課しません。

邪神悪神なんて特にその類で、戒律には関係なく、神という分類に属しています。


伝染する権威のようなモノという性質から、神とは、感情という伝染するモノに近いのでは、と手繰ってみますと、神の最小単位、最低限の十分条件に突き当たる事が出来ます。


それが、言語化です。


元となった伝染性のあるものが感情であれ、普遍性であれ、何であれ、神という定義は、それ単体で成立し得る感情や普遍性だけでは、どうしても要素が足らず、言語化による概念化が必要になるのです。


つまり、言語にこそ神は宿るという事です。


言葉を話さない家畜に神は居ない。


ある種の統一言語とも呼べるであろう論理、ことわりの統一神が、人によっては異神となる理由がここにあります。


一般人が、言語は何かと聞かれたならば、日本人なら日本語、アメリカ人なら英語と答えるでしょう。


そして、人は、母国語以外にも、複数の言語を持ちます。


ボディランゲージ=肉体言語、感情という言語化しなくとも言語となり得る要素を持つ物、そして、一般的には言語の外側にある理の言語=論理、何らかの対象のイメージが持つハロー効果。


それら言語外の言語を、言語化し、概念化した時に、始めて神は姿を現すのです。


元となった言語外の言語によって、そして、言語そのものによって、神はその性質を変えます。

結果、信仰する神が人それぞれ違う事で、仮に同じ言葉を話していても、時に話は通じずに、認識そのものが統一されないままに進むのです。

それは、言語化に使った言語が違うのなら尚更顕著です。


これらの共通点からすれば、神とは、言語化そのものである。


言霊。

過去の日本人は、言語の持つ呪力について、注目していました。

それは、現代人よりも、昔の日本人の方が、神性の本質を理解していたからかもしれません。

言語外の言語を、より人に伝わる言葉に変えた時、伝染性を持っていたそれらの言語外の言語は、概念的な補助を受け、神へと昇華していくのです。

現代では、その呪力は忘れ去られ、一般的な神は半ば力を無くし、本質的に神と言える存在は、尚も悪用され続けています。


ですから、私たちは言葉で遊ぶべきではないのかもしれません。

言葉の持つ強力な呪力は、時に悪い方向へと働くのですから。


来年は、言語化に気をつけてみましょう。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ