表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/94

第3章:河合塾のカリスマ講師・・・玉置先生、及び、駿台予備校の名物講師・・・竹岡先生による『東大合格のための具体的な戦略』について!

 ・・・最初の段階で、


 ぼくも腹をくくって準備をしていきたいと思いますので、


 東大受験にご興味のある方は、


 この章の下段で紹介する動画を、ぜひ、ご覧になってください。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 ・・・東大の入試におきましては、


 共通テストと東大の個別試験(= 二次試験)の合計の得点が評価されて、


 その受験年度の、


 学部ごとに設定された「合格最低点」に基づいて・・・


 最終的な「合否」が確定します。


 しかしながら、


 共通テストで、仮に「900点」の満点を全科目合計で叩き出したとしても・・・


 その「900点」は、


 「110点換算」として圧縮されてしまい・・・


 二次試験での「440点満点」中で獲得した合計得点に加算して、


 全体で、「550点満点」中、何点取れたのか・・・で、最終的に合格・不合格が決まってきます。


 コレは、センター試験時代から、まったく変わりません。


 ・・・つまり、


 露骨なくらいに東大は、


 「二次試験重視」なんですね。


 でも、


 玉置たまおき先生もおっしゃっておられるように、毎年毎年・・・


 「1点差」どころか、


 「0.3点差」とか、


 「0.1点差」で、涙をむ受験生も、必ずいるんです。


 ・・・だから、いくら配点が低くなってしまっても、


 共通テストを「ナメてかかってはいけない!」のであります・・・。


 最後の最後に、「足元をすくわれないようにする」ためにもね。


 『【玉置 全人先生】天才たちと戦え!東大合格に必要な、衝撃の得点戦略』

→ UP主様は、「赤本チャンネル」様。


 (※)ちなみに、先生がおっしゃっておられる、理系数学の「120点満点中、30点取れればよろしい。」の中の「30点」とは、「小問完答しょうもんかんとう」とか、「部分点狙いで、点数のかき集め」をやっての、「30点」ということです。


 ・・・ここで、駿台すんだい予備校のカリスマ講師、竹岡先生の動画も紹介しますね。


 『【東大の英作文】みなさんの「まともな英語力」が試されています。』

→ UP主様は、「赤本チャンネル」様。


 前章の玉置先生は・・・


 「単語集をとにかく5冊やれ!!」


 「8000語覚えろ!!」


 とおっしゃっておられました。


 でも、竹岡先生は、


 「単語集で覚えた単語は、まったく使えない!」とおっしゃっておられる。


 ・・・じゃあ、いったい、どっちが正しいんですかね??


 ぼくは、「両方とも正しい。」と考えます。


 つまりね、


 玉置先生は、


 「英単語の『第一義だいいちぎ』をとにかく、ゴリゴリとインプットしていって、圧倒的な語彙力で、東大英語をねじふせろ!」


 とおっしゃりたいんだと思います。


 ・・・「知らない単語」・「見たこともない単語」を、とにかく減らして臨め、と。


 一方、竹岡先生は、


 「単語の意味だけ機械的に暗記しても、『語法(= その単語の、文中での使われ方)』まで丁寧に覚えてやらないと、その単語を真の意味で『正しく使えるようにはならない。』」


 と、おっしゃっておられるんです。


 ・・・ちなみにぼくですが、


 「単語数」も「語法」も、両方、確保し・・・


 しっかりと時間をかけて、丁寧に覚えるようにしております♪


 ・・・あとでも触れていきますけど、


 東大英語は、「基礎語彙の完全理解」というものが必要になってきます!


 コレもおすすめします♪♪


 『【東大英語】難問の裏をかけ!竹岡式・東大リスニング攻略法』

→ UP主様は、「赤本チャンネル」様。


 『【竹岡広信が教える】東大英語はココで差がつく!英作文がどんどん書けるようになるコツ』

→ UP主様は、「赤本チャンネル」様。


 追伸:


 イイっすよねぇ、竹岡センセの、このしゃべり。


 ユーモアっつーのか、思わず「ぷぷっ」と吹きだしちまうぜよ❤️

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ