表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界を信じる者たちへ 〜何故かエルフになった僕〜  作者: さつき けい


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

81/667

第八十一話・村への気持ちに気付く


 一旦手が空いたのを見計らって、領主館から逃亡する。


ケイトリン嬢はまだ細々とした話をしたそうだったが、そこはまた後日にしてもらう。


疲れたので昼食を兼ねてヨシローの喫茶店に入ったのだが。


「アタト様、ようこそ!」


ここでも扱いがおかしかった。


いつもヨシローがいる中二階の席に案内され、頼みもしないのに最上級のお茶とお菓子が出てくる。


「あのー、これはー」


「はいっ、皆の気持ちですっ」


いやだから、何なの。


フード姿の僕たちに従業員の女性が微笑む。


「皆、感謝してるんすよ」


いつの間にかヨシローが隣に来ている。


「うん。 あの時はもうダメかと思った」


ヨシローが大袈裟に疲れた顔をした。




 田舎の町では今まで魔獣の被害は多かったが、病が広がるということはあまりなかったそうだ。


「この世界の人たちって魔力があるせいかも知れないけど、皆、結構丈夫なんだよな」


ヨシローは異世界人なので知らなかったが、この世界の生き物たちは、空気中の魔素を取り込み魔力を作る構造を有する。


ワルワさんはヨシローの体の構造にも興味があったのだろう。


なるほど。 ヨシローは保護するだけでなく、観察の対象だったのか。


「それなのに町の人たちがバタバタ倒れて。 俺もワルワさんも軽くパニックだったよ」


そんなある日に、町の外、森の向こうから大音響が響き、町を強い風が吹き抜けた。


「ワルワさんがさ、アタトくんじゃないかって言って。 俺もそうかなって思った」


数日前に僕たちが森へ入って行ったのを見ている。


「アタトくんが戻って来た後、国境警備隊から領主様に報告があったんだ」


身分証は見せたから、僕たちの出入りは領主様も知っている。


どうやら彼らは爆発の跡地を確認に行ったらしい。


「アタトくんたちが何かをしたようだとね」


そしたら、地形が少し変わっていた。




「それはー」


おかしいな。 僕たちは痕跡を綺麗に消して来たはずだ。


『あの土地は隠れるものが大岩くらいしかありませんから』


遮るものが無く、国境門から望遠鏡、もしくはそういった魔法を使えば僕たちを見ることは可能。

 

変に全て隠すと逆に疑われそうだし、僕たちが何かやってると知っていたから、門はすんなり通されたのかもな。


モリヒトは知っていたはずなのに何も言わなかったのか。


肝心なところは大丈夫なんだろうな。


まあ、隠す必要があったのは僕の魔法くらいだけど。




 そろそろ僕は限界だ。


「ガビー。 悪いけど先に買い物に行っててくれ。 ヨシローさん、ガビーの付き添いをお願いしても?」


「お、おう」


ヨシローなら断らないのを承知でガビーの買い物に付き合わせる。


金は事前にモリヒトが皮袋をガビーに渡してあった。


 店での居心地の悪さに、早めに切り上げて外に出る。


こういう時に落ち着く場所が一つだけあるので、そこへ向かう。




 すぐ近くの教会に入ると、まるで待っていたかのように声を掛けられた。


「ようこそ、我が町へ」


「先日はお疲れ様でした」


教会警備隊の顔見知りの騎士たちにも、参拝に来ていた町の人たちにも、笑顔で話し掛けられる。


「えっ、はあ」


困惑しているとティモシーさんの姿が見えた。


「やあ、アタトくん」


手を上げて近付いて来る。


「すみません、ちょっと」


グイッと腕を掴んで一緒に蔵書室へと歩き出す。




「いったい、何でこんなことになってるんです?。 聞いてませんよ」


どこに行っても声を掛けられ、感謝され、微笑まれる。


いつも通りのフード付きローブ姿なのに。


教会内を早足で歩きながら訊ねる。


「あはは、アタトくんのその恰好。 もうみんな慣れたんじゃいかな」


どんなに気配を消していても、フードを深く被った子供の姿を見ると、誰でも僕だと思うそうだ。


ぐぅ、正論。


 蔵書室の半地下の扉を開く。


司書さんの穏やかな笑顔が迎えてくれた。


ああ、この人も僕にお礼を言うのだろうか。




「アタトくんはいったい何を心配しているの?」


ティモシーさんの声に振り返る。


「僕は……」


違うんだ。


僕はこんな風に感謝されたかったわけじゃない。


「本当は町の人たちのことが心配で動いたわけじゃないんです」


フードを取ると特徴的な耳が露わになる。


「薬草を取りに行ったら、エルフの森でも病が流行ってるって、知り合いのエルフから聞いて」


僕が森にいると、病が流行ったのは僕のせいだって言われる。


僕が呪いをかけたんだって言われる。


だから僕は森から連れ出された。


「森から、出なくちゃいけなかった」


顔が歪む。




「森のエルフたちなんてどうでもいい。 あいつらは自分たちで何とかするだろうから。


それに僕の心の奥には、エルフの村を追い出された憎しみが、ずっとずっとー」


何かが頬を流れる。


「僕は、悔しくて、エルフの村の誰かに、これは、僕のせいじゃないって、証明しなくちゃって」


よく分からない感情が溢れる。


「それでも。 エルフらしくないエルフでも、僕はー」


自分でも何を言ってるのか、分からなくなってきた。


「アタトくん」


優しく、司書さんが僕を抱き締めた。




「君は育った村の皆を助けたかったんだね。 誰にも感謝されることはない、と分かっていても」


「ちがっ、ぼ、ぼくは、あいつらなんて」


どこか長老に似た匂いがする腕に抱かれ、僕は首を横に振り続ける。


「だから、君はこんなに町の人たちに感謝されても、欲しかった言葉を掛けられても、違うと感じてしまうんだろうね」


「うっ……ううっ」


しばらくの間、僕は泣いていた。


おそらくこれは、アタトというエルフの少年の心の奥にあった複雑な感情を、転生したジジイが理屈で抑え付けていた弊害か。




 僕は、心のどこかでエルフの村の皆に、


「がんばったね」「よくやった」


と、小さなアタトを誉めてもらいたかったのかもな。


だけど森に入れないアタトには、それは叶わない。


もっと早く泣かせてやれば良かった。


町の知り合いのため、と口から出るのに胸のモヤモヤが晴れなかった。


それが思いもしない町の住民からの感謝で表に出てきてしまう。


この差は何なんだろう、という疑問と共に。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ