第2話 魔の火 VS 星の火【前半】
おはようございます!
最新話更新です!!
最初に動いたのは海藤だった。
左手についた魔導具とは対照に、海藤の右手には白銀のアクセサリが付いている。
魔術の行使に必要な発動体であることは明らかだ。
この発動体とは、旧世代の兵器で言うところの銃と変わらない。
機銃兵は銃の本体がないと弾を撃てないように、魔術師は発動体がないと魔術を行使することは出来ない。
そして、銃は弾がないと撃てないように、魔術師は魔力がないと魔術を行使することが出来ない。
しかし、発動体は銃とは違い、大きさに制限がない。
それこそ、戦略級の超高等魔術を発動させる――なんて事態にならない限りは、身につけられるアクセサリー程度で十分なほどだ。
そのため、織り込む式によって大きさは変われど、日常使う魔術くらいは発動体の大きさに合わせて適切な式を作るのが一流のすることだ。
海藤の持つ発動体は平均的な大きさではあったものの、名家を相手にするなら大きすぎる。
適切な式を作るというのは一口には簡単に言えるが、実際には非常に高度な技術を必要とする。
アクセサリが大きいという事は、必然的に式の構築の技量が足りない事を指し、和真からすれば、その事実が確認できた時点で海藤の程度が知れている。
和真は胸に下げていた指輪を外すと指にはめる。
その瞬間に和真から魔力が溢れ出した。
和真側に立っていた観戦者たちは、その魔力に思わず後ずさるが、海藤側に立つ者たちは、本人も含めて和真の魔力に気づいていないようだ。
海藤は水色の火を放つ。
――劫火水簾
予科生の頃には『悪魔の火』とも呼ばれた海藤の魔術。
海藤の放った一撃は決して弱くない。
むしろ、周囲にいた生徒たちは、予科生の時よりも更に威力のあがった攻撃に、舌を巻いていた。
ありとあらゆる物質を滅する海藤の火をまともに受けられる人間は、今まで成績上位者を除いていなかった。
名家に声を掛けるだけあって、やはり学院の中では、非常に優秀な見習い魔術師なのだ。
ただ、この場にいる緋堂家以外の人間が失念していたのは、血の繋がりがないとはいえ、和真が緋堂家の次期当主候補であるということ。
例え、優等生ですら舌を巻くような攻撃であったとしても、それを和真に行使した程度で勝てるほど、緋堂家当主候補の名は軽くない。
故に、この結果は必然だったと言える。
水色に燃えていたはずの火は、気付けば完全に紫に染め上げられていた。
――星火
それが、和真の使う魔術の総称であり、紫の火の正体だ。
無秩序に燃え盛る火は、やがて渦を巻き収束を始める。
海藤の放った水色の火は、紫の火に焼かれ霧散し、水色の火を焼き尽くした紫の火は、静かに和真の手へと収まった。
「何だ今のは!?」
真っ先に声をあげたのは、やはりと言うべきか海藤だ。
信じられないものを見たかのように、目を見開いている。
京都帝国魔術学院の平均と比べてみると、保護機能なんてものが存在すれば、働いていてもおかしくないはずの過剰攻撃だった。
それを和真は防ぐどころか、正面から食い破って見せた。
耐えただけでも驚きを隠せないのに、和真の火はありとあらゆる物質を滅するという海藤の火の特性すらも上回ったということになる。
学生に驚くなと言う方が酷というものだ。
驚きのあまり海藤の動きが止まっているが、和真は敢えて攻撃をしないでいた。
今ので和真は、これは勝ち戦だと判断したからだ。
さっさと終わらせてしまえばいいだけなのだが、和真はその先も考えてそれを良しとしなかった。
海藤のチップはあくまで『帝国魔術学院からの即刻退学』であり、その後のことは保証されていない。
つまり、ありえないとは思うが、逆上した海藤の一声で招集された護衛たちが、和真に一斉に襲いかかるなんて展開があっても、和真は文句を言えないということだ。
逆上するなとはチップに入ってないのだから、仕方がないと言えば仕方がない。
ならば、逆上すら出来ないほどに徹底的に叩きのめせばいい。
肉体的にではなく、精神的に敗北を味わえば、立ち直るには相応の時間を要する。あるいは、二度と立ち直ることは出来ない。
そこは、本人の心の強さ次第。相対する和真が、考慮することではない。
「それで、次は?」
早く次を寄こせと言わんばかりに挑発する和真。
その手には、先ほどの紫の火が燃えている。
和真にしてみれば、次の攻撃に備えて火を纏わせていたに過ぎないのだが、海藤にはそれが脅しのように映ったらしい。
自分の火の特性を上回る性能を誇る火なのだから無理もない。
錯乱した海藤が、絶えず水色の火を放つ。
その火は、最初の火ほどのキレがなかった。
対し、冷静を保つ和真は、その火を撃ち落とし、避け、一歩ずつ前進する。
段々と焦りの見え始めた海藤は、ありったけの魔力を込めて和真を攻撃するが、和真は動じず右手で一閃――火は一瞬にして霧散した。
技量が、あまりにも違い過ぎた。
魔術師として成功する上で、重要な要素が三つある。
一、膨大な魔力保有量
二、複雑な式を操るための処理能力
三、魔術を適切に行使するための精神力
魔力保有量に関しては、海藤も決して少ないわけではない。
処理能力に関しては、和真に軍配が上がるが、負けるにしても、ここまで惨めな攻防にはならなかったはずだ。
なにせ、和真は手を抜いていたのだから。
だとすれば、何が原因で、ここまで惨めな攻防になったのか。
簡単だ。
精神力の差である。
和真は、自身の深層意識を強制的に調整することで、魔術行使に対しての安定化を図った。
しかし、海藤にはそれが出来なかった。
その結果、自分の技があっさりと破られたことで動揺し、不安が深層意識を刺激、冷静さを保てなくなった海藤は、魔術の行使が不安定になったのだ。
不安定な魔術と安定した魔術がぶつかれば、力量に関係なく安定した魔術が勝つのは必然。
だが、言葉にするのは容易くとも、実際にそれだけの胆力を持ち合わせる魔術師は少ない。
野次を飛ばそうと見ていた観客すら恐怖を覚えるほどに、和真は常軌を逸した技量を持っていた。
(さて、これ以上は長引かせても意味はないだろう)
面倒になった和真は、海藤に当たらないよう射線をずらして火を放つ。
魔導と違い魔術は、術式に合わせて行使する訳ではないために、汎用性と、次の攻撃へのシフトが、非常に滑らかなことを特徴とする。
よって、一度構築した術はそのまま行使するか、キャンセルするかしかない魔導は、戦闘場面において状況が急激に変わった際に無駄が多くなるのに対し、魔術は、一度組んだ術を組み替えて放つことが出来るため、絶えず変化する戦況に合わせて、術を行使することが出来る柔軟性を持つ。
これこそが術の発動速度で魔導に劣る魔術が、未だに重宝される理由だ。
しかし、和真の見せたそれは何故、学院に入学したのか理解出来ないほどに自然なものだった。
ここまで自然なシフトが出来る者は、軍属の魔術師でも中々いないだろう。
故に、観戦者たちは恐怖した。
なにせ、手に纏わりついていた紫の火が突然、小さな球体になったと思った瞬間――次には通りすぎる余波で倒れた海藤と、その横を抉り仮想フィールドを破壊した跡が、観戦者たちの目には映ったのだから。
【後半に続く】
後半部分は昨日同様、18時頃更新です。
よろしくおねがいします!