表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/24

十三

       十三


 冴島は、戸倉の事務所の周囲を無造作に歩き回った。

 あの男にみつけさせる──もしくは、こちらがみつけるためだ。

 戸倉は、おそらく殺されている。そして、それを冴島に知らせるために、戸倉の事務所内に凶器を置いておいた。

「……」

 戸倉という弁護士は、不思議な男だった。かつては両親の殺害された裁判で、あの男の弁護をしていた。

 いわば、戸倉はあの男の無罪を勝ち取った弁護士ということになる。だが冴島は、その敵側の戸倉に会いに行った。

 戸倉は、冴島の心情をよく理解していた。

 冴島の復讐は、そこから第一歩がはじまっていく。直接的に犯行への加担はなかったが、戸倉は復讐のためのサポートを提供してくれた。戸倉にとって、なんの得があったのか……。

 冴島は戸倉を利用し、戸倉は冴島を利用した。

 ある意味、共存関係がなりたっていた。

 あの男は、戸倉を消すことで、冴島の両翼をもいだと考えている。しかし本当の翼は、冴島のなかにいる。

 数台の覆面パトカーが戸倉の事務所の前で停まった。どうやら、どこかで戸倉の遺体が発見されたようだ。

 凶器は、あのままにしておいた。事務所のなかが犯行現場ではないが、もうじきこの一帯は封鎖される。

 冴島は、あの男の捜索を断念した。

 アパートにもどった。予想が正しければ、すぐにも部屋をたずねてくる人物がいるはずだ。

 遠慮がちなノックが響いた。

 念のため、周囲の状況を把握する必要がある。愚者にかわる。潜入と逃走だけでなく、微細な気配を感知する能力にもたけているのだ。

 ドア前には、三人がいるようだ。

 想定よりも一人多い。

 が、ドアを開けても大丈夫だろう。

 冴島にもどって、応対した。

「だれだ?」

「児玉です」

 ドアの隙間から、不安げな表情が見えた。

 大きく開けると、初めて見る男が二人いた。そのうちの一人は、記者の男だろう。戸倉から話は聞いていた。

 もう一人の素性は、その眼つきで明白だった。

「刑事か?」

「警視庁の桐野だ」

 身分証が提示された。この女と行動をともにしているということは、逮捕しにきたというわけではないはずだ。

「いろいろと話を訊きたい」

「……」

 冴島は、三人を部屋に招いた。男二人はだいぶ緊張しているようだが、児玉花梨は落ち着いたものだった。こういうとき、女のほうが肝が据わっているものらしい。

「適当に座ってくれ」

 と言っても、だれも座ろうとはしなかった。けっして広くはない室内に四人が立っていた。つまらない前衛的なオブジェのようだ。

「まず、最高裁判所長官の山口志郎氏を襲おうとしたのは、おまえだな?」

 桐野という刑事が切り出した。

「素直に答えると思ってるのか?」

「ああ」

 拍子抜けするような返事だった。

 ならば、素直に答えるとしよう。

「そうだ」

「とりあえず、おれはその件で動いているだけだ。だからその他の事件についての犯行を告白しても、ここで逮捕するつもりはない」

 それを最初に言っておきたかったようだ。

「これまでにおまえが殺したのは、何人だ?」

「……」

「すでに無罪、もしくは不起訴となっているのが二件」

 いまこの部屋にいる児玉花梨の父親──児玉信三。

 検察官の上田。

 この二件については、すでに発覚していることであり、この罪で裁かれることは二度とない。たとえ心神喪失が詐病であると発覚しても、一事不再理が適用される。

 ただし、不起訴処分のほうは一事不再理の適用外となるので、再捜査は可能だ。が、検察が一度くだした決定を覆すわけがない。検察審査会も精神疾患のからむ案件では、再起の決定をくだすのは及び腰になるだろう。

「そして、政治家の谷村正憲」

 ハンディマンのことだ。

 これについては、罪を認めた時点で逮捕されることになる。

 とはいえ、児玉花梨には殺害を告白しているし、桐野という刑事は、いまここで逮捕することはないと誓ったのだから、真実を伝えるべきだ。

「そうかもしれない」

 そう言うにとどめておいた。

「その後、山口志郎氏を襲おうとしたが、やめた」

 それについては、いま認めたばかりだ。

「それだけか?」

「どういう意味だ?」

 心当たりが多すぎて、なにについての質問なのか不明だ。

「殺したのだよ」

「ほかは知らない」

 いまのところは。

 殺し以外では、ハンディマンの女への傷害がある。死んではいないだろうが、警察への届けもしていないようだ。

 それと……チキンを殺そうとしたが、途中であきらめた。

 こちらのほうは警察に通報されているだろうから、この刑事がまだ知らないだけなのだろう。動くのは神奈川県警のはずだ。だから警視庁は蚊帳の外なのだ。

「弁護士の戸倉を殺したのは、おまえか?」

 桐野という刑事が、ストレーに尋問した。

「おれだと思うか?」

「それがわからないから訊いている」

 冴島は、児玉花梨の顔を見た。異論があるような表情をしていたからだ。

「戸倉さんとこの人は、協力関係にあったはずです。殺す動機がありません」

「この男が本当に精神疾患のある殺人者だとすれば、動機なんか必要ないだろう?」

 桐野の言うとおりだった。

 冴島は思わず笑っていた。

「この人は、異常をよそおっているだけです。すべて計画的に殺人を続けています」

 この言動にも、苦笑するしかなかった。彼女は、かばっているのか貶めているのか……。

「戸倉は、どこでみつかった?」

「内幸町の路上だよ」

 東京地方裁判所の近くになるはずだ。

「アリバイはあるか?」

 それには答えず、冴島は児玉花梨へ告げた。

「今後一切、おれにかかわるな」

「え?」

「死にたくなければな」

「あなた以外に、だれに殺されるというの?」

「犯人だ」

「戸倉さんを殺した?」

「……」

「だれなの?」

 それを口にしなくても、この部屋にいる人間なら察しはついているだろう。

「まさか……七年前の?」

 冴島は、うなずいた。

「事務所へは?」

 桐野に質問した。

「どういう意味だ? 戸倉の弁護士事務所へ行ったか、ということか?」

 うなずいた。

「いや、行ってない。おれは、その事件を直接担当しているわけではないからな」

「事務所の机には、血で『A』と書かれていた」

「A……児玉さんから昨夜、七年前の裁判について聞いてはいるが……正直、おれはその事件を知らないんだ。そのときの《犯人A》が戸倉を殺したというんだな?」

 確認するように刑事は問いかけていた。

「当時、おれはすでに捜一にいたが、その事件のことは知らない。殺人なら、おれらが捜査にあたっていたはずだ。ちがう係の担当だとしても、話はまわってくる」

「Aは、国家権力によって守られているんだ」

「そのAが、どうして戸倉を殺したんだ? なんのために?」

 この刑事にしてみたら、そんな現実味のない犯人よりも、冴島の犯行であると考えるほうが簡単なのだ。

「おれが、やつを追っていることに気づいたんだ」

 だから、通じているであろう戸倉を殺すことで、警告を放った。

 もしかしたらそれは警告ではなく、挑発なのかもしれない……。

「わかった。戸倉の殺害は、Aだとしよう。で、おまえはまだ殺戮を続けるつもりか?」

「……」

「どうした?」

「続ける。だが、一つ大きな問題がある」

「なんだ?」

「おれは、逮捕されるだろう」

「あたりまえだ。罪を犯せば逮捕される。心神喪失が、次も通用すると思うなよ」

「いや、そういうことじゃない」

 桐野の顔が、疑問で歪んだ。

「おれのことが邪魔な勢力が、おれの動きを封じるために動き出している」

「勢力?」

「これまでにおれが無罪や不起訴になったのは、むかしの裁判をむしかえされたくないやつらがいたからだ」

「それならなぜ、Aとやらが戸倉を殺した? それこそ、その勢力のやつらからしたら、よけいなことだろ? Aを守るために、おまえを野放しにしている理由がなくなる」

「だから、それが問題なんだ」

「わかりやすく説明しろ」

 尋問口調で桐野は迫った。少しイラついているようだ。

「Aは、だれからもコントロールされていない。好きなように生きて、好きなように人を殺している」

「……そんな人間が本当にいるというのか?」

 その思いは桐野だけのものではないようだ。児玉花梨と記者の男も、似たような顔をしている。

「おそらく、おれの両親の事件だけではないだろう。もっと以前から殺しを続けているし、そのあとも続けているはずだ」

「そ、そんな人間が野放しになっているはずがありません!」

 児玉花梨の声は、強く抗議をしているようだった。

「おれが、いまこうしていることが証拠だ」

 冴島は簡潔に言い放った。

 三人は、ぐうの音も出ないようだった。

「……Aが独自の意思をもって、好き勝手に生きていることはわかった。で、勢力とやらは、どういう原理で動いてるんだ? Aを守ろうとしている、ということでいいのか?」

 その言葉にうなずいた。

「Aを守るために、おまえのことは傍観していた。が、さすがにおまえのことを邪魔だと思いはじめた勢力は、ついにおまえを拘束しようと考えた──こういうことか?」

 またうなずいた。おおむね、桐野の語ったとおりだ。

「AとAを守ろうとする勢力は、おたがいが申し合わせたわけではなく、偶然にも双方ともがおまえを排除しにかかった……ということだな?」

 その結論づけには、うなずくことはしなかった。

「捕まったら死刑、もしくは長期刑が待っていて、捕まらず野にいたら、Aが殺しにくる……」

 桐野はそこま口にして、笑みをみせた。

「どっちも悪党にふさわしい末路だな」

 つられて冴島も笑ってしまった。

 そんな二人の笑みを不謹慎にとらえたのか、児玉花梨が厳しい眼つきになっていた。

「で、おまえはどう出る? このまま復讐を続けて、おまえを排除しようとする『A』たちも殺してまわるか?」

「必要とあらば」

「それじゃあ、ただの大量殺人鬼だ」

 吐き捨てるように、桐野は言った。

 そんなことは、最初からわかっていた。

「……一つ案がある」

 そう続けた桐野の表情は、冷然としていた。

「案?」

「おまえをAからも、勢力からも守る……そしてなおかつ、おまえの復讐を続ける方法だよ」

 この刑事は、なにを提案しようとしているのか……。

「いまここで、おれが逮捕することだ」

 警察官としては、あたりまえの考えだ。が、そういうことではないのだろう。なにかの思惑があって口にしたのだ。

「どういうことですか、桐野さん?」

 児玉花梨の問いかけだった。

「たしかに逮捕されれば、Aからは身を守れるだろうが……」

 記者の男も疑問をもったようだ。

「それでは勢力とやらの思うつぼになる」

「いや、そいつらの好きにはさせない」

「どうするつもりですか?」

「おれが逮捕すれば、捜査一課の威信にかかわってくる。自分で言うのもなんだが、おれは捜一の顔だからな」

「……」

 児玉花梨も記者も、どこまで真に受けていいのか判断できないようだった。冴島も、同じ気持ちだ。

「でも、それこそ有罪にできるよう、警察としては捜査を進めるんじゃないですか?」

 記者の言うとおりだった。

「それはあたりまえだ。ちゃんとした証拠を検察にあげる。べつにおれは、この男のことを無罪にしようなんて思っていない」

 いまの会話の流れとしては矛盾しているが、刑事としては至極真っ当な発言だ。

「だが、圧力によって有罪にしたり、無罪にしたりなんて狂ったことはやらせない。おれがあげた証拠は、イコール、警視庁としての誇りだ。それを検察はむげにはできない。検察はプライドをもって裁判に挑む。もし汚れた裁判官がそれを裁こうというのなら、検察が黙ってはいない」

「でも裁判所は、独立した機関ですよね? 政治家でも介入はできない……検察ではなおさらじゃないですか?」

 児玉花梨の指摘を、桐野は真っ向から論破した。

「これまでのあんたらの話を総合すれば、すでに七年前の裁判で、裁判所も検察も圧力をうけている。つまり、どこかの権力によって介入されているということだ」

 桐野の声には、強烈な毒がふくまれていた。

「そんなことをしておいて、こっちの圧力にだけ屈しないのは我慢がならん」

 どんな手段をもちいても、公正な裁判をうけさせる──そういう決意が感じられた。

「ちゃんとした裁判の結果なら、おまえが無罪になろうと死刑になろうと、おれの知ったことではない」

 豪快な物言いに、冴島は再び笑ってしまった。

「いいだろう……逮捕をすればいい」

 桐野は、ため息のように呼気を吐き出した。

「わかった。ならば明日、警視庁に出頭しろ」

 うなずきかけたところで、冴島の脳内に異変がおこった。

 これは……。

 3、9、15、39……。

 愚者、道化師、吟遊詩人、全能者。

 彼らからの警告だ。

「おそかったようだ……」

「どうした?」

「ここの場所は知られている」

「知られている? だれにだ?」

 桐野が、周囲に視線を走らせるように眼を動かした。

「Aですか?」

 児玉花梨も緊張を表情に出した。

「いや、Aではない。戸倉を殺したのも、おれへの忠告だけではなく、おれの居所を聞き出そうとしたんだ」

「戸倉さんが口を割った可能性は?」

 冴島は、記者に首を振った。

「それはない。もし、しゃべっていたら凶器は事務所の机ではなく、この部屋に置かれていた」

「では……」

「そうだ。もう一つの勢力だ」

 まずいな、と桐野がつぶやいた。

「どうなるんですか?」

「おそらく、勢力の息のかかった兵隊が押し寄せてくる」

「兵隊?」

「捜査一課ではないだろうな。公安なのか、いや……警視庁の人員では、なにかとむこうにも不都合が生じる。おれが動いているからな」

 桐野が、児玉花梨の疑問に答えていく。緊急事態にアドレナリンが出ているからか、饒舌になっていた。

「他県系の公安……警備部が出張ってくるかもしれない」

「ここは東京ですよ?」

「そんなのは、そいつらにとってどうでもいいことだ」

 どうするのか、という空気が室内に流れた。

「身柄をよそへもっていかれるわけにはいかない……」

 そのとき、ノックの音がした。

 トントンではなく、ドンドンと攻撃的な音だった。

「出頭してもらう時間はない」

 桐野は言った。

「緊急逮捕する」

「容疑は?」

「谷村正憲の殺害だ」

「それでは弱い」

 冴島は主張した。

「……そうかもれん」

 桐野も認めた。

 これから踏み込んでくる連中は、なにかしらの逮捕状は持っているだろう。ヘタをすると、そのハンディマン=谷村正憲殺害容疑の逮捕状かもしれない。

 そうだった場合、冴島の身柄はそいつらのものになる。緊急逮捕よりも、由緒正しい逮捕状のほうが優先されるはずだからだ。

 たとえ、べつの容疑だったとしても、おそらくそうなる。

「でも、警視庁ではないかもしれないんですよね? 彼がおこなった犯罪は、すべて都内のはずです」

 記者の指摘に、桐野は首を横に振った。

「殺人は、そうかもしれんが……」

 そして、視線を冴島に合わせた。続きは、自分で言え、と催促されたようだった。

 この刑事は、そのこともすでに把握していたらしい。あえて、そのことには触れなかったのだ。

「県知事だ」

 記者も児玉花梨も、それだけでなんのことなのかわかっていた。

「やっぱり、元最高裁長官も襲ってたんですね?」

「手は出しちゃいない」

 いずれは殺すがな。

 その言葉は、心のなかだけでつぶやいた。

「殺していないのなら、殺人での逮捕が優先されるはずです」

 また記者の意見は、桐野によって否定された。

「あくまでも、おれが単独で動いているだけだから、逮捕状をみせられたら、こっちの立場は弱い。警視庁として、確固たる証拠をもっているわけじゃないんだ」

 ノックの音はやんでいた。

 なかにいることはわかっているはずだから、もうまもなく強行突入してくるはずだ。

 時間がない。

「一つしかない」

 桐野にみつめられた。

 数字が変わる。27から、9へ。

「さ、冴島さん!?」

 異変を児玉花梨が察知したようだ。

 道化師は、腕をのばした。

 花梨の首に手をかける。

「あ、あなたのなか……やはり、べつの……」

 その声は、途切れた。道化師が首を絞めているからだ。

 そのとき、強引に扉が開け放たれて、室内に捜査員がなだれ込んできた。

「冴島冬輝! 倉持健吾神奈川県知事襲撃の容疑で──」

 勇ましく先陣を切った刑事は、あまりの出来事に絶句していた。

「やめるんだ、冴島!」

 どこか演技がかった桐野が、言った。

 記者と共同で、花梨の首にかけた手をはがそうとする。

「神奈川県警の方も手伝って!」

 桐野の厳しい声で、動きを止めていた先頭の刑事は、思い出しように加勢した。

「やめんか!」

 道化師の力でも、さすがにそれだけの人員がいれば、ひきはがされた。

「冴島冬輝、殺人未遂の現行犯で逮捕する!」

 桐野によって手錠をかけられた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新ありがとう御座います! [気になる点] 桐野様、警察中にも多分Aの手は… [一言] Aめ〜高笑いしているんだろうな〜( ̄・ω・ ̄) 冴島様のカードターンが来るぞ〜首を洗って待て〜 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ