表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/99

 7.太刀掛秀子 「ライラックの花の頃」 に思う

小さい女の子が外国から引っ越してきました。

言葉が違うとはいえ、女の子の両親は彼女にその国の言葉を教えていたので、話せない訳はないのに、彼女は誰とも話そうとはしない。

隣に住む、女の子の年齢と同じくらいの男の子が、ある日、たくさんのライラックの花を女の子にプレゼントしたことから、彼女は彼に心を開いていきます。想像通り二人は年頃になって愛し合うようになりますが、

実は、女の子の母親が精神分裂病(現在では統合失調症と呼び方が変わりました)だったことで、男の子の両親が二人の結婚を反対します。

それでも、二人の愛を貫いていこうと決めた時、母親と同じ病が彼女に発症します。

精神の病が、このマンガのように突然やってくるとはわかりませんが、

当時の私は何を思ったでしょう。

今となっては、時を止めてしまえた彼女は幸せなんじゃないか、っても思えます。


病が彼女の時を止めてしまったのだとしたら、

メリーベル(『ポーの一族』)は、バンパネラになることで少女の時を止めました。


大島弓子さんの『黄昏は逢魔の時間』では、

少女・邪夢じゃむに会うことで、彼・既婚のおじさんの少年時代が蘇る。

村下孝蔵さんの『初恋』だって、少年の頃への回顧ですね。


実際に少女の時を止めることはできないけれど、

思い出して愛でることはできます。


ラジオでの、お酒のCMだったでしょうか、

「どうか、タイムマシンが発明されませんように。」というのがありました。

私も同意見です。


* 今、見つけましたよ。『大分むぎ焼酎二階堂』のCMでした。 




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ