表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界転移って本当にあるんですね   作者: 玲琉
4年目 芽生えの月
661/664

騎士団対抗武技魔闘技会 2日目 ②

「僕らだけでは決められないんです」


「決められない?」


怪我しても原因が言えないって、ちょっと、いえ、かなり怪しいんですけど。


診察室を沈黙が支配する。最初に口を開いたのはマックス先生だった。


「ワケアリなのは分かった。街門に連絡させてもらうよ」


「王都観光は出来ないよね?」


「出来ないね。この状態で観光するつもりだったの?」


「だって、仕事が終わったら、観光してきて良いって」


「あっ、馬鹿。黙ってろ」


街門兵士さんが2人を引き取りに来た。項垂れて2人が戻っていく。


「どう考えても上に指示した人間がいるね」


「おまけにあの噛み跡。さっきの子は何の怪我か話してくれなかったのよ」


「私が担当した子はトレープール()って言ってました。思わず言っちゃったって感じでしたけど」


トレープール()ね。どこかでまた巣が出来てるって事じゃなければ、良いけど」


マックス先生が立ち上がる。


「街門の方に話してくるよ」


「お願いします」


目的が分からない。負傷してまで何を隠しているの?


「あの子達、兄弟かしらね?」


「どうでしょう?関係性も分かりませんね」


「昨日の4人と何か関係があるのかしらね」


「あるんじゃないですか?じゃなきゃ、同じような怪我の患者が現れるって不自然です」


「どこから来たのかだけでも、分からないかしらね」


「街門で聞いていると思いますよ」


ヴォン、という音が複数響いた。


「何の音?」


「飛行装置ですね。何かの調査に行ったんだと思います」


「飛行装置って、あぁ、あの最近売り出されたお高い乗り物」


「売り出されたってどこで見たんですか?」


「魔道具屋よ。新居に必要な魔道具を見に行ったの。そうしたら飾ってあったわ」


「飾って……。大きかったでしょう?」


「大きかったわね。サクラ先生、知ってるの?」


「夫が飛行部隊の隊長なので」


「やだ、サクラ先生ったら夫って言ったとたんに真っ赤になって可愛い」


「ミレイユ先生、ほっぺをムニムニしないでください」


「何やってるの?」


帰ってきたマックス先生に呆れられた。あ、後ろにピーターさんも居る。


「話してきたよ。飛行部隊が調査に出ていった。本格的な調査は明後日からだね」


「明日はフルールの御使者(みつかい)ですもんね」


「ミレイユ先生、明日はよろしくね」


「後はイグナシオ先生とフォス先生でしたっけ?」


「パレードの時は僕達は2階で見るよ。トラヴィス先生とブルーノ先生とシャノン先生は3の鐘前に来るって」


「サクラ先生は闘技場ですよね。何かするって聞きましたけど?」


「剣舞関係とフルールの御使者(みつかい)の出発式のお手伝いですね。ちょっと忙しいです」


衣装チェンジがあるんだよね。ドレスから白い衣装に着替えなきゃいけない。


「見たかったですけど、我慢します」


「誰かにカメラ(撮影装置)を渡して撮ってもらおうかな?」


「マックス先生、カメラ(撮影装置)、買ったんですか?」


「投影装置の手伝いのお礼に安くしてもらったんだよ」


魔石に回路を刻みましたね、そういえば。


「カードルも買ったから、長く残しておけるよ」


カードルというのは、フォトスタンドの事。


「どこかに飾るとか、辞めてくださいね?」


「施術師は見られるようにするけどね」


「そこに薬師も入れてください」


「良いよ。ね?」


「私に許可を求めるんですか?」


「当然だよね。当事者でしょ?みんな見たいんだからね」


ミレイユ先生まで頷かないでください。


5の鐘までに来院したのは20人程。5の鐘になるとカークさんが迎えに来てくれた。


「すみません。お先に失礼します」


「頑張ってきてね」


マックス先生達に見送られて東施療院を出る。


「トキワ様はすぐに追い付くと言っておられました」


「まだお仕事が終わらないんですか?」


「終わったんですけどね。街門長が話があると」


「長引きゃなきゃ良いんですけど」


闘技場に着いた。ヴィクターさんとユーゴ君も居る。魔道具師さんとか魔術師さんも居る。結構たくさんの人が居るなぁ。観客席にちらほらと見ている人が居るし。


「お待たせしました」


大和さんが来た。


「集まってくれるか?まず、俺が祝い歌を舞う。その後に『春の舞』だ。ヴィクターとカークはなるべく動きを合わせて欲しい。ユーゴ、そう緊張するな」


「だってさ、こんなに大勢居るって思わなかったから」


「本番はもっとたくさんの人が居るんだぞ。良いか?ユーゴ。舞台に上がればお前はユーゴじゃない。フラーの情景を見せる演者だ。人の目は気になるだろうが囚われるな。いつものように舞う事だけを考えろ」


「う、うん。ちょっと落ち着いてきていい?」


「あぁ。祝い歌までには戻れよ。咲楽も緊張してそうだね」


「ユーゴ君程じゃないですけどね」


「緊張を解すおまじない、要る?」


緊張を解すおまじないってハグだよね?こんな人前で?


「大丈夫です」


「残念。悟られたか」


魔術師さんがライト(灯り)で舞台を照らした。ユーゴ君が戻ってきてリハーサルが始まる。


まず、大和さんが舞台に上がった。舞扇を魔空間から出して、私も舞台に上がる。ドレスでの歩き方を意識して、大和さんの待つ舞台の中央に進む。


大和さんが跪いて両手を差し出した。そこに舞扇を手渡す。


私の出番はこれだけ。静かに舞台を降りた。


ハラリと舞扇を広げた大和さんが祝い歌を紡ぐ。


『庭の(いさご)は金銀の 玉を連ねて敷妙(しきたえ)

五百重(いおえ)の錦や 瑠璃(るり)(とぼそ) 

硨磲(しゃこ)行桁(ゆきげた) 瑪瑙(めのう)の橋

池の(みぎは)の鶴亀は 蓬莱山(ほうらいさん)余所(よそ)ならず

君の恵みぞ ありがたき 君の恵みぞ ありがたき』


朗々と謡いながら、大和さんが舞う。意味はよく分からないけど、いつもと違う大和さんがそこに居た。剣舞の時でも騎士として働いている時でもない大和さんだ。


口上も述べていないのに、舞台の上の方に7神様の光が見えた。


「スゴいや」


ユーゴ君がポツリと言う。


「場を支配するってこういう事だよね。みんなトキワさんから目が離せない。僕もいつかはあんな風に舞いたいな」


「出来るよ。ユーゴ君なら」


祝い歌を舞い終えた大和さんが、いったん舞台から降りる。次は『春の舞』。宮廷演奏家達が準備を始めた。リュラ(竪琴)トラヴェルソ(横笛)と太鼓のシンプルな編成だ。ただし数は多い。太鼓以外、各3人ずつ居る。太鼓といってもタンブリンのような大きなフレームドラム(枠胴型太鼓)だ。カン、カン、と高い音がする。


大和さんとユーゴ君が舞台に上がる。まずは口上から。


『只今より、常磐流(じょうばんりゅう)第28代が2子、常磐 大和(ときわ やまと)、神々に舞を(たてまつ)る。どうぞ御照覧(ごしょうらん)あれ』


『只今より、常磐流(じょうばんりゅう)ユーゴ、神々に舞を(たてまつ)る。どうぞ御照覧(ごしょうらん)あれ』


口上の後、カークさんとヴィクターさんが、大和さんとユーゴ君に剣を渡す。大和さんとユーゴ君が抜剣して鞘をカークさんとヴィクターさんに渡して、カークさんとヴィクターさんは舞台を降りた。


宮廷演奏家の音に合わせて2人が舞う。フィールドに広がる色鮮やかな花畑と、そこに停められた花馬車が見えた。今はまだ花畑の存在感に花馬車は劣っている。でも、儚い幻じゃなくそこに有ると感じられる。


舞い終わって納剣した後、大和さん達が舞台を降りた。観客席から小さいけど拍手が聞こえた。舞台を降りても大和さんは私達の所に来ない。今の大和さんの立場は監督兼演出家兼演者だから、指示を伝える必要がある。


「ユーゴ、もう1度いけるか?」


「うん」


「カークとヴィクターも、頼む」


「かしこまりました」


「咲楽、向席で音が聞こえるか確認して」


「はい」


「そのまま座って見ていてくれる?投影装置のテストもするから」


「分かりました」


どうやらもう1度舞うらしい。テレポート(短距離移動)で向席に移動する。舞台の後ろに大きな白い幕が張られた。


魔術師筆頭様がテレポート(短距離移動)で移動してきた。


「サクラさん、(わたくし)もご一緒してよろしいかしら?」


「リディーさん、いらっしゃい」


「素晴らしかったですわ。サクラさんも堂々としていらして。もう1度ですの?」


「はい」


「ここからじゃ遠くありませんこと?」


「今度はねぇ、あの幕に2人の姿を投影するんだよ。感想を聞かせてね」


「筆頭様、ご無沙汰いたしております」


「今度は拡声魔法も使うよ」


幕が光った。大和さんとユーゴ君が映し出される。


『只今より、常磐流(じょうばんりゅう)第28代が2子、常磐 大和(ときわ やまと)、神々に舞を(たてまつ)る。どうぞ御照覧(ごしょうらん)あれ』


『只今より、常磐流(じょうばんりゅう)ユーゴ、神々に舞を(たてまつ)る。どうぞ御照覧(ごしょうらん)あれ』


口上もしっかり聞こえた。はっきりとした映像だ。少しタイムラグはあるけれど、気にならない。花畑と花馬車も見えた。


「筆頭様、2ヶ所で闘技場の映像を見られるようにするって伺いましたけど、音も届くんですか?」


「伝達の魔道具は前から有るから、それを使うんだよ。あの幕の下に魔道具を仕込んでね。今頃王宮練兵場で試しているよ」


「そうなんですね」


最後は大和さんだけで『春の舞』を舞って、リハーサルは終了した。ユーゴ君は2回が限度だったらしい。


「お疲れ様。前祝いでもしようか。あっちに夕食を用意してあるよ」


闘技場の一室に用意された夕食を頂いて、家に帰る。私はちゃんと食べられたけど、大和さんはずっと打ち合わせをしていた。リディーさん達は夕食を食べずに帰っていった。


「大丈夫?ユーゴ君」


「大丈夫。ちょっと疲れただけだから」


疲労困憊のユーゴ君は、それでも頑張ってじぶんの足で歩いている。疲れた上にお腹一杯で眠そうだ。


「どうしよう。夕食、食べちゃった」


「ん?あぁ、野菜のみのスープか?今回は奉納舞じゃないからな。そこまで厳密にしなくていい」


「でも、トキワさん、食べてなかったよね?」


「打ち合わせで食べる暇が無かったというのが正解だな。家に帰ったら食べるよ」


「フェリスがきっと拗ねてますね」


「遅いって?」


「寒い、お腹空いたって」


「だろうね」


あの怪我をした2人の事も気になるけど、今は話題に出せない。


家に着くと、フェリスが飛んできてサイレントニャーをしながら大和さんにすり寄っていた。


寒くはないけど、暖炉に火を入れる。


「大和さん、おむすびは大丈夫ですか?」


「うん。作ってくれるの?」


「具の無い塩むすびですけどね」


「良いね。先に風呂に行ってくるよ」


「はい。その間に作っておきますね」


ご飯を炊いている間に、フェリスのご飯を作る。フェリスにご飯をあげたら、精進汁を温める。


明日かぁ。今までとは違う緊張感があるなぁ。大和さんの祝い歌も初めて聞いたし初めて見たけど、なんだか違う人のような気がした。おむすびを握りながら、ぼんやりと考えていた。


「咲楽、入っておいで」


「はい。おむすびは握ってあります。スープも温めてあります」


「待ってるよ。早く行っておいで」


「はい」


あの祝い歌ってどんな意味なんだろう?大和さんに聞いてみようかな?ずいぶん難しい言葉ばかりだったけど。耳馴染みの有るはずの私にも全く分からなかった。分かる言葉もあったよ?最初と最後だけ。庭のなんとかは金銀の、とか、君の恵みぞありがたき、とか。分からない言葉の方が多いというよりは分からない言葉ばかりだ。


「お先に頂いているよ」


「私は食べたから要らないんですけど」


「そうだったね」


握ってあった塩むすびは後1個だけになっていた。大和さんが嬉しそうに最後の1個に手を延ばす。


「ちょうどいい塩加減だね。スープによく合ってるし」


「良かったです。明日も塩むすびにしますか?」


「お願い出来る?」


「はい」


明日は和食って訳にいかないんだよね、動物性の物は使えないし。


「明日ってユーゴ君もこっちで食べるんですか?」


「カークも一緒だよ。リンゼも来るしね」


食べ終えた大和さんと寝室に上がる。


「大和さん、あの祝い歌の意味ってなんですか?」


「意味?言ったよね?天下泰平、国家の長久を祈念し、祝福する内容だよ」


「それは分かったんですけど、庭のなんとかは金銀の、とか言ってましたけど」


「『庭の(いさご)は金銀の 玉を連ねて敷妙(しきたえ)

五百重(いおえ)の錦や 瑠璃(るり)(とぼそ) 

硨磲(しゃこ)行桁(ゆきげた) 瑪瑙(めのう)の橋

池の(みぎは)の鶴亀は 蓬莱山(ほうらいさん)余所(よそ)ならず

君の恵みぞ ありがたき 君の恵みぞ ありがたき』だよ。庭のなんとかって」


「庭の?」


「庭の(いさご)。庭の砂として金銀が玉のように敷かれていて、幾重にも錦が重ねられ、家の扉は瑠璃、橋の行桁(ゆきげた)(橋げた)はシャコやメノウで飾られている。池にいる鶴や亀の眺めは蓬莱山(理想郷)のようだ。帝の恵みは誠にありがたいものだって感じかな。元は中国の唐の時代の皇帝を讃える物だったんだよ」


「おめでたい歌なんですね」


「そうだね」


大和さんの胡座(あぐら)に座って、話をする。奉納舞の時は前日にこんな風に過ごせないから、ちょっと嬉しい。


「明日、終わってから話を聞いてください」


「今からでも良いよ?」


「明日でいいです。煩わせたくないし、ゆっくり休んで欲しいんです」


「分かった、分かった。じゃあ、もう寝ちゃおうかな?」


「はい。おやすみなさい、大和さん」


「おやすみ、咲楽」


私の額にキスを落として私を抱き込んで、大和さんは眠ってしまった。滅多に見られない大和さんの寝顔をしばらく眺めて、私も眠った。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ