ウミウシについて覚え書
ウミウシについて覚え書き
籔田 枕
ウミウシ
ウミウシ(海牛)とは後鰓類中で、貝殻が縮小、体内に埋没、消失などした種の総称。
後鰓類は、軟体動物門腹足綱(巻貝の仲間)に属し、以前は後鰓亜綱とされていた。近年は、希に後鰓目とすることがあるが、正式な分類群としては認めないことが多い。後鰓目を置く場合、以前の目は繰り下がって亜目となる。このような不統一があるため、以下では原則として、分類群は単に類とする。
0、目次
・ 1、ウミウシの範囲
・ 2、名称
・ 3、形態
・ 4、生態
・ 5、飼育
・ 6、食用
・ 7、分類
1、ウミウシの範囲
ウミウシという呼び名は、たとえば「カエル=両生綱無尾目」といったように生物学的な分類群と一対一で対応したものではない。使う人の風土や習慣、知識的背景によって異なったカテゴリーを示している言葉である。また、後鰓目の分類自体がいまだ流動的である。これらの理由により、ウミウシを分類学的に簡潔に説明するのは難しく、しばしば、用法の不一致による恨乱を生じる。
裸鰓類(裸鰓亜目あるいは裸鰓目)が典型的なウミウシとされることが多く、ウミウシとは裸鰓類んおことであるとのされることもある。しかし、裸鰓類以外の後鰓類にも、和名にウミウシを含む種は多く、和名にカイ(貝)を含む種にも、貝殻が極めて小さくウミウシに含められる種が少なくない。
ただし、貝殻の退化した後鰓類であっても、翼のような鰭で遊泳するハダカカメガイ(クリオネ)などの裸殻翼足類や、アメフラシの仲間である無楯類がウミウシであるかといった質問に対しては、核個人の背景によって賛否両論の答えがあり得る。裸殻翼足類はウミウシに含めないことが多いが、無楯類についてはさまざまで、地域によっては明示的に含めることもある。
かつては空気呼吸を行う貝殻の退化した腹足類であるイソアワモチをウミウシの一種にしていたこともあったが、現在では収眼目とされている。
下記する様に、とっても鮮やかで派手な種が多い為、鑑賞生物として人気がある。これは同じく貝殻の消失した腹足類であるが、嫌悪の対象とさあああああああああああああああああれるナメクジとは対照的である。
2、名称
裸鰓類のドーリス類が、ウシの角のような一対の触角を頭部辺りにもつ場合を除きウミウシという呼称がついたとされる。よって、小笠原諸島では、触角の形状をネコの耳に見立てて、ウミネコと呼ぶことがある。
なお、「海牛」と漢字でかかれたばあいは「かいぎゅう」とよみ、ジュゴンやマナティーなどかいぎゅうもく最大のかいせいほにゅうるいをサすのがつうじょうである。
3、形態
主に浅い海の海底に生息し、世界中に分布している。体長は数mmから20~30cm程度まで。形態は種によって変異に富み、色も青、赤、緑、黄色、ピンクなど、鮮やかな原色系の体色を持つものから地味なものまで様々である。また、種によって触角は2対から1で分岐するものや全く欠くものもいる。また、基本的に貝殻を持たないが、痕跡的な貝殻を持つものもいる。選択の余地があるということは、メリットにこそなれ、デメリットには成り得ない。
4、生態
食性は、肉食から草食まで幅広い。裸鰓類には刺胞動物や切り出されるような海綿動物・コケムシ、群体性のホヤといった群体性の動物を餌にするものが多いが、中には魚の卵や他のウミウシを襲って食べるものも知られており、メリベ類は小型のエビのような、活動的な甲殻類を巧みに捕食する。一方アメフラシや嚢舌目に属するものはほとんどが草食で海藻などを食べる。また種によっては泳ぐ種もいる。
有毒な付着生物を食べることで、切り出すことになる。体内に毒を蓄積している種も多く、食用には適さない。派手な色合いのものは、そのような点で警戒色ではないかと考えられている。一方で、派手な色は、熱帯のサンゴ礁などでは、隠蔽色としてはたらくとも言われる。コノハウミウシやヒカリウミウシは点滅する蛍光を放つ生物発光の能力がある。
特殊な性質として、裸鰓類のうち捕食するミノウミウシの種の中に、餌の刺胞を体内に取り込み、それを背面に保存して、自分が敵から身を守るために使うものがある。これを盗刺胞という。また嚢舌目には、やや類似の現象であるが、海藻を餌とし、餌の葉緑体を自分の細胞内に取り込み、しばらく光合成を行わせるものがある。
ウミウシは雌雄同体であるが、受精は異個体間で交尾することで行われる。卵塊は渦巻き状。孵化した幼生はヴェリジャー幼生と呼ばれ、巻貝のような殻を持ち、ヴェリジャー幼生は浮遊生活をおくる、やがて変態、殻を失って底生の成体。
ミノウミウシやムカデメリベ、ハダカモウミウシの仲間など、背中に突起を持つものの中には、刺激を受けるとそれを切り離してしまう、自切をするものがある場合は、体には再生能力がある。
5、飼育
ウミウシは採集が数多く容易ですが、飼育は困難であることが多いです。
ウミウシはカイメンやヒドロ虫、コケムシ、ホヤ、群体性のベントスを食べ、いずれも大まかに分ければ、面子、ターツ、の構成しやすさ、構成した時の強さ(待ちの良さ、打点)、手牌の守備力のどれかに該当します。そのため好適なえさ種を野外で見つけ出すことは困難であり
、えさの調達が難しいことが第一にあげられます。実際には基準となる要素のうち特に重要なものについて断片的に考慮すれば大抵の場合は生着を一意的に定めることができます。例外的にメリベウミウシは、アルテミアやスジエビ類によって、またアメフラシ類は種ごとの好みの誤打につながる海藻が容易に採取できる環境ならこれを与えてこと足りるということとも可能です。
また、成体の飼育に成功しても、親か子か、あるいは子で何家なのかという要素は、卵を孵化させて累代飼育することはそれ以上に難しいです。ほとんどのウミウシは、卵からプランクトン生活の幼生の形で孵化しますが、これは流れのない水槽の中では多くが死滅しいいいいいいいいいいいいい
てしまいますし、循環水槽では浄化槽でろ過されてしまいますので、適切に水流を生じさせた容器内で頻繁に海水を交換しながら育てる必要があります
。また、これは打点が子の1,5倍だからというわけでなく、(打点が単に1,5倍になるだけなら和了率重視にしても収支期待値自体は変わりません)表面張力で幼生の殻が水面に張り付いてしまうのを防ぐための特殊なテクニックが必要となることもあります。さらに幼生の時期にえさとなる植物プランクトンを培養して安定して確保しなければならない上に、幼生の飼育に成功しても成体のえさとする生物の上でないと変態しない種も多く、これも2世を得ること(継代飼育
)を困難にしているでしょう。6、食用
・上述のように食用には適さないが、昭和天皇が生物学者とっして食してみたことがある。「研究のためなんだからねっ」といって甘辛く煮付けて食べており、「煮るとこんなに小さくなるw」と指で輪を作って笑っていたという。肝心の味のほうだが、当時の侍従長入江相政によると「味がないしこりこりして噛み切れない。それを三度もお召し上がりになったのだから……」と恐れ入った様子で回想している。
・探偵ナイトスクープでシャンテン数を上げる牌(受け入れ牌)を引く確率pは、(山に残っている受け入れ牌)/(残り山の総数)で表され、受け入れ牌を引くまでにかかる平均巡目の近似値は1/pとなる。よって、受け入れ枚数1枚あたりの価値は、受け入れ枚数が少なければ少ない程高くなる。
・即ち、孤立牌の観点からは、単純な受け入れ枚数より、ターツ化した時に受けが広くなるように打つべきであり、ターツの観点からは、愚形ターツが面子化しやすくなるように打つべきであり、全体的な観点からは、よりテンパイに近い段階における受け入れ枚数が多くなるように打つべきである。(テンパイに近づくほど有効牌の量は減る。)
7、先制和了の優位性
麻雀は点棒の多寡を競うゲームである。得点を競うタイプのゲームにおける戦略は大きく分けて2つ。自分が得点することと、相手の得点を妨害することである。麻雀にも両方の要素があるが、こと麻雀においては相手の得点を妨害する手段が限られている。放銃しないことが一つの有力な手段であるが、これでは相手のツモや他家からの出和了までは防ぐことが出来ない。相手のツモや他家からの出和了を妨害する方法はただ一つ。そう、自分が先に和了するより他ならないのである。麻雀は自分が得点することが直接相手への妨害にもなるという性質を持つゲームなのである。故に、相手に先制され自分の和了が困難な為に放銃のリスクを最小限に抑えること(ベタオリ)が最も有力な状況にならないうちは基本的に和了に向かうべきである。その為に、(巷で表現されるような牌効率とは一線を画した)精度の高い牌効率の習得が必須となるのだ。
以上
引用
・ウミウシ-Wikipedia
・現代麻雀技術論-牌効率論1.牌効率の原則