表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

その他・雑学など(その2)

私のエッセイ~第四十三弾:栃木弁教室 

 こんばんは!お元気ですか・・・?


 今日も、いぢにぢ、あづがったっぺ・・・?(=今日も一日、暑かったでしょう・・・?)


 カラダ、こわぐねえげ?だいじげ?(=カラダ、疲れていないですか?大丈夫ですか?)


 あ、失礼しました。


 これが、「栃木弁」なんですヨ。


 もちろん、同じ栃木弁でも、かなりの「地域差」はありますよ。


 私は、「矢板市」という、比較的訛りが強い地域に住んでおりますので・・・だいたい私が普段話しているような「話し言葉」が、典型的な「栃木弁」と言ってもいいかもしれません。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 では、さっそく「単語」や「例文」で栃木弁を学んでみませう。


 とにかく、この方言の特徴のひとつが・・・「やたら濁点が多いッ!」ってことですね。


 なので、話し言葉に近いように、あえて、「でこ」というところを、発音どおり「でご」と表記しますね。


 「標準語」→「栃木弁」で書いてみますね。


 ~  ~  ~  ~  ~


 「鍋をかきまぜる。」→「なべ、かんます。」


 「棒が折れてしまった。」→「棒がおっかげっちった。」


 「皿が、割れてしまった。」→「皿が、わっかげっちった。」


 「顔が、むくんでいる。」→「顔が、ばじばんでる。」


 「桜が、芽吹いてきた。」→「桜が、めめぐりだしてきた。」


 「私の家へ、来ませんか?」→「おらげさ、こねえげ?」


 「車が、溝へ突っ込んでしまった!」→「車が、溝さ、つっぺえった!」


 「大丈夫ですか?」→「だいじげ?」


 「人形は、どこにあるの?」→「でごさま、どごにあんだ?」


 「そんな手紙なんか、突き返しなさい!」→「そんな手紙なんか、つっけえしっちめえ!」


 「そこに書いてあるの・・・?」→「そごにかいであんのげ?」


 「だから、言ったでしょう!」→「だがら、言ったっぺよ!」


 「そうですか・・・?」→「ほうげ・・・?」


 「そんなこと、やらないで!」→「そんなごど、やんねどごれ!」


 「あっちへ行って!」→「あっちさ、行ってくろ!」


 「あいつに言ってくれ!」→「あいつに言っとごれ!」


 「犬は、いるの?」→「いぬめは、いんのげ?」


 「ネコは、いるの?」→「ねごめは、いんのげ?」


 「そんなものは、壊してしまいなさい!」→「ほだもん、ぼっこしちめえ!」


 「紙をクシャクシャに丸める」→「紙をクシャクシャに、もじゃぐる。」


 「そうでしょう?」→「ほだんべ?」又は「ほだっぺ?」又は「ほだっぴゃ?」又は「ほだんびゃ?」


 「おれたち」→「おんら」・・・足利の方では、「おらんた」とか言うらしい。


 「お前」→「おめ」


 「あのやつら」→「あのやづら」


 「こたえられない。」→「こでらんね。」


 「見つける」→「めっける」


 「トンカチで、指をぶつ。」→「トンカヂで、指さぶっちめる。」


 「押し詰める」→「おっちめる」


 「ぶっつぶす」→「ぶっちゃぶす」


 「押しつぶす」→「おっちゃぶす」

 

 「でたらめ」→「へでなし」


 「うそをつく」→「うそこぐ」


 「見えねえ!」→「めえねえ!」


 「色鉛筆(=いろえんぴつ)」→「エロインピツ」


 「印南さん」→「えんなみさん」


 「お茶菓子をいただく。」→「お茶菓子をよばれる。」


 「お茶菓子をいただいてきなさい!」→ 「お茶菓子、よばれでこお!」


 「このパン、うまいでしょう?」→「このパン、うまがっぺ?」


 「ぶち折る」→「ぶっかぐ」


 「書いてみてください。」→「かいでみでください。」


 「イライラする」→「ごせやげる」


 「意地が焼ける」→「いぢやげる」


 「疲れる」→「こわい」


 「疲れきってる」→「がおってる」


 「熱い!舌がヒリヒリしちゃう!」→「あぢ!舌がそぢれっちゃ!」


 「もう、帰るから。」→「はあ、帰っから。」


 「いつもいつも、何やってるんですか!?」→「とーどとーど、何やってんだい!?」


 「いらないです!」→「いんね!」


 「分かりません。」→「わがんね。」


 「お金なんて、あげません!」→「お金なんて、やんね!」


 「(動作などが)テレテレと歩くんじゃない!」→「てれんこてれんこ歩いでんじゃね!」


 「(電灯などが)チカチカといている。」→「ちっかんぱっかんついでる。」


 「(色が)真っ赤」→「まっかんちっかん」


 「血だらけで、真っ赤!」→「血だらまっかん!」


 「子守こもり」→「おどもり」


 「雷」→「らいさま」


 「子供たちの、おもちゃを取りあげるのは、よしましょうよ!」

 →「ガギめらの、おもぢゃ、とっけすのは、やめっぺよ!」


 「奪い合い」→「とっけしっこ」


 (※)


「子供じみたマネは、するんじゃない。」→「ちものまね、してんじゃね。」


 「ひどい目にあっちゃった。」→「えんがみっちった。」


 「向こう」→「もごお」


 「うちに、婿様むこさまに、来てくれ。」→「うぢさ、もごさまに、きとごれ。」


 「サンダル」→「つっかげ」


 「しょうがないでしょう。」→「しゃあんめ。」


 「そしたら、おばあちゃんが、死んじゃったんだ。」

→「したっくれ、ばさまが、しんちったんだ。」


 「ついでに、おじいちゃんも、亡くなったんだ。」

→「ついでに、じさまも、なぐれだんだ。」


 「アホタレ」→「でれすけ」


 「でたらめ」→「ごじゃっぺ」


 「調子に乗っている」→「チョーシこんでる」


 「気取っている、すましている」→「しこばってる」


 「小便をもらす」→「しょんべん、むぐす」又は「しょんべん、もごす」


 ~  ~  ~  ~  ~


 まぁ・・・こんなとこですかね。


 地域差・個人差もありますし・・・「おらげじゃ、ほだごど、いわねど!?」(=私の家では、そんなことは、言いませんよ!?)、とおっしゃる御仁もおられましょうけど。


 では、これにて閉幕ッ!OK牧場ッ!! m(_ _)m


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 興味深かったです! そして大変勉強になりました! ありがとうございますm(_ _)m [一言] 私の祖母は秋田の人で秋田弁を喋るのですが、未だに半分ぐらいは何を言っているのか分かりません…
[良い点] 栃木県( ゜∀゜)人(゜∀゜ )ナカーマ 年寄りが近くに居なくなって、ずいぶんと聞かなくなりました。 懐かしさを感じました。 とくに『い』と『え』が入れ替わる『えろいんぴつ』 [一言] …
[良い点] 方言、味があっていいですよね。 栃木弁は『U字工事』くらいしか耳にする機会がないので、ちょっと新鮮です。 [一言] 父方が会津なので、栃木弁と響きが近い感じがありますね。 書いてあるものの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ