表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

雑箱

チープ・チープ・チープ

作者: 銀鮭

ふとこんなことを考えた。

考えた切っ掛けはなんなのかよく分からない。電車に揺られ、ぼうとしていた時に、ふと、考えたことだ。


芸術とはなにか。(こう書くと無駄に大事だが)


文学、音楽、書、仏像、陶芸、まぁ色々。

何にしても、起源は一般市民では無い。と思う。調べていない、今考えていることだから。まぁ、そこはあまり重要じゃない。


王様殿様何様を楽しませる娯楽としての一面がある、権力を見せつける意味でも有効である。


要は、金がかかる。


地上絵がある。宇宙人が作ったとか、宗教目的だとか、未来へのメッセだとか・・・

あれは、芸術であるとは思う。

古いものだとミロのヴィーナスだとかも。


芸術ではあるけど、同じものを今作ったとしても芸術では無い。

たとえば、学校の校庭に白線で絵を描こうが、それは、ほほえましいかもしれないけども、芸術ではない。地上に絵を描く、空から見なけりゃわからない。だけど、明確に同類のものではない。

ヴィーナスであれば、方を取って金属を流し込んで全く同じ形のものを作ったとしても、芸術ではない。

断じて芸術ではない。と言っていい。


芸術は、術とつくからには術なのだろう。

そして、それの作品は片手間でできるものではない。

すべ、とは何のすべなのか。


王のすべで、やらせるすべでもあるかもしれない。

神というものに対する、何らかのすべかもしれない。


何が言いたいのか。金がかかるということ。(見も蓋もない)

金がかからなけりゃ、命がかかるかもしれない。

その時代において、何かをかける必要がある。

かかっていなければ、それは、なんだろうか。ただのモノでしかない。


剣道をやっているものが、体育の剣道を見て、「あれはちゃんばらで、剣道ではない」と言っていた。剣道とは剣術の道であっているかな?解釈として。



そろそろ結論に向かう。


俺が今、ほろ酔い状態、帰る途中、スマホを片手にこの文章を書いているが、このような状態で書いたモノを人様に見せて、「文学」として見せて、恥ずかしくはないのか。という命題に、恥ずかしくないと答えれるのがなろうサイトであり、最近の芸術である。


たとえば音楽は町中に溢れ動画サイトで気軽に見れ、出すも入れるも金銭が動かない。金を払って見るわけではないということ。だから、責任がない。日記だろうがいい。


お土産屋のレジ横に、大量の竹細工がゴミのようにあったが、あれはつまりゴミなのだろう。



飢餓と飽食、そこにあるパンの価値。ある面から見た、芸術性という一点においての。


いやいや、一般に安くなることはいいことだろう。硬いパン一つ1000円する国より、柔らかいパン一つ50円の国、素晴らしい。


俺は、1000円の硬いパンを創る者の方が芸術かとして優れていると、主張する。

なぜなら、50円のパンに芸術性はあり得ないからである。

なので、今の日本の芸術は退化していく。

なぜなら、俺がこれを今から投稿できるからである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ