表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界転移って本当にあるんですね   作者: 玲琉
2年目 熱の月
436/664

393

熱の月、第4の土の日。グランテ先生から預かった書物は、少しずつ解読している。解読しているのは大和さんで、私は書いているだけだけど。


分かったのは享保15年卯月にこちらに転移したという事。江戸詰めの武士だけど、郷里が伊勢国(いせのくに)と書かれている事、こちらに来てしばらくは冒険者をしていたけど、奥さんを貰って農家になったという事だった。


伊勢国(いせのくに)って三重県だよね。伊勢神宮とかが思い浮かぶ。ただ、記述の中に大和国(やまとのくに)に近い波瀬宿の出身だとあった。波瀬宿ってどこ?大和国(やまとのくに)は奈良県のはず。三重県と奈良県の県境って結構長いよね。だから、大和さんもどの辺りか見当が付かないって言っていた。


目覚めると、雨が降っていた。


「おはよう、咲楽」


「おはようございます、大和さん。雨ですか?」


「うん。ついさっきから降りだした。お陰で朝のトレーニングを中断しちゃったよ」


「ロープ登りとかは?」


「10セット終わった。シャワーも浴びてきた」


「それってついさっきじゃないですよね?」


「ついさっきだよ。1時間位前」


「1時間位前はついさっきじゃありません」


「起きないの?」


「誰が邪魔をしてると思ってるんですか」


「恥ずかしがらなくていいのに。毎朝毎晩見てるんだから。あれ?隠れちゃった。おーい。出ておいで」


毎朝毎晩見られている事が恥ずかしくて、シーツで顔を隠した。


「もぅ、向こうに行っててください」


「準備が出来たら、4階に上がってきてね」


満足そうに笑って、大和さんは寝室を出ていった。


大和さんが出ていったのを確認して、クローゼットで着替える。着替え終えたら、4階に上がる。4階では大和さんが瞑想をしていた。


大和さんを取り巻くモヤが真っ赤だ。思わず足が止まる。


「咲楽、入っておいで」


「……はい」


「そんなに警戒しなくても大丈夫だよ。絶対に抑えてみせるから」


「そこは信頼してます」


「じゃあ、何の警戒?」


「大和さんを取り巻くモヤが真っ赤で」


「深紅って事?」


「動脈血の色です」


「動脈血……」


「はい」


「咲楽らしいっちゃ、咲楽らしいけど」


「鮮紅色とか、猩々緋色とかって言った方が良かったですか?」


「まぁ分かるけどね」


そうして舞われる『夏の舞』。相変わらず景色は見えなくて、大和さん自身が燃えているような感じがする。


「咲楽、ここでは水球は止めてね」


「え?水球、用意しましょうか?」


ピンポン玉位の水球をたくさん周りに浮かべてみた。


本気(マジ)で止めてね」


「冗談ですよ。どうして水球の話題を出したんですか?」


水球を消しながら聞く。


「『夏の舞』の時はいつも燃えてるみたいって言うから」


「あぁ、そうですね。そんな顔、してました?」


「イタズラを思い付いた顔をしていた。そういう顔も可愛い」


「大和さんは可愛いって言い過ぎです」


「本当の事だし、仕方がないよね」


階段を降りながら、会話をする。


「『夏の舞』のスランプは抜け出せたんですか?」


「まだだね。どうしてもイメージがね」


イメージかぁ。ユーゴ君が『春の舞』を習う時も「フラー()といえば、という明確なイメージを」って言っていたなぁ。


私には剣舞の事は分からない。でも大和さんが何かに苦しんでいるのは分かる。私には何も出来ないのかな。こういう時にこそ大和さんの支えになりたいのに。


私が出来る事。美味しいご飯を作る事。話を聞く事。後は?思い付かない。私って何も出来ないんだなぁ。


朝食を食べながら、考えていたら、大和さんが腕を伸ばして、向かいの私の頭を撫でてくれた。


「咲楽がそこに居てくれる。それだけで救われているよ」


「私は役に立ててますか?」


「役に?立っているよ。そうだなぁ、欲を言うなら咲楽からの積極的な愛情表現が欲しいかな?」


「積極的な愛情表現?」


「考えておいて?」


「はい」


「素直すぎるんだよなぁ……」


ボソッと大和さんが何かを言った。


「なんですか?」


「なんでもないよ」


朝食を食べ終わって、大和さんが食器を洗ってくれる。私は着替えにクローゼットに上がる。


制服が支給されたので、どの組み合わせにしようとか、考えなくていいから楽になった。合服の夏用長袖もあるから嬉しい。私は半袖服は使わなそうだなぁ。


「その制服ね、ターフェイアの衣装店がコンペしたらしいよ。衣装部で意見が纏まらなくて、知り合いの衣装店にポロッと相談したら、デザインが集まったって言ってた」


「誰がですか?」


「衣装管理部のアールさん。女性陣に押しきられたって愚痴られた」


アールさんは衣装管理部の部長さんだ。施術室のシーツの交換やカーテンの洗濯など、アールさんに任せれば完璧にしてくれる。私のおかしな洗浄魔法並みの綺麗さだ。やり方は知らないんだけどね。


「最初に見せてもらったデザインと違うな?って思っていたら、そういう事だったんですね」


着替えを済ませたら出勤。城門を出た所でジョエル先生にばったり出会った。


「おはようございます」


「おはよう。イテテ」


「どうかされたんですか?」


「年だねぇ。徹夜でのカードゲームは堪えるよ」


「徹夜?」


「領城で寝るから大丈夫だよ。イテテ……」


大丈夫じゃないと思う。


門番さんが飛んできて、手慣れた感じでジョエル先生を連れていった。


「ずいぶん慣れてるな」


「そうですね」


「カードゲームか。ターフェイアに来てからやってないな」


「ポーカーでしたっけ?」


「ポーカーとブラックジャックはカジ……」


「カジノに行った事があるんですか?」


「行ってないよ」


「大和さん?」


「行ってません」


「大和さんが語尾をですますに変える時は、誤魔化したい時ですよね?」


「そんな事はないよ」


「大和さん、私の目を見て言ってください」


「咲楽、ほら、往来だと危ないから、ね?」


「法に引っ掛かっていないなら、カジノやギャンブルは個人の責任で良いと思うんですけどね」


「違法性は無かった……。あ、いや……」


「それなら良いじゃないですか。どうして誤魔化すんですか?」


「咲楽が嫌いかな?って思ってね」


「別に忌避感は無いですよ。自分で積極的にしたいと思わないだけで」


「それなら良かった」


「何か手軽に出来るゲームって無いんでしょうか?」


「リバーシとかバックギャモンとか?」


「バックギャモン?名前は聞いた事がありますけど」


「古くからあるゲームだよ。日本には飛鳥時代に入ってきたと言われている。日本での呼び名は盤双六(ばんすごろく)


「双六って、スタートからサイコロを振って、出た目だけ駒を進める、あれですか?」


「それは道中双六。盤双六(ばんすごろく)は上下12に区切った枡と15の駒を使う。盤上に配置された双方15個の石を、どちらが先に全てゴールさせる事が出来るかを競うんだよ」


「分かったような分からないような?」


「聞くだけだと分からないよね。盤双六(ばんすごろく)は偶然性が高くて、日本では度々「盤双六(ばんすごろく)禁止令」が出されているんだ。ギャンブルに使われたからね」


「今では見ませんよね?」


「そうだね。消滅したわけではないけどね。プレイ人口が少ないだけで」


「バックギャモンと盤双六(ばんすごろく)って同じ物なんですね?」


「全く同じとは言い切れないんだな、これが。まずルール。細かい点で違ってたりする」


「えぇっと……。そういうゲームがあるんですね?」


同じ物だって聞いていたのに、全く同じじゃないって言われて、話を無理矢理切り上げた。混乱してきちゃったからね。


「まぁ、良いけどね」


騎士団に着いて施術室に行こうと大和さんとの別れ際に、大和さんに引き留められた。


「あぁ、待って咲楽。ターフェイアに来たときに作ってもらったハチマキ、まだ持ってる?」


「赤だけ持ってます。他のは衣装管理部に渡しました。というより、返ってこなかったと思います」


「そのハチマキ、貰っていい?」


「どうぞ。私は使いませんし」


赤のハチマキを大和さんに渡す。


「ありがとう。積極的な愛情表現、考えておいてね」


「はい」


ハチマキはヒポエステスに使うんだろうな。今日は雨だけど、どうするんだろう?


雨の日は、騎士様達はマナーの勉強や作戦の話し合いをする。だからという訳でもないけど、施術室は暇になる。


「おはようございます」


「おはよう、サクラちゃん」


「おはよう、シロヤマさん」


「おはようございます、シロヤマ先生」


「リアム君?おはようございます。どうしたんですか?」


「アメリアとイネスは第2書庫に行っています。ボクはその……」


「先日ね、リアム君とイネスちゃんの属性や魔力量を調べて貰ったのよ。そしたら、リアム君の魔力量が多くてね。魔力操作だけでも覚えておいた方が良いって事になったのよ。魔力操作が出来ないと色々と危険な事もあるし。それでね、サクラちゃんに結界をお願いできないかと思って」


「結界ですか?どのタイプの?」


「出来ないとは言わないのね。お願いしたいのは音を遮断する結界。アイビーちゃんから聞いたわ。防音が出来るって」


「あぁ、はい。防音タイプですね」


「後は風が漏れないようにって出来る?こっちから見えてると嬉しいんだけど」


「防音出来て、衝撃吸収かな?それと透明化」


防音室にしちゃえば、風も漏れないよね。休養室の一角に防音室のイメージで結界を張る。内部は軟らかく、衝撃を吸収出来るように。低反発マットって感じ。分かりやすいように、角を繋ぐ辺に黒色を付ける。入口は引き戸。引手部分にも黒色を付けておいた。


「出来ましたよ」


「あ、ありがとう。あのね、サクラちゃん。これってどの位維持できるの?」


「たいして魔力も使いませんし、たぶん解除しようとしなければ、いつまででも」


「解除しても、同じのは張れるんだよね?」


「はい」


「平然と言うわね。ちなみにどの属性を使ってるの?」


「光です。イメージは石造りの部屋でしょうか」


「石造りだったら音は漏れないよね。入口はこの黒いの?」


「はい。それを右に動かしてください」


「あら。ちゃんと動く感覚があるわ。ちょっと失礼して」


トリアさんが結界内に入っていった。何かを言ってるけど、外には聞こえてこない。


「音はどう?」


「全く聞こえなかったよ」


「それなら大丈夫そうね。トニオ、よろしくね」


「はいはい。リアム君、行こうか」


「はい」


トニオさんが教えるんだ。


「トニオさん、完全透明にしちゃうと、落ち着かないと思うので、少し曇らせますね」


「おぉ。白くなった」


スイッチひとつで白くなるパーティションってあったよね?って思って、やってみた。1m位までは完全に白く、そこから徐々に透明になる。


「凄いわね」


「防音の結界は何度か張ってますから」


「使ってるのは光だけ?」


「そうですね。光だけです」


「イメージさえ出来たら、私も張れちゃうのかしら?」


「出来ると思いますよ。浄化の時に空間を区切りますよね?あれと同じです」


「小さな部屋を作るのかしら?」


「そんな感じですね」


「うーんと、小さな部屋。小さな……」


「トリアさん、後にしてください。お仕事ですよ」


「はぁい」


いつものように時間が過ぎていく。食堂のおばさんの切傷、マイスト(用務員)のおじさんの擦過傷や腰痛、膝痛の治療。


「施術師先生、久しぶりに寝かせてください」


「レリオさん、お久しぶりですね。その後、どうですか?」


「痛みは完全に引きましたよ。終業時間で帰る事にも慣れました」


「違和感は無いですか?」


キトルス(グレープフルーツ)水をお出しする。柑橘系は胃酸分泌を促進させるって聞いたけど、この位なら良いよね。


「違和感ですか?無いですねぇ。食事も食べられるようになってきましたし、言うことがないですよ」


「でも、寝不足?」


「あはは。ハーブ(薬草)の勉強を始めたんですよ。そうしたら夢中になっちゃっちゃって。気を付けてたんですけど、昨日は気が付いたら8の鐘前だったんです」


「趣味を持つことは良いですけど、無茶をしないでくださいね」


レリオさんに休養室に行ってもらう。


「あれ?これ何ですか?」


防音結界室を見たレリオさんに聞かれた。


「ちょっとした勉強室ですね」


「へぇ。良いなぁ」


「はい。横になってください。ソムヌス(眠り)はどうしますか?」


「要らない気もしますけど、かけてもらって良いですか?」


「軽くにしておきますね」


イメージは睡眠導入剤。寝付きだけよくするお薬だ。


レリオさんが眠ったのを確認して、休養室を出る。リアム君とトニオさんは水分を持ち込んでいるから、脱水の危険性は無いよね?


「レリオさん、元気になりましたね」


「そうですね。夢中になれる物を見つけたのは良いですけど、無理をしなければいいんですけど」


「さっきのってこの人よね?あら。ちょっと血を吐いたって、どうしたの?」


「精神的に負担がかかりすぎて、大丈夫って誤魔化し続けた結果です。ルメディマン先生のお陰で良くなったようですね」


「良かったわねぇ」







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ