表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
188/664

178

闇の日。今日からエスコート役の騎士様との練習が始まる。つまりは大和さん以外の男性に触れなきゃならないかも、と言うことで、かなり憂鬱だ。ライルさんが大丈夫だったからと言って、他の人も大丈夫とは限らない。


『彼等は杖とでも思えば良いから』


『手すりと思えって言われたことがありますわ』


この2つの言葉をお守りにしよう。でもこれって、男の人には失礼極まりないよね。


昨日ゴットハルトさんがわざわざ家に寄って、触れても大丈夫かの確認をしていってくれた。アザレア先生が団長さんに言って、団長さんがゴットハルトさんに指示してくれたらしい。


ゴットハルトさんの腕に手をかけて、リビングからダイニングまで歩いたら、大和さんに「終了」って声をかけられて、大和さんの腕の中に閉じ込められた。


「シロヤマ嬢をヤマトから奪おうなんて、これっぽっちも思わないから、そんな眼で見るな」


「そんな眼ってどんな眼だ?」


「視線だけで不機嫌と分かる眼だ」


「不機嫌?」


気になって大和さんを見たけれど、いつもの優しい大和さんだった。


「ヤマトがそんな眼を、シロヤマ嬢に見せるものですか」


「そうなんですか?」


「さて、一応大丈夫だったと、団長には報告しよう。じゃあ、明日、王宮への分かれ道で」


「あぁ」


大和さんはゴットハルトさんを送っていって、しばらく帰ってこなかった。外で話をしていたらしい。


ゴットハルトさんは大丈夫だったけど、他の騎士様に当たるかもしれないんだよね。


今日は薄曇り。日差しは雲間からチラチラ覗く程度。


着替えてダイニングに降りて、暖炉に火を入れる。大和さんの勤務は西の市場(バザール)の巡回だけど、一応、お昼を作っておいてって頼まれた。


「咲楽ちゃん、ただいま」


「サクラ様、おはようございます」


大和さん達が帰ってきた。


「おかえりなさい、大和さん。カークさん、おはようございます」


「今日はちょっと寒いかな?」


「サクラ様、ちょっとじゃ無いです。すごく寒いです」


「カーク、お前……」


「すごく寒いです」


「結局、どっちなんですか?」


「ちょっと寒い」


「すごく寒いです」


「寒いのには変わりないんですね」


笑いながら言うと、何故か大和さんに抱き締められた。


「あー、可愛い。そうだね。寒いのには変わり無い」


「大和さん、地下は良いんですか?」


「行ってくる」


もう一度ぎゅってしてから、大和さん達は地下に降りていった。


スープは作ってあるし、昼食の準備でもしようかな。私だけならラップサンドでもいいんだけど、大和さんもって言ったから、サンド系かな。


今日の夕食の下拵えと、昼食をあとは挟むだけの状態にしておいて、時計を見て伝声管を開ける。


「朝食の準備が出来ました」


「分かった。上がるね」


大和さん達が上がってきて、大和さんはそのままシャワーへ。


「今日は何の話をしましょうか?」


「ん~。どんな魔物がいるかというのも分かっていないんですよね」


アラクネさんの事を、カークさんに聞いたら、丁寧に教えてくれた。上半身人間の下半身蜘蛛という認識は合っていたらしい。違っていたのは女性型だけでなく男性型もいるということ。


「女性型だけで、繁殖はどうするんです?」


カークさんにそう言われたけど、言われてみれば確かにそうだ。


上半身は人形(ヒトガタ)だけれど、発声器官が無いらしく、話せないらしい。主に温厚なタイプと攻撃的なタイプに分けられるらしく、温厚なタイプは共存して糸をくれたりするんだけど、攻撃的なタイプは襲ってくるから、魔物認定されたままなんだって。女性型は織物が得意で、アラクネさんの織った布は超高級品。男性型は弓が得意で、害獣駆除をしてくれている。蜘蛛糸による捕獲ももちろん使う。捕獲してきた獲物を解体するのは人間の役目。温厚型は普通に村の中で生活しているから、火を使わないアラクネさんに食事を提供して共に食事をしている。それで互恵関係を築いているらしい。


「それでは今日は、クルーラパン(カラー兎)の事を話しましょうか」


ちなみに昨日はトレープール()についてだった。


「お願いします」


クルーラパン(カラー兎)に出会ったことは?」


「アウトゥに木を伐りに森に行って、会いました。寄ってきてくれて、しばらく撫でていました」


クルーラパン(カラー兎)はそうそう寄ってこないんですけどね。大きかったですか?」


「30cm位でした」


「それはまだ幼体ですね。成体になると1mを越えます」


「ずいぶん大きいですね」


「主に愛玩用なんですが、クルーラパン(カラー兎)は毎年毛変りしますから、飼育してその毛で商売する人もいるんですよ。サクラ様の手袋にも付いてませんでしたっけ?」


「あれって、クルーラパン(カラー兎)の毛だったんですね」


「いろんな色がありますからね」


「でも、抜け毛なんですよね?どうやって布にしているんだろう?」


カークさんが少し呆れたように私を見た。


「剥ぎ取りネットを使っているんですよ。毛変りの時期にネットを被せておくと、きれいな一枚皮が採れるんです」


「へぇ。スゴいんですね」


「カークの魔物講座か?」


「今日はクルーラパン(カラー兎)について教えてもらいました」


「あぁ、あの時の」


「思い出しちゃうじゃないですか」


「何があったんですか?」


カークさんに聞かれた大和さんが答える。私は耳をしっかり塞いでいた。


イビルアングイス()が出たんだよ。討伐したけどな。咲楽ちゃんは蛇系が嫌いで、聞きたくもないらしい」


「討伐できればいい稼ぎになるんですけどね。トキワ様が倒したんですか?」


「あぁ」


「どうやって倒したんです?」


ワクワクした感じでカークさんが聞いている。


「森の中だったしな。攻撃をいなして、立ち木を足場に飛び上がって、眉間に剣を突き立てた」


「そういえばアウトゥに、状態のいいイビルアングイス()が持ち込まれましたっけ」


朝食を食べながらも、イビルアングイス()の話が続く。


「もう止めてください」


若干涙目になりながら言うと、大和さん達がバツの悪そうな顔をした。


「ごめん」


「すみません」


朝食を食べ終わって、大和さんが着替えに行く。


「サクラ様、はグランシュニー(芋虫)は平気ですか?」


()()程の嫌悪感はありません」


「それなら良かったです。グランシュニー(芋虫)は伸び縮みする糸が採れますしね。グランシュニー(芋虫)が成長するとグラースパピヨン(透明な蝶)になるんです。綺麗ですよ。うっすらと虹色に光って」


「それは見てみたいです」


グラースパピヨン(透明な蝶)は見つけるのが難しいんです。なにせ、透明ですからね」


「虹色に光ってるって言いませんでしたっけ?」


「透明なんですよ。日の光に反射して見方によっては、虹色に光って見えるんです」


「透明なら、どうやって見つけるんですか?」


「触覚だけが赤いんですよ。王都の空でもたまに見られます」


「えっ。王都でも見られるんですか?」


「えぇ。忍耐力が要りますが。見られますよ」


「見てみたいです。けど、時間がないです」


「捕らえるのも難しいですからね」


「捕らえるって害があるんですか?」


「王都では無いでしょうね」


「どこならあるんですか?」


「果物を特産としている領です。なにせ大きいですから、蜜を吸いに来た際の羽ばたきで、花が落下するのです。主に果樹ですが」


「そうか。受粉していない状態で花が落下したら、実が成りませんね」


「そうなんですよ」


グラースパピヨン(透明な蝶)って、どのくらいの大きさなんですか?」


「大きいものなら2mになりますね」


「ん?その幼虫のグランシュニー(芋虫)はどの位ですか?」


「大体同じ位の大きさですね」


2mの芋虫さん?さすが異世界。


大和さんが降りてきて、3人で家を出る。カークさんとはここでお別れ。


「では、トキワ様、サクラ様、行って参ります」


「あぁ、気を付けてな」


「行ってらっしゃい、お気を付けて」


王宮に向かって歩いていく。


「咲楽ちゃん、カークと何を話していたの?」


グランシュニー(芋虫)グラースパピヨン(透明な蝶)の話です。グランシュニー(芋虫)の成体がグラースパピヨン(透明な蝶)だそうです」


「へぇ」


グラースパピヨン(透明な蝶)って、王都の空でもたまに見るそうですよ」


「飛んでるかもしれないって?でも透明なんだよね?」


「触覚だけが赤いそうです。見るには忍耐力がいるそうですけどね」


「そうだろうね」


「王都では無害なんですけど、果樹に害があるそうです」


「ん?何故?」


「羽ばたきで、花が落ちちゃうんですって」


「ずいぶん直接的なバタフライエフェクトだね。あっちでは非常に些細で小さなことが理由で、様々な出来事を引き起こし、徐々に大きな出来事に変化していくことって意味だったんだけど、こっちでは文字通りな上に些細な事じゃないんだね」


「大きさは2m位のもいるみたいです」


「ずいぶんデカいな」


「でも、見てみたいです。日の光に反射して見方によっては、虹色に光って見えるんですって」


「へぇ。それは見たいね」


「サクラちゃん」


声をかけられて振り向くとルビーさん、ファティマさん、ノラさん、アンリさん、ユーフェさんの姿。


「あ、ルビーさん。おはようございます。今日は声をかけてくれたんですね」


「相変わらず仲が良いね」


「見ていて幸せになれます」


「これで結婚していないんだからね」


「でも婚約者なんだろ?」


「そうよね。でも婚約期間が長いのって普通じゃない?」


「ルビーさんの所もそうだったね。何年だったっけ?」


「3年ですね。私の叔父が患っていたので」


「その叔父さんは?」


「あれは何だったの?って位、元気です。だから結婚に踏み切ったって言うのもあるんですよね」


「良かったねぇ」


ルビーさんの叔父様の話ははじめて聞いた。


「サクラちゃんは気にしなくていいのよ。叔父様の事に関しては黙ってたんだし、薬師さんの領分で、私達は手が出せなかったんだし」


「はい」


「天使様はそういうのも気になっちゃうのかい?」


「自分が何も出来ないって言うのが、悔しくて。何でも出来る訳じゃないって言うのは分かっているんですけど」


「そうだねぇ。何でも出来るなんて無理だしね」


「サクラちゃんは理解はしているけど、心が付いていってないのよね」


「そういう事なんだね」


王宮への分かれ道ではいつもの騎士様達と、ローズさん、リディー様の姿。


「サクラちゃん、ルビー、ファティマさん……皆さんおはようございます」


「ローズ、人の名前を省略しないの」


「だってぇ……」


「おはようございます、ローズさん、リディー様」


「おはようございます、天使様。ルビーさん、ファティマさん、ノラさん、アンリさん、ユーフェさん、おはようございます」


「おはよう、リディー様」


「ルビー様におはようと言っていただきましたわ」


大喜びしているリディー様を、ファティマさん達が不思議そうな表情で見ていた。


「ルビーさん、リディー様はどうしてあんなに大喜びしてるんだい?」


「施療院に来た初日に、リディー様にだけ『おはようございます』って言ったら、『(わたくし)もおはようって言われたい』って言い出しちゃって。貴族様そのものの口調だったから、『私の事を自然にルビーさんって言えるなら』って条件を出したんです。それで、最近、やっと自然に言えるようになったって感じですね」


「私達も貴族様の口調にしろって言われたら、出来ないもんね。そりゃ、喜ぶね」


「そろそろ参りましょうか」


声をかけたのは、大和さんと王宮騎士のバルトロメウスさん。


「皆さんお綺麗ですね。いやぁ、幸せです。あ、私、バルトロメウスと言います。長いのでバルと呼んでください」


「バルじゃないか。あんたも護衛騎士かい?」


「げっ。ノラ叔母さん」


「なんだい?『げっ』て。姉さんに言い付けるよ!!」


「バルはノラさんの甥っ子だそうだよ」


「そうなんですか?」


こっそり大和さんが教えてくれた。どうやらアンリさんとファティマさんは、知ってたみたいだけど。


今日は団長さんは付いてこなかった。ゴットハルトさんも残りの子を待つみたい。


王宮に着くと、部屋の前にサファ侯爵様がいらした。


「おはようございます、皆様。今日よりエスコートの講師に加わります、クォール・サファと申します。まずは皆様、奥へどうぞ」


部屋の中に入って、前回と同じように座る。


やがて、スサンヌ様達も入ってきて、練習が始まった。最初は礼の仕方から。これが結構きつい。スサンヌ様達は普通にやっているけれど、私達は転びそうになるのを何とか堪えている状態だ。


「一番馬車の御使者(みつかい)様は一番目立ちますから、練習しておいてくださいね」


サファ侯爵様に笑顔で言われた。


部屋に15人の騎士様が入ってきた。これからエスコートの練習だ。最初に説明を受ける。


「まず最初に男性が手を差し出しますので、その手を取ってください。その後はその手に導かれるまま、相手の腕に手を添えてください」


私の前に来てくれたのは、大和さんだった。良かった。


「お手をどうぞ」


「はい」


大和さんの手をとって、その腕に手を添える。


「咲楽ちゃん、ホッとしているところ、悪いけど、次は相手が変わるよ」


「変わっちゃうんですか?」


「あれだね。お見合いパーティーみたいに、男性がぐるっと回るんだよ」


「そうなんですか?」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ