第1話 星の火を持つ者【前半】
本日から公開です!
応援の意を込めて、ブックマーク登録と評価をお願いします!
魔術大国“極東”。
かつて、世界に挑んだ愚かな小国は、激戦の末に大国と言われるまでに成長した。
それは、世界を震撼させた東洋魔術の進化によってである。
そして、ここは京都に設立された魔術を学ぶ学校――京都帝国魔術学院である。
その学内では現在、教師陣が本日入学の新入生について話をしていた。
「緋堂家の長男が入学してくるというのは、一体どういうことですか?
あそこは、娘が一人いただけのはず」
「なんでも、優秀な人材を後継者として囲い込んだとか」
「その風習、まだ存在したのですか?」
「私に名家の考えることが、分かるわけなかろう」
入学式を前に、それもたかが一人の生徒を議題に挙げるとは、なんとも呑気なものだと思うかも知れないが、魔術を齧ったものであれば、ことの重要性がよく分かる。
教師陣の手元にある資料は、ある生徒に関するものだ。
手に紫色の炎を纏わせ魔術を行使する少年のデータである。
――緋堂和真
炎の魔術師として世界に名を轟かせる名家・緋堂家の長男だという。
しかし、元々、次代の緋堂は一人娘の緋堂涼華しかいなかったはずなのだ。
それが、ここに来て突然、長男がいるなどと明かされれば当然驚きもする。
本人たちは隠すつもりがないらしく、緋堂和真は囲い込みで緋堂に来たことが明かされてはいる。
しかし、魔導の発達によって血筋の優越が緩和された現在において、囲い込みなどと古い風習に倣う理由が教師陣には分からない。
そもそも、囲い込みとは魔導が発達する前にあった風習で、魔術が遺伝するものということを利用し、自身の家を発展させるために優秀な魔術師を婚約者候補として養子に迎え入れる行為だ。
優秀な魔術師の子は才能溢れる魔術師に成長しやすいのだ。
当時の魔術師たちはこぞってこの風習に倣った。
しかし、魔導が発達した今は、努力さえ積めば魔導師であっても、魔術師になら並ぶことが出来る。
出始めの頃と違い、既に魔導師を下に見れるほど魔術師も優位ではなくなったということだ。
実際、名家の中には魔導へと鞍替えした者たちもいる。
そういう意味でも、現代において囲い込みを行うメリットはないに等しい。
そんな囲い込みだが、彼が緋堂の養子となったということは、彼が緋堂涼華の筆頭婚約者候補に選ばれたということになる。
この歳で婚約者がいて、なおかつ同じ学校、同じ学年となると多少問題視されても仕方がないというもの。
懸念するほどでもないかも知れないが、教育者としては些か不安を感じる事案であることに変わりはない。
それに気になる記述は他にもある。
「大体、紫色の炎とは何だね?」
「本人はアステル・フレアと呼称しているそうです」
「星ね……」
Aster。
ギリシャ語でアステル。
極東では蝦夷菊や紫苑の別称がアスターと呼ばれるため、Asterと書くとアスターというイメージが強くなるが、アステルと読むと途端にギリシャ語に変貌する。
意味は星。
つまり、直訳すれば『星火』ということになる。
「それは大丈夫なのでしょうか?」
そこまでを理解した上で一人の女教師が質問をする。
「何がかね?」
「いえ、星と言えば帝都の名家を思い出しまして……」
「天堂院家のことか? 流石に無関係だと思うが……」
女教師とて無関係だろうということは重々承知している。
だが、魔術を超越した特殊な力として定義だけされている架空の存在・魔法というものに最も近づいた一族が天堂院家であり、星は勿論のこと、天体の力を得ているとされ、敬意を払って天体魔法と呼ばれる技能をかの一族は持っている。
天体と言えば天堂院なのだ。
懸念事項として挙げられるのは仕方のないことに思える。
「星の名を使った程度で抗議をするほど、五大堂家は女々しいことをしないと思いますがね――」
そう言ってまとめた男は、黙って聞いている学院長を見やる。
学園長の席に座るのは一人の女性だ。
スーツを着てはいるが、その気配から感じるのは一人の武人としての覇気。
何が面白いのか口角を上げ、満足そうに資料を見ている。
「ようやく来たか。
コイツがそう呼称しているなら好きに言わせておけばいい。
別に何か起きてからでも問題はあるまい。
私も“堂”の名を持つ魔術師だ。最悪、私が出張ればよいだけのことに過ぎない」
「分かりました。獅子堂学院長」
この学院において獅子堂八重の言うことは絶対だ。
何故なら、彼女は不可能を可能とし、ありとあらゆる交渉事を持ち前の行動力のみで実現してきた。
その実績もあり、三箇所に分かれている帝国魔術学院全体から、“女帝”という二つ名が与えられているほどだ。
この学院の教師である以上、日常茶飯事のように起きる問題に対し、彼女が大丈夫と言えば大丈夫というのは嫌というほどに経験している。
それは、上司が大丈夫と言ったから大丈夫と思っているのではなく、彼女が本当に大丈夫にしてしまうから大丈夫なのだ。
こうして、来るべき入学式に向け教師たちは慌ただしく退出していく。
まさに今、会議に出てきた緋堂和真が入学してくるのだから。
† † †
車に揺られて見えてくるのは古めかしい建物が立ち並ぶ敷地。
京都に拠点を構えるこの学校は京都帝国魔術学院と呼ばれている。
車に乗っているのは、この春からこの魔術学院に入学する緋堂和真。緋堂家の次期当主候補にして見習い魔術師だ。
現在の極東には全部で三つ、極東が運営する魔術学院が存在し、帝国魔術学院と呼ばれている。
それぞれの魔術学院は独自の特色を持っている。
旧・京都府には式を織り込んだ発動体を用いる魔術を学ぶ京都帝国魔術学院。
旧・中京工業地帯には機械を魔力で動かす魔導技術の研究開発を行い、魔導工学を学ぶ中京帝国魔術学院。
旧・関東地区(現・帝都)には術式と魔導技術を用いて、魔術を連続発動出来る魔導を学ぶ東京帝国魔術学院。
魔術、魔導、魔導工学――どれも独自の進化を遂げた東洋魔術だ。
今回、和真がこの学院に入学することになったのは、緋堂と呼ばれる炎の魔術師として名高い名家に拾われたからだ。
そう、緋堂和真は緋堂家現当主・緋堂遥輝の養子であり、緋堂家との血の繋がりはない。
そんな緋堂家だが、その名声は凄いものだ。
何せ、極東を代表する五大堂家の一つなのだから。
五大堂家とは東洋魔術業界の中でも“堂”の名を持つ五つの名家を指した敬称である。
炎を扱う緋堂。
天体を扱う天堂院。
身体強化による武術を得意とする獅子堂。
魔導工学の先駆者にして魔工師の祖・御位堂。
術式開発の第一人者・紫法堂。
緋堂は今もなお発動体を用いる魔術を使うことが多く京都に居を構えるが、開発がメインの御位堂と紫法堂は中京に居を構えており、術式を用いる天堂院は帝都に居を構える。
獅子堂は――魔術を使うが、元々が古武術の道場のために全国に門下生がいる。
和真の存在はそんな五大堂家に取って異色でしかない。
故に和真は自分を拾ってくれた義父に感謝しているが――隣の寝坊助はもう少しどうにかして出来なかったのかと思っている。
「涼華。もうすぐ学校に着くぞ」
和真の肩に頭を乗っけて寝ているのは緋堂涼華。
炎の魔術師に相応しい緋色の髪を持つ少女。和真とはかれこれ三ヶ月ほどの付き合いになるが、今や同い年の義妹で婚約者だ。
人生何が起こるか分かったもんじゃない。
しかし、最近になって実は押し付けられたのではないかと和真は感じ始めていた。
「おはよう。和真」
「おはよう涼華。早く制服直しておけ」
別に乱れている訳ではないが、今日から本科生になる以上、予科生からいる涼華は注目を受ける可能性がある。
身だしなみには注意したほうがいい。
とは言うものの、一番の問題はやはり和真の存在だろう。
この入学がただの入学なら良かったのだが、涼華からすれば始業式に過ぎないのだから……
【後半へ続く】
本日、18時頃に後半部分を更新します。