第6話 セラと空井と異能と【前半】
何とか間に合った……最新話更新です。
ブックマーク登録と評価お願いします。
セラと涼華の攻防は硬直状態が続いた。
涼華が本気を出さず単発で攻めていたのも原因の一つだが、やはり注目すべきは、セラの回避能力だろう。
優れた魔術師は魔力をソナーの要領で使用するが、残念ながらセラほどの精度は出ない。
セラの空間把握能力は、確実に一流魔術師すらも凌駕していた。
「どうかしら? 回避だけは自信があるの。あとは、攻撃に決め手があれば……」
「そうだな。その攻撃だが、やはり魔導を使った方が良いだろう」
手加減されていたとはいえ、全てを避けて見せたセラは自信ありげに次を促したが、それを遮ったのは和真だった。
「どういうこと?」
「まぁ、不服に思う気持ちは分からんでもないが、その力が魔術でないとしたら、セラはどう思う?」
「……魔術じゃない?」
考えたこともなかった。
幼い頃からセラは当たり前のようにしてきたのだ。
今更、それは魔術じゃないと言われて、「はい、そうですか」とは言えない。
「セラ。お前の空間把握能力は一流魔術師も凌ぐ一級品だ。
だが、お前はどうやって空間を把握している?」
「どうって……単に空間を視ているだけよ?」
「その指輪は?」
「私は一族の中でもそれなりに魔力がある方だから、この魔術を抑えきれなくて……
リングにはいつも魔力を吸われ続けているわ。親からはしきたりだから外すなって厳命されてるし」
「それ、変に思わないのか?」
セラの身につけている指輪は、間違いなく何かしらの式が刻まれている。
セラは幼少の頃からこの指輪を付けていて、一度たりとも外したことがない。
何故、外してはいけないのか、今まで疑問にも思っていなかった。
それだけ、宇津井家にとって重要な式が刻まれているんだと、セラは勝手に思い込んでいた――否、思い込まされていたのだ。
「その指輪、外してみないか?」
「え……」
セラは和真の言葉に驚いた。
何せ、今、自分で外そうかと考えていたのだから。
父が私を案じて外すなと言ったのか、それとも、そもそもしきたりの意義を父すらも知らないのか。興味があった。
それに、セラは証明したかった。
この指輪に刻まれた式は宇津井の守る式で、特別なものなのだと。
そうすれば、魔術師であれるからと縋るように――セラはおもむろに指輪を外す。
すると、全身が軽くなったような錯覚に陥る。
そして――
(っ!? あ、頭が……)
気がつけばセラは膝から崩れ落ちていた。
† † †
セラが目を覚ますと、部屋の隅に設けられたベンチに寝かされていた。
(私は一体――)
指輪を自ら外し、体が軽くなったと思った途端に頭痛がして――そっから先は覚えていなかった。
傍らには心配そうにセラを見ている涼華がいる。
涼華が声を上げれば、和真も側へと移動してきた。
「大丈夫か?」
「まぁ、一応……ね」
「俺の判断ミスだった。それと、これも返しておく」
和真がセラの手に指輪をはめた。
セラは起きてなお、続いていた倦怠感が薄れていくのを感じる。
それから数分もすれば、元通り会話したり移動したり出来るほどにまで回復した。
「結局、私の身に何が起きたの?」
「そのことについてだが、先に一つ謝っておく。
指輪の式を確認させて貰った」
各家が歴史とともに継承する式は、それぞれの家の特徴的な魔術の根本に位置するもの。
それを無断で覗く行為は本来であれば、非難される行為だ。
しかし、セラは特に怒りを覚えることはなかった。
それは、和真がはっきりと謝ったからではない。
「それで? 何か解ったの?」
「ああ――それは、力を抑え込むための呪式だ。
これで、確信が真実になった」
その昔。それこそ、五大堂家が表舞台に立つ以前から、裏世界で暗躍していた諜報員たちが、この空井の一族の血を引く者たちとされる。
歴史は五大堂家ほどではないにしろ非常に長く、江戸時代の幕府直轄の諜報機関を祖に持つ一族だ。
その一族の末路と言えば――
「当時の将軍に恐れられ、多くの同胞が討たれたと聞く。
五大堂家を始め、多くの名家の助力を得て闇へと消えていった一族の名が“空井”だ。
その空井が幕府に恐れられたのは、空井の力が普通ではないと気付いたからだとされる」
「普通ではない?」
「そうだセラ。お前のその空間把握能力。それは――」
――異能の力だ
セラは一瞬、和真がなんと言ったのか理解できなかった。
魔術、魔導、魔導工学、そして、異能。
セラはそんな物を聞いたことがなかった。
第二次世界大戦までの世界が科学によって支えられていたとすれば、戦後直後は魔術によって支えられていた。
そして、今は科学と魔術の境界線にある魔導によって支えられている。
その魔導の先にあるとされるのが、東洋魔術の深淵“魔法”であると言われている。
つまり、異能とは字の如く、この世界の根底にある魔術から派生した異なる能力であるということ。
「異能の力を持った異能者は体内の――つまり、遺伝子情報に魔術式が刻まれたとされる魔法師のなり損ないだ。
安土桃山時代の終わり、いや、江戸時代の始まりとでも言うべきか。関ヶ原の戦いの死者の魂を利用した大規模な儀式魔術を、一部の馬鹿どもが決行した結果の先に生み出された存在が異能者だ。
正確には、大阪夏の陣や冬の陣を代表とした多くの合戦なども利用されたらしい。
そのため、確認されているだけでも、それなりの数の異能が記録に残っている。
これが俺たち五大堂家の祖先が、隠滅した“魔法師創造計画”の一般的な知識だ」
それはセラの想像を遥かに超えるものだった。
多くの死者を冒涜した実験の末に生まれた存在、それが異能者であり、セラの祖先であるというのだ。
驚かないほうがおかしい。
「ま、被験者である今の異能者たちの祖先が、首謀者の一味だったのかは今となっては分からないが、多くの魔術師が異能者を保護していると考えると、被害者であった可能性は高いし、違かったとしても異能者を匿った魔術師たちも研究対象として見ているということだ。同罪と言えるだろう。
今更、気にする必要はない。ただ、異能者と知られると多少、厄介かもしれないが……」
「表に出ないほうがいいってこと?」
「そんなことはないだろうさ。
俺は会ったことがないが、五大堂家の人間なら一人は異能者を近くに置いているはずだ。
積極的に力をひけらかす事はないが、隠しているわけでもない。
彼らには覚悟があるからな」
「覚悟?」
「Crime Chain――罪の鎖なんて言われているんだ。
お前たち異能者の遺伝子はな。
罪人と世間から言われたとしても、真剣に向き合い前へと進む覚悟がセラにはあるか?」
即答は出来ない。
今までの常識が丸々ひっくり返されたのだから当然だ。
だけど――
「向き合えば強くなれる?」
それは単純な疑問だ。
今まで魔術だと思っていたものはただの異能だった。
(なら、私は一体何者なの?)
魔術師として生きてきたセラの人生は一体何だったのか?
今からでも間に合うというのなら、純粋に力を求めても良いのだろうか?
(だけど、私は肯定したい――私という存在を……)
「セラが異能と向き合い利用すれば必ず」
(なら、私の答えは――)
「私は何をしたらいい?」
その言葉に和真は満足し笑顔を向ける。
その手には鉄のケースがある。
和真はそれを胸の高さまで持ち上げると、開いて中身をセラへと見せた。
セラの異能である空間把握能力と合わさって最大限の力を発揮する発動体。
元々、和真が研究のさなかに開発した特殊なデバイスへ、セラが気絶している間に術式調整を施したものだ。
「黒い銃?」
セラは渡された二つの銃を両手に一つずつ持ち、細部まで造りを見る。
トリガーが付いていて、銃身が平べったく少し長い以外には、これといった特徴はない。
「亜空銃士。俺はそう呼んでいる。
俺が幾つか作った特殊魔法兵装の一つだ」
「魔法?」
その言葉は、魔術に縋るのをやめ、新たな力を求めるセラには、それこそ魔法のような言葉に聞こえた。
実は、後半が書き終わってません。
何とか明日までに間に合わせます。更新時間は未定です。
間に合わなかったら、あらすじのところに書き込んでおきます。
また、後半の内容に合わせて、前半部分も多少変更するやも知れません。
編集した際はまたご報告します。
では、内容解説。
異能の力とは魔術に似て非なるもの。
魔術はアクセサリに式を刻んで扱うものですが、異能の式は遺伝子情報として刻まれています。
つまり、魔術師から魔術を取り上げるには発動体を取り上げれば良いのですが、異能の力は遺伝子情報に刻まれてしまっているので、能力者を殺す以外に異能を止める術は存在しません。
まぁ、スパイダーマンみたいに遺伝子が蜘蛛に噛まれて変化するみたいなことがアレば話は別ですが、この作品ではそういった設定を入れる予定は今のとこありません。
後半では新たなデバイス「特殊魔法兵装」について詳しく触れていきます。
と言いつつ、原理に関しては和真が既に少し話してしまってます(笑)
第5話の後半参照。
また次回。