表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
147/311

38.面会

「それは、どういう……」


 譲が戸惑って真維に聞く。が、彼女は譲の問いには答えずに、人差し指を唇にあてて笑った。


『それだけ。本部に行くなら気を付けてね』


 そう言うと、真維は溶けるように消えてしまう。

 本部のシステムも掌握している真維が言うことだ。間違いは無いだろう。

 だが、譲自身に心当たりはもちろん無く、そういう接触も今のところは無い。

 そして何より、譲は日本再興機関長という地位はもちろん、日本再興機関にも興味など無い。

 『真維』を起動するためにここに居るのであって、それ以外のゴタゴタはごめんだ。

 譲は大きく溜め息を吐いた。

 こうなると、本部行きが、気が重くなる。

 しかし、今行かなければ手遅れになる可能性が高い。そして、先方の了承も得ている以上、行かないわけにはいくまい。


「気を付けるしかないか」


 勢力争いに巻き込まれるのも、望まぬ立場や境遇になるのもごめんだ。

 譲は気が重いまま、ウィンドウを立ち上げた。

 そして、真維に聞く。


「農場のロボットの件はどうなった?」


 するとウィンドウに真維が現れて、胸を張った。


『実は、昨日の夜にこっそり配置完了しちゃった! 可愛いわよ、ソフィアちゃん』

「どんな見た目になったんだ?」

『こんな感じ』


 ウィンドウの隣に、3Dで少女の姿が投影される。プラチナブロンドの髪は肩よりやや長く、軽くウェーブしている。前髪は伸ばしているのか、左右に分けられておりおでこが全開だ。瞳はヘーゼル。にっこりと笑った顔がとても愛嬌がある少女で、服装はオーバーオールにチェックのシャツだ。農場の作業がしやすそうな格好だが、ワンピースを着たとしても似合うだろう。


「良いんじゃないか? 上手く親父さんと女将さんの血を引いている感じが出ている」

『利発で活発な性格にしたわ。でも、拘るところは拘る、頑固な職人肌も持ってるの』

「それは、麻里奈と話が合いそうだ」

『今日の農場作業が楽しみね』


 そう話していると、後ろから声がした。


「農場に何かあるのかな?」


 食事を終えた創平が、今日の作業をするためにコンピュータールームへと来たらしい。


「新規にロボットを入れただけだ。麻里奈と憲人にはまだ言っていないから、黙っておいてくれ」

「会ってからのお楽しみってヤツだね。了解」


 創平は特に興味を惹かれなかったのか、普段の立ち位置に移動した。

 その途中で、譲に言った。


「明日の深夜1時で」

「意外だな」

「何がだい?」

「時間設定が」

「君が提示したんじゃないか。ここのメンバーに接触するなと。それには深夜の方が都合が良いと思ってね。今夜は君が戻らない可能性が高いだろ? なら、明日しかないからね」

「そうか。もう期日だったな」


 創平の出向期間は、今日を含めてあと3日だ。


「明後日には一旦、日再の本部へ戻って、翌日にはドイツに帰らないといけないからね」

「せいせいするな」


 譲の素直な言葉に、創平はクスクスと笑う。


「面白い所を見られなくて、少し残念だ」


 その言葉に、譲はじろりと創平を睨んだ。

 創平は展開したウィンドウはそのままに、譲に歩み寄ると、その顎を取り唇を重ねる。

 譲は、特に抵抗するでもなく、創平が離れるまでじっとしていた。


「『面白い』ね」


 譲が含みを持たせて言うと、創平は何も言わずに元居た位置に戻る。


「どこまで情報を手に入れてるんだ?」

「さあ? どこまでだと思うかい?」


 どこまでも喰えない男だ。

 譲は溜め息を吐いて、ウィンドウを消すと、トレーニングルームに行くべく、コンピュータールームを後にした。






 午後、指定された時間に、譲は本部の一室を訪ねた。それは、幹部メンバーの部屋が集まる一角で、だが、特に華美と言うわけでもない、普通のドアだ。

 ノックは要らないと聞いていたので、テレポーテーションで中に入り、開かれたままの、寝室のドアを叩いた。


「やあ、縣君。こんな格好ですまないね」

「いえ、突然面会を依頼したのはこちらですから」


 そう言うと譲は、部屋の中の人物――中野良一狼に歩み寄った。

 中野は幾分衰弱しているが、まだ話せる状態らしい。だが、立つことや座ることは難しいらしく、半分背もたれを上げた電動ベッドに横たわり、なにやら書類を広げていた。


「君から連絡があるとは思わなかったから、驚いたよ」

「そうですか。と言うか、まだ仕事をしてらっしゃるんですか? お身体に触りますよ」

「なあに。どうせ長くはない身だ。やれることは出来るうちにやっておきたいんだ」


 その言葉に、譲が少し眉をひそめた。


「やはり、ウイルスの影響ですか?」

「ああ。その通りだよ」


 中野は書類を譲に示すと、ベッドへ身体を預けた。


「これは組織図ですか?」

「私が死んだ後、派閥争いになるのは目に見えている。それ自体は予想内だが、それでこの日本再興機関が空中分解しては困るんだよ。せっかく、小国の日本をここまで立て直したと言うのに」


 譲は無言のまま、渡された紙を見る。

 そして、目を見張る。


「君の方から来てくれて良かった。でなければ、呼び出さなければいけないところだった」

「これは――何の冗談ですか?」

「冗談なんかじゃないさ。私は本気だよ」

「空中分解させる気としか思えませんが」


 中野に渡された紙には、日本再興機関長の欄に譲の名前が入っていた。


「空中分解するかどうかは君の手腕にかかっている。そうだろう?」

「……」


 1つ溜め息を吐いて、譲は紙をテーブルへ戻した。


「考え直した方が良いですよ。そもそも、俺はここに思い入れも何もない」

「分かってはいる。……まあ、夢想のようなものだ」


 そう言い、中野はもう一枚の紙を見せた。

 こちらは日本再興機関長に現副機関長の柳沢碧を据え、組織自体の変更は特に無いパターンだ。

 譲は少し安堵した。

 まさか真維が言っていた、譲を推す勢力の筆頭が中野だとは思わなかった。中野が正式に譲を指名した場合、中野派の大部分は譲を推す事になる。それと別に、譲に傾倒している人間達もだ。その人数は、ざっと考えても他の勢力を凌ぐ勢いだ。譲としては考えたくも無い事である。

 もし仮に、日本再興機関長を継いだ場合、その後のゴタゴタは避けられない。そして、譲はESPセクションだけにかまけてはいられなくなる。

 ESPセクションはともかく、『真維』を他人に触らせるのはごめんだ。

 そう思うと同時に、胸がチリッとした。しかし、その原因は分からなかった。

 譲は紙を中野に返し、言った。


「こちらで問題無いのでは?」

「本当にそう思うか?」

「Betterだとは思います」

「そうか。私はBestを目指したいのだがね」

「それは……、あなたがウイルスに打ち勝つ事だと思いますよ」


 譲の言葉に、中野は驚いた顔をして、それから力無く笑った。


「そうか。……そうだな。確かにその通りだ」


 中野は遠い目をして、少しの間何かを考えていたようだったが、ふと、思い出したように譲を見た。


「それで、君の用は何だったんだ?」


 今回の面会は、譲から申し出たものだった。中野はそれを受けたに過ぎない。

 譲はチラリと内部の監視カメラの位置を確認すると、その死角となる場所に『真維』を呼んだ。


「以前、お見せすると約束した、第七シェルターの基幹システム『真維』です」

「わざわざ見せに来てくれたのか。血は繋がっていないのに、似るものだな。縣さんもそういう律儀な所があったよ」


 中野は懐かしげに目を細め、『真維』を見た。そして、感嘆の溜め息を吐く。


「これは、生き写しと言っても過言ではないな。生前の彼女にそっくりだ」

『ありがとうございます』


 微笑んで真維が礼を言う。

 その様子に、中野の目から涙が零れた。


「もう、あれから何年経っただろうか。私も老いるはずだな。……やはり、譲君の心は変わらないか?」

「申し訳ありませんが」

「そうか。残念だ。本当に、残念だよ」


 中野は繰り返すと、気を取り直したように笑った。


「ありがとう。最後に良いものを見せてもらったよ」

「……」


 譲は何と返したら良いか分からず、沈黙する。

 その様子に、中野は部屋の壁に映し出されている森林の映像に顔を向けた。


「そろそろ行くと良い。君には、私なんぞに構っている時間は無いはずだ」

「それは、どういう――」

「少し疲れた。そろそろ巡回の時間だ。行きなさい」


 そう言われてしまえば、譲にはそれ以上何も言えない。


「失礼します。御武運を」


 そう言い、入ってきたときと同じく、テレポーテーションで部屋を出ると、譲は駐車場へと向かった。

 今は1人になりたい気分だった。

3500PVありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ