表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
四季姫Biography~陰陽師少女転生譚~  作者: 幹谷セイ(せい。)
第一部 四季姫覚醒の巻
88/331

第七章 姫君召集 9

「榎はん、起きなはれ。お話、終わりましたで」

 あまねの声がして、背中を揺すられる。畳の上に横たわっていた榎は、飛び起きた。

 どのくらい時間が経ったのか。相変わらず、分からない。だが、榎は今度こそ完璧に、倒れこんで撃沈していた。

「よう、こないな席で爆睡できるなぁ。どんな神経しとるねん」

 柊が、白い目を向けて馬鹿にしてくる。この上なく悔しいが、今回ばかりは一言も反論ができなかった。眠いものは眠い。

「このお寺と、四季姫はんたちとの関係は、大体分かりました。簡単に説明しますな」

 周は了生の話を書きまとめたメモを見ながら、分かりやすく解説を始めた。

「要するに、このお寺は今から千年前――平安時代の頃に、了生はんのご先祖さんにあたる修行僧によって、建立されたんやそうどす。火事やら地震やらで、何度か倒壊して、建て直されておるみたいどすが」

 見た目は綺麗に見えるが、古い歴史のある寺なのだろう。周の説明なら、ようやく理解できそうな気がした。榎は深く頷いて、相槌を打った。

「一番最初にこのお寺を作った、了生はんのご先祖様は、かの有名な、役小角えんのおづぬの系統を組む人やったらしいどす」

「襟の折れ目、って誰?」

 周が有名、というからには、誰でも知っている、歴史上の有名人なのだろう。

 だが「誰でも」の中に、当然の如く榎も含まれているなんて思っていたら、大間違いだ。馬鹿の頭を侮ってはいけない。

 そんな事実は百も承知、といわんばかりに、周も平然と榎の抜けた質問を受け止めていた。

「役小角、どす。奈良時代の修験者で、山岳信仰を行う僧や、山伏などの開祖といわれておるどす。同じく、役氏えんのうじの系統を正規に引き継いだ一族には、陰陽師の礎を築いた賀茂氏などもおります。遠くさかのぼれば、日本の陰陽道の開祖、ともいえる人ですな」

「賀茂氏なら知っているわ! 安倍晴明さまの、お師匠様がいる一族よ。安倍家と並んで、陰陽師の二大勢力だったの」

 過去に実在した陰陽師の話題が出て、晴明ファンの椿が食いついた。

「じゃあ、了生さんの家も、陰陽師の家系なんですか? だから、妖怪をいとも容易く倒せたと?」

 伝師と同じく、歴史には表面化していないが、細々と血脈を受け継いでいる一族なのだろうか。

 だとしたら、四季姫についての詳しい情報を所持していても、おかしくはない。

様々に憶測を膨らませるが、了生は否定した。

「いいえ、我が家は古来より、仏法を受け継いできた一族です。はるか昔に本流の役氏一族からはたもとを分かち、独自の修行を重ねてきました。ただ、先祖の教えに従い、自然神への信仰も保っていますので、一部の退魔の術などは使えます」

「要するに、陰陽師ではありまへんが、陰陽師の流れを汲む修験者の縁者として、悪霊を封印する特殊な力を会得しておった一族なんどすな。その力を、前世の四季姫はんたちに提供し、かつて共に戦ったそうどす」

 了生の説明に、周が補足を加えてくれた。

 なるほど、と榎は腕を組み、何度も頷いた。

「四季姫の妖怪退治の、お手伝いをしてくれていた間柄だったんだな」

 了生は、話が伝わって、安心した様子を見せていた。

「俺の先祖は、平安京を滅ぼそうとした強大な敵を封じるために、四季姫様たちと手を組みました。姫君たちの力を持ってしても、消滅が敵わんかった悪霊を、強力な封印石を作って託したんです。結果、封印は成功し、平安京は守られました」

 強大な敵、とは、宵月夜を指しているのだろう。月麿も前に言っていたが、かつての宵月夜は、今とは比べ物にならない力を発していた。千年前は、命懸けの戦いだったに違いない。

 大変な戦いを制して、平和を取り戻した背景には、嚥下えんげ家という頼もしい協力者が存在していたのだと分かった。

「四季姫様たちは、宵月夜と朝月夜を、それぞれ黒神石、白神石に封印した後に力を使い果たし、命を散らしたと言い伝えられています。ですが、その直前に、俺の先祖に、頼みを託したのです。――『いずれ、封印が必ず解ける時が来る。その時に転生しているはずの四季姫を探して、平和を取り戻す手助けをしてほしい』と」

 前世の四季姫たちは、現代に起こる出来事を、死ぬ前から察知していたのか。月麿がこの時代へやってくるきっかけとなった、伝師の長――紬姫の予言の内容とも、ほとんど合致する。

「で、ほんまに石の封印が解けて、四季姫たちの遺言が、今の時代に現実になった、と。面白おもろいほど、ようできた話やな」

 腕を組み、柊が感心する。確かに、怖いほど歴史の繋がりを感じる。

「俺も、昔から聞かされとった話ではありますが、実際に皆さんと会うまでは、半信半疑でした。いくら寺で守ってきた伝承とはいえ、まさか、俺が生きとる時代に現実になるとは、思っていませんでしたな……」

 少し驚きを含んだ口調で、了生は軽く笑った。榎たちの変身した姿を見ていなければ、伝承を信じる道理もなかっただろう。

「以前、皆さんに助けてもらって、ぼんやりと訳も分からんまま家に戻ってきて、ふいに伝承を思い出したんです。で、その話を寺の住職――俺の親父に話したところ、何できちんと、素性を明かして話をしてこんかったんや、と叱られましてな。なんとか、もう一度会えんやろうかと試行錯誤した結果、とりあえず新聞に呼び出しを載せてみよう、と思い立った次第なんです」

 苦々しい顔で、了生は笑う。

 三行広告への掲載も、了生からすれば、もう一度、榎たちと接触するための、苦肉の策だったのだろう。他に方法がなかったとはいえ、榎たちが気付かなければどうするつもりだったのか。

 まあ、結果としては望んだとおりになったのだし、今更失敗したときの話を考えても、意味はないが。了生はとても、悪運が強かったのだろう。

「では、その言い伝えに従って、あたしたちに力を貸してくださるのですか?」

 榎が口にすると、了生は笑顔で頷いた。

「仰る通りです。俺は先祖代々の教えに従い、この時代に蘇られた皆さんの、手助けをさせていただきたい。まだ修行中の身ですから、至らぬ部分もあるでしょうが、四季姫様たちのお力になれるよう、可能な限り、努力する所存です」

 了生はゆっくりと、柔らかな物腰で合掌した。

 至らぬなんて、とんでもない。さっきの戦いで、了生の実力はよく分かっている。あのレベルで修行中だなんて、末恐ろしい話だ。

 協力してもらえるなら、とても心強い。

 榎たちは顔を見合わせた。椿も柊も、友好的な了生の提案に異論はないらしく、納得した表情を浮かべていた。

 ぜひともお願いしようと、口を開きかけたとき。

『ならぬ! その男の――嚥下家の人間の話に、耳を傾けてはならぬぞ!』

 突然、頭の中に声が響いた。

 月麿が、髪飾りを通して、神通力で声を飛ばしてきた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ランキングに参加しています。よろしかったらクリックお願い致します。
小説家になろう 勝手にランキング

ツギクルも参加中。
目次ページ下部のバナーをクリックしていただけると嬉しいのですよ。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ