表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
四季姫Biography~陰陽師少女転生譚~  作者: 幹谷セイ(せい。)
第一部 四季姫覚醒の巻
91/331

第七章 姫君召集 12

十二

 嚥下えんげ家との話は、破談に終わった。

 協力を拒んだ以上、長居するわけにもいかない。キャンプ場に戻ろうと決めた。

 あまねは、妖怪たちがみんな、動ける状態になるまで見届けてから、再び合流すると言って、寺に残った。

 榎たち三人は、先に早々と寺から出た。

「お世話になりました。ありがとうございます」

 玄関先で見送ってくれる了生に、丁寧に頭を下げた。了生も、お辞儀を返してくれた。

餞別せんべつ、といってはなんですが、皆さんのお耳に、一つ入れておきたい情報が。――四季姫最後のお一人、秋姫様についてです」

 去りぎわの榎たちに、了生がさらりと、爆弾発言を投げかけてきた。

 敷地の外へ出ようとしていた榎たちは、慌てて足を止める。

「もしかして、何か、手掛かりをご存知なんですか!?」

 食いついた榎たちに、了生は大きく頷いた。

「うちの住職は、妖怪や陰陽師など、特殊な存在の気配を感じ取る能力に長けておりまして。秋姫様は既に覚醒して、四季が丘にいらっしゃると、申しておりました。ですから俺も、全員が揃っておるもんやと思いこんで、探しておったんです」

「本当ですか!? 四季が丘の、どこにいるんです?」

 ぜひとも、教えてもらいたい。四季が丘にいるなら、すぐにでも会いにいける。

 だが、了生の表情は、あまり芳しくなかった。

「秋姫様は、皆さんよりもかなり前から覚醒しておるらしく、四季姫としての技量も卓越しているとか。その分、気配の消し方も上手やそうで、住職も詳しく探れんかった、と申しておりました」

 力になれず、申し訳ないと、了生は詫びる。

 だが、非常に大きな収穫だ。秋姫について、かなり確実な情報が手に入った。

「あたしたちよりもかなり前に、覚醒しているのか……。しかも、技術も凄いとなると……即戦力かもな」

 きっと、秋姫は、榎たちみたいに月麿からあれこれ教えてもらわなくても、陰陽師としての力の使い方について、別の方法で会得できたのだろう。凄い芸当だと、感心する。かなりの実力の持ち主である匂いが、プンプンしていた。

「気ぃ抜いとったら、リーダーの座も奪われてまうかもしれんで」

 柊の茶化しも、今回ばかりは洒落にならない。榎の体に、緊張が走った。

「でも、四季が丘なんて、すぐ近くにいるんだったら、秋姫も椿たちの存在に気付いて、会いにきてくれても、いいのにねぇ?」

 少し他人任せな発言だが、椿の疑問は尤もだ。

 秋姫は、巧みに気配を消しているらしい。そんな技術を持っているならば、榎たちには察知するなんて無理だ。

 対して、榎たちは気配なんて、消す訓練すらしていないから、普段から、だだ漏れだ。向こうが気付いて接触してきても、おかしくない気がする。

 もしくは、わざと、接触を避けているのだろうか。榎たちの存在を知りながら、何らかの理由で姿を隠している可能性を、榎は考えた。

「力の差が、あるのかもしれないな。一緒に戦えるレベルかどうか、あたしたちの様子を見ている、とか」

 榎たちのほうが、仲間として相応しいか、品定めされているのだろうか。その結果が芳しくないから、会いにきてくれないのか。

「立場は同じやっちゅうのに、舐められたもんやな。不愉快やわ」

 柊は、名前も姿も知らない秋姫に、苛立ちを向ける。その考えが正しいと決まったわけではないが、確率は高い。

「何にしても、四人揃わないと力が発揮できないのだから、ちゃんと合流しなくちゃね」

 椿の言葉に、榎たちは頷いた。相手の意図がどうであれ、必ず四人、集まらなくてはいけないのだから。

 向こうが隠れいているつもりなら、榎たちが全力で見つけ出すのみだ。

 どんな人だろう、早く会いたい。期待が一気に、高まった。

「了生さん、ありがとうございます。お誘いを蹴ったあたしたちに、色々と親切に教えてくれて」

 榎は了生に向き合い、深々と頭を下げた。

 本来なら、道をたがえた時点で、榎たちに秋姫の話なんて、する必要もなかったはずだ。了生の善意には、本当に感謝しても、しきれなかった。

 了生は笑顔を浮かべて、手を合わせる。

「何度もいうてますが、我が一族は、先祖代々受け継がれた教えを守っておるだけです。四季姫様のお力となる。その誓いは、たとえ我らの協力を拒まれようとも、消えうせるほど安い約束ではありません。ご武運を、お祈りいたしております。早く、四人揃うとええですね」

「はい、頑張ります!」

 暖かな声援に、榎たちも笑い返した。

 四季姫が全員揃い、宵月夜の封印が完了した暁には、必ず了生に報告に来よう。

 榎は、固く決心をした。

 その直後。

 榎の体が、妙な気配を感じ取った。

 妖怪の気配とは違う。不思議な、感覚だった。

「誰かが、近づいてくる……?」

 隣を見ると、椿と柊も、何かを感じたらしく、周囲に警戒を向けていた。

 互いに目で合図を送り合い、揃って外に飛び出した。

 寺の外では、さらに濃い気配が渦巻いていた。

 風が止んだ。空気が生暖かく感じられる。息苦しい。

 意識を取り戻した下等妖怪たちが、狂ったみたいに周囲を飛んだり走ったり、暴れまわっていた。

 異様な光景に、榎たちは唖然とした。

「妖怪はんたち、どないしましたんや? 急に騒ぎ出して……」

 慌てた様子で、周が出てきた。隣には、かせが外れて、動きを取り戻した宵月夜もいる。何かを感じ取っているのか、眉を顰めて、表情を強張らせていた。

 突如、枯葉を踏む足音が響いた。

 前方の遊歩道から、誰かが歩いてくる。

 細身の、少女だった。

 その少女は、ふいに立ち止まり、周囲の妖怪たちの乱舞を、目で追っていた。妖怪が、見えるらしい。

「この辺りには、妙に、妖怪が多いな」

 女の子にしては、低い声だった。

 さらさらの黒髪をなびかせていた。長い前髪を中央で分けて、左右に流している。後髪は、肩の上で水平に切り落とされていた。

 歳は、榎たちと同じくらい。色白の、日本人形みたいな容姿の少女だ。

 少女は、紺色のセーラー服を身につけていた。夏用の半袖の制服だが、スカートの丈がやたらと長く、足首まである。

「誰や、あいつ? 一昔前の不良みたいな格好しよって」

 柊が訝しむ。

 確かに、いまどき、見かけないスタイルの着こなしだ。

「あの制服、四季が丘中学よね?」

 椿が呟く。

 言われてみると、榎たちが普段から着ている制服と、まったく同じデザインだった。まず、間違いなさそうだ。

 でも、あんな生徒、いただろうか?

 規模の小さな中学だ。生徒数も、たかが知れている。あんな格好をした生徒がいれば、目立つし、絶対に話題になっていると思うのに。

「お前ら、どうして妖怪が目の前にいるのに戦わない? 弱い妖怪なんて、さっさと消し去っちまえよ」

 訝しく観察している榎たちに、少女は遠慮なく声をかけてきた。

 妙に、含みのある台詞。

 榎たちは、なんと返事をすればいいのか分からず、黙り込んで硬直した。

 妖怪たちが、また、激しく暴れまわる。

 少女の存在に、過剰反応している気もした。妖怪たちは、少女の姿を見て、取り乱しているのだろうか。

 妖怪たちをそこまで騒がせるだけの何かを、目の前の少女は持っているのか。

 固まっている榎たちを見て、少女は詰まらなさそうに吐き捨てた。

「それとも、こんな雑魚すら倒せないほど、脆弱ぜいじゃくなのか? 他の四季姫って奴は」

 榎たちは、体を震わせる。

 今、〝四季姫〟と言った。

 冷静に考えようと頑張るも、思考が定まらない。まるで石像になったみたいに、体がうまく、動かせなかった。

 外の異変に気付いて、寺の奥から了生が出てきた。

「失礼ですが、どちらさまですか?」

 見慣れぬ少女に視線を向け、了生は落ち着いて尋ねる。

「――神無月かんなづき はぎ

 少女は、静かに名乗った。

 神無月 萩。

 聞き覚えのない名前だ。

「誰かの、知り合いか?」

 柊が、消え入りそうな声を出すが、返事はない。

 返せなかった。本当に、知らない。

 だが、妙な胸騒ぎだけは、絶えずしていた。

 少女――萩の存在に、心当たりが浮かんでいた。

 ちゃんと、声を掛けるべきだ。

 なのに、うまく行動できない。強烈な威圧感に、体を支配されていた。

 榎だけでなく、他の二人も同様だろう。

 そんな状態の榎たちを見ながら、萩は苛立った表情を浮かべて、舌を打った。

「何だ、その他人行儀で、愛想のない態度は? 呼ばれたから、来てやったんだろうが。新聞の三行広告なんて、訳のわからねえ方法で呼びつけておいて、歓迎する気もなしか」

 萩は手に、薄っぺらい新聞を握り締めていた。京都の地方新聞だ。

 乱暴な手つきで、ぐしゃぐしゃになった新聞を地面に投げ捨てる。

「三行広告って、じゃあ、やっぱり……」

 萩の言葉が、榎の中に芽生えた予感を、確信に変えていく。

 胸騒ぎの原因が、ようやく実感できてきた。

「わざわざ、説明させる気かよ。お前らは、陰陽師の放つ気配も感じ取れないのか? 本当に、使えねえ奴らだな」

 萩は、胸のポケットに手を突っ込んだ。

 中から取り出したものは、黄色い大輪の菊の形をした、髪飾りだった。

 髪飾りを握り締め、萩は力を込めはじめる。

 突如、激しい風が巻き起こり、萩の体を包み込んだ。周囲の山の木々が、ざわめき始めた。榎の心臓も、高鳴った。

「乱れ風 日も夜も絶へず 時雨しぐれ呼ぶ 葉踏はぶ有蹄ゆうてい 破滅の足音」

 聞きなれた、呪文にも似た、不思議な和歌。

 風が止み、視界が開ける。

 榎たちの目の前には、黄色を基調とした十二単を纏った、萩の姿があった。

 手に握った、長い柄のついた三日月形の巨大な鎌が、黒々と光っている。

 落ち着いた、慣れた仕草で、萩は名乗った。

「――秋姫、見参だ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ランキングに参加しています。よろしかったらクリックお願い致します。
小説家になろう 勝手にランキング

ツギクルも参加中。
目次ページ下部のバナーをクリックしていただけると嬉しいのですよ。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ