表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/24

16

       16


 あの決意の日から三年。

 冴島の無期懲役判決から半年──。

 花梨は、自分でも信じられない思いにかられている。

「やっぱり、サラブレッドはちがうな。まさか本当にやり遂げてしまうとは……」

「教官がよかったからですよ」

「いやいや、才能だね」

 感嘆の言葉を贈ってくれたのは、山口のおじさんだった。

「それも、首席で卒業とは」

 司法研修所。埼玉県和光市と東京都練馬区との境に位置する。司法試験を合格した者は、ここで司法修習生として、裁判官、検察官または弁護士をめざすことになる。

 花梨は、あれから一年というわずかな歳月で、司法試験予備試験を合格。さらに一年で司法試験をトップの成績で合格した。

 そして司法修習生として、一年。

 卒業のためには、司法修習生考試というものに合格しなければならない。司法試験とは、いわばそのための前試験のようなものにすぎないのだ。

 予備試験をうけている花梨にとっては、三回目の重大試験ということになる。

「児玉も、よろこんでると思うよ」

 あれからすぐに、山口のおじさんは最高裁長官を退任した。そして、この司法研修所の所長に就任した。

 これまでにも長官のあとに所長となった人物はいたそうだが、山口の場合は辞任に近いかたちで退任し、自らの意思で研修所に来たという経緯がある。

 しかも所長という立場でも、教官として司法修習生たちを教えていた。

「これで花梨ちゃんは、判事補になったんだ」

 司法修習生考試に合格した段階で、判事補(任官して十年未満の裁判官)、二級検事、および弁護士登録の資格を得たことになる。

「本当に、裁判官になるつもりはないのかい?」

「はい」

 晴れやかに花梨は答えた。

「わたしは、弁護士になることしか考えていません」

 そしてそれも、冴島の弁護をする──ただ一つの目的しかない。

「でも、これだけは最後に確認させてくれ……彼は、お父さんを殺した男だ。そんな人間を、本当に弁護できるのか?」

「できます」

 即答した。おじさんの懸念もわかっている。そして、質問したおじさん自身も、花梨が深く覚悟していることを知っている。そのうえで、決意を確かめたのだ。

「そうか……花梨ちゃんなら、きっと最高の弁護士になれるさ」

 気休めなのはわかっていたが、それでもうれしい言葉だった。



 翌日、花梨はある場所を訪れた。

 下町にある雑居ビルだった。

 スーツ姿の花梨の襟元には、真新しい弁護士バッジが飾られていた。

「ここね……」

 久世法律事務所。冴島の弁護を担当している弁護士事務所だ。お世辞にも、繁盛しているとは口にできない。

 建付けの悪い扉を開けると、そこには年老いた弁護士がデスクで読み物をしていた。

「こんにちは……」

「あなたが、児玉さんですかな?」

 花梨のほうは法廷で眼にしているが、老弁護士のほうは初対面ということになる。

「そうです。児玉花梨です」

「それで、うちで働きたいというのは……」

「はい! ぜひお願いします」

「ですが、ごらんのとおり、うちはあなたのような若い方が来るところではないですよ。もっと大きな弁護士事務所へ行ってはどうですか?」

「いえ……ここでお世話になりたいんです!」

「そうですか……でも、給料はよくありませんよ。なんせ、依頼人もあまりいないですから」

 老弁護士は、戸惑ったように言葉をつむいでいる。

「ぜんぜんかまいません!」

「いいじゃないですか。こんなに頼んでるんですから」

 事務所のなかには、もう一人、年配の女性がいた。事務員だろうか?

「いまは裁判も抱えていますし、若い人に入ってもらったほうがいいでしょう?」

「そうなんだが……」

「あなたも、もう年なんですから」

 どうやら会話の様子から、この二人は夫婦らしかった。

 この小さな事務所を二人で切り盛りしているのだ。こういう弁護士を町弁というのだろう。

「それじゃあ……お願いしようかな」

「はい! ありがとうございます」

 花梨は頭を下げた。

「でも、どうしてうちなんかに?」

「先生は、冴島冬輝とうきの弁護をなさってますよね」

 そのことを告げると、不思議そうな顔をした。冴島の事件は、世間的にはあまり知られていない。

「彼に興味があるのかね?」

「はい」

 ここは素直に答えておいた。ただし、父親のことは伏せておくつもりだ。普通の感覚では、父親を殺害した男の弁護をしようとは考えられないだろう。

「君にも弁護してもらうことになる。よろしく頼むよ」

「はい!」



 その夜、久しぶりに大沢から連絡があった。司法試験に合格し、司法修習生になってからは会うことはおろか、電話すらなかった。こちらからかけても、いつも留守電にしかならない。折り返しもなかった。

「大沢さん?」

『遅れましたが、弁護士になれたこと、おめでとうございます』

「ありがとうございます」

『もう、私の正体はわかっていますよね?』

「なんとなく……」

 大沢は、冴島の事件を追って花梨に近づいてきた。しかしそのわりに、大沢の事件記事を読んだことがなかった。

 あるとき、ふと眼にした旅行雑誌に、大沢の記事が載っていた。それを読んだときから、冴島を追っていたわけではないことを予感していた。

 大沢に冴島を追う動機がないのなら、だれかに頼まれて花梨に近づいたことになる。そうなると、疑いのある人物は二人だ。

 冴島自身と、戸倉。

 しかし冴島には、そんなことをする理由がない。

「戸倉さん……なんですよね?」

 戸倉と会うことになったのは、大沢があらわれたからだ。そうでなければ、戸倉と話す機会は一生なかっただろう。

『戸倉さんには、恩があってね……街で酔った人にからまれてる女性を助けたことがあるんだけど、相手を怪我させてしまったんだ。傷害致傷にされるところを、正当防衛にしてもっらたことがある』

「戸倉さんは、どうして?」

『それはよくわからない……とにかく児玉さんに近づいて、戸倉さんの事務所に行くことを指示された。そのあとのことは、児玉さんの行動に合わせてくれと』

「わたしの?」

『あなたは冴島を追い、こうして弁護士になった。もしかしたら戸倉さんは……』

 そのさきを、大沢は言わなかった。

 もしかしたら戸倉は、そこまで予想していた……。

 そんなことがあるだろうか?

「わたしが、冴島を弁護すると考えたというんですか?」

『どうでしょうね……でも、あの人には見えていたものがあった……』

「……」

 なんと返していいのか言葉が出なかった。

『……そして亡くなったのを知ったとき、こうも思いました。あの人は、殺害されることも悟っていたのではないかと……』

「え?」

『それは考えすぎかもしれませんが……』

 考えすぎたと思う。さすがにそれがわかっていたのなら、殺害されないように普段から防衛していただろう。

『私はこれから、影としてあなたを応援していきます』

「大沢さん……」

『気をつけてください。冴島に近づくということは、Aの標的になるかもしれないということです』

「わかっています」

 その実感はないが、用心はしているつもりだ。

 最後に、全力をつくしてください──と言い残して、大沢のほうから通話を切った。

 もう会うことはないのかもしれない……真相はどうあれ、彼がいてくれたから目標をもつことができた。

 冴島への恐怖でなにもできず、いまでも暗闇を恐れていたかもしれない。

 ありがとう。

 花梨はつぶやいた。

 切るまえに伝えておくべきだったと後悔した。



 翌日から、弁護士としてのキャリアがスタートした。東京拘置所にいる冴島との接見が、最初の仕事となった。

 花梨の姿を見ても、冴島の表情に変化はなかった。

「彼女は、新しくうちの弁護士になった児玉花梨さんです」

 無反応な冴島に、久世が一方的に話をしていく。

「彼女と私の二人で、これからの控訴審を戦っていくことになります」

「児玉花梨です」

 花梨は、久世と合わせるように挨拶をした。冴島からは、なんの反応も返ってこない。

「そうですか、これからも冴島さんの弁護を続けますので、よろしくお願いしますよ」

 なぜだか、久世と冴島の会話が成立しているのではないかと錯覚してしまう。

「では、次の公判で」

 久世は立ち上がり、すぐに面会室を出ていった。

 花梨は残って、冴島が刑務官にもどされる様子も見ていた。意思は通っているのか、刑務官にはおとなしく従っている。自我がないようで、こうして面会を許可されるわけだから、最低限の意思疎通はあるのだろう。

 冴島が退出するその一瞬、彼の口元に、それまでとはちがう笑みが浮かんだような……。

 刑務官は気づいていない。花梨だけに見えていた。

「……」

 それまでの人格は、裁判で眼にしている黙秘をつらぬく人物だ。

 一瞬だけ垣間見えたのは、冴島本人のなのか……それとも……。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ