表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/24

14

       14


 冴島の逮捕から、数週間が過ぎた。

 花梨は複雑な思いで、これまでの時をすごしていた。

 報道はされていない。容疑が殺人未遂だけだからだろう。谷村正憲殺害については、いまのところ関連づけられていないようだ。

 本来なら、花梨の父と、検察官の上田を殺害した過去も、報道で取りざたされていなければおかしい。だが、そういうマスコミの動きもないようだ。

 なにか大きな力を予感せずにはいられなかった。

「で、どうなりそうなんですか?」

 花梨の家に、大沢と桐野が集まっていた。

「どうでしょう」

 ため息をまじりに、桐野は言った。

「冴島の様子は?」

 大沢が問いかけた。

「取り調べは、おれがしたんですがね……ずっと黙秘しています」

 桐野の言動には、ふくみがあるようだ。

「やはり、やつは一人じゃない」

「なにがあったんですか?」

「黙秘というより、現実がわかっていないような……あの部屋で会った冴島とは別人だ」

 それだけではない。花梨の首を絞めた冴島も、それまでの冴島ではなかった。

 思い起こせば、裁判で襲われたときも別人だったのだ。

 通常の冴島。

 殺人鬼の冴島。

 黙秘する冴島。

 すくなくとも冴島のなかには、二つの別人格がいることになる。

 いや、通常の冴島も別人格の一つで、本当の彼は、まだほかにいるのかもしれない。

「おれは専門ではないので断言はできないが、精神鑑定をしても無罪になってしまうかもしれない」

「詐病ではないんですか?」

「そうは感じさせない」

 大沢の質問には、そう否定した。

「あれを演技でやっているのなら、天才的だ。いや、やつはいろいろと天才か……」

 気を取り直したように、桐野は続けた。

「やつが多重人格者なら、そういうことが可能なのかもしれない」

「本当の精神異常者が、別人格のなかにいるということですか?」

 花梨の問いに、桐野はうなずいた。

「警察としては、やることはやっています。起訴をするかどうかは、検察の判断になる」

「裁判になると思いますか?」

「なると思います」

 根拠があるわけではなくて、そうならなくてはいけない、という意見を主張しただけのようだ。

「圧力はないんですか?」

 言ったのは、大沢だった。

「どうでしょう? 上のほうにはあるのかもしれないが、こっちまではおりてこない」

 たとえおりてきたとしても、桐野なら従うことはないだろうと思えた。

「報道はされてませんよね」

「そうですか……」

 花梨の発言については知らなかったようだ。刑事が普段から報道に関心がないものなのか、桐野が特別なのかは判断できなかった。

「だとしたら、それが圧力なのかもしれない……ただ、逮捕はあくまでも、あなたへの殺人未遂ですから」

 花梨も考えていたことを、桐野は指摘した。

「神奈川県警からの抗議はありましたか?」

 大沢が訊いた。

「さあ」

 そういう動きも、桐野のところまではおりていないようだ。それとも、彼がそういう面倒なものに無頓着なだけなのか……。

 そんな気もする。桐野という刑事は、公務員的ではないし、組織の歯車というつもりも自覚もないようだ。

「首は大丈夫ですか?」

 花梨は、室内でもスカーフを巻いていた。いまでも冴島の指のあとが消えない。

「はい」

 痛みや苦しみに耐える返事ではなかった。裁判で襲われたときは怖くて怖くてどうしようもなかった。だがいまは、恐怖を塵ほども感じていない。

「わたしは平気です。それよりも、今後のことが気になります。仮に裁判になったとして、公平に裁かれるのか……」

「難しいかもれない。圧力うんぬん以前に、絶対に必要なものは、優秀な弁護士です」

 戸倉が亡くなった以上、それが一番の問題かもしれない。

「このままだと、弁護士はどんな人になるんですか?」

「たぶん、国選でしょう」

 大沢が言った。

「冴島が、べつの弁護士を雇うあてがあるのなら、その心配はなくなるが……」

 それはないだろう。花梨にもわかる。

 それに、詐病であるにしろ、そうでないにしろ、現在の冴島の様子を考慮すれば、弁護士を指名できるとは思えない。

「国選弁護人で裁判が進んでいけば……どういうふうになるんですか?」

 父親が裁判官だったとはいえ、いままで興味を抱いたことがなかったので、花梨はそんなことすらわからない。

「弁護士は、まちがいなく精神鑑定を求めるでしょう。心神喪失で無罪を狙ってくる」

 それしかない──桐野は確信をもって発言していた。

「でもそれなら、冴島の思惑と同じですよね」

 大沢の意見に、桐野はかぶりを振った。

「それはあくまでも、一般的な弁護士にあたった場合です。国選ですから、なかにはやっつけ仕事の弁護士もいるでしょう」

「そんな弁護士だった場合は……」

「情状酌量のアピールだけをするかもしれない。反省している、という意思をしめすだけ」

「でも彼は、その意思をあらわしていないんですよね?」

「やっつけ仕事の弁護士は、そんなことなんて気にしない」

 辛辣な桐野の言葉が、室内を虚しく流れていく。

「高い報酬をもらって弁護するわけでもないんだ。被告が無罪になろうが、死刑になろうが、大きな問題じゃない」

 責めているというよりは、現実的な話をしているだけなのかもしれない。

「それじゃあ……弁護士が必要ですね」

「あてはあるんですか?」

 花梨は、首を横に振った。

「裁判の長さは、どれぐらいになると思いますか?」

「それは、殺人未遂だけではなく、議員殺害の件で起訴されたとしてですか?」

「そうです」

 花梨への殺人未遂だけなら、すぐに終わってしまうことは、さすがにわかる。

「弁護士の戦術によるでしょうが……短くはないでしょう」

「二、三年ぐらいは、かかりますか?」

「どうでしょう……裁判の専門家ではないので」

 桐野は、少し困ったように答えた。

 裁判員制度が導入されてから、日本の裁判はそれまでよりは短くなったといわれている。とはいえ……現状でも長くかかるものは、やはり長い──そんな印象が日々のニュースから感じとることができる。

「場合によっては、殺人罪は無視されて、未遂だけの短い裁判になるかもしれない。が、それだと冴島はすぐ出てくることになる。圧力をくわえている勢力としては、そうしたくないから動き出したんだと思う」

 その言い方にも、ふくみがあった。

「それにも裏があるんですか?」

「すべての元凶である《A》にしてみたら、冴島にはすぐに出てきてもらいたいでしょう」

 拘置所や刑務所のなかが、ある意味、一番安全であり、犯人からすれば、一番手を出しにくい場所ということになる。

 つまり、勢力とやらが主導権を握っているのか、それともAのほうが主人公として君臨しているのか……。

「どうして、裁判の長さを気にしているんですか?」

 大沢が素朴な疑問を投げかけた。

「……笑わないで聞いてくれますか?」

 花梨は意を決した。

「え、ええ……もちろん」

 大沢は桐野と視線を交えて、困ったように声を出した。

「わたし、弁護士になろうと思います……」

 二人が首をかしげた。

「おかしいですか?」

「い、いえ……それは、弁護士になって冴島の弁護人になるという意味ですか?」

「はい」

 二人は、複雑な表情になっていた。

「ムリなことは承知しています。でも、やってみようかなって」

 むろん、自信があるわけではない。法律に無知な自分がなろうなど、甘い考えなのもよくわかっている。

 だが、チャレンジするのに制限があるわけでもない。遅すぎることはないと、山口のおじさんも言っていたではないか。

「わたし、じつは法学部に受かってたんです」

「え? どこの大学ですか?」

「父と同じです」

 二人は顔を見合わせた。すぐに、父の出身大学を二人が知らないことに思い至った。

「東大です」

「え!?」

 あからさまな驚きだった。

「行かなかったんですよね?」

「ええ。べつの女子大に通いました」

「どうして……」

「父と同じ道に進むことがイヤだったんだと思います」

 いま考えても、自分でもよくわからない。そもそも、なぜ東大の法学部を受験したのか……裁判官の父が嫌いだったのに。

「じつは、父も知らないんです」

 法学部に合格していたことを知っていたら、父はどう思っただろう……ふと、考えてしまった。

「大学に入りなおすんですか?」

「いいえ。大学には行かずに、司法試験をめざします」

 おじさんに教えてもらった司法試験予備試験を受けて、それに合格して本試験に挑むつもりだ。

「おもしろそうだ」

 ボソッと、桐野が口にした。

「一審にはまにあわないでしょう……でも、高裁や最高裁までもつれれば、まにあうかもしれない」

 その言葉で、希望がわいてきた。

「そういうの、おれは好きだね。あきらめの悪い人間の発想だ」

 褒められてるのか、けなされてるのか……。

「おれも一人、あきらめの悪い人間を知ってる。どんな逆境にあっても、どんな暗闇のなかでも、けっして前進をやめない。それこそが、本当の勇気だ」

「桐野さん……」

 その言葉こそ、花梨にとっては勇気となった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ