表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

モーニング・コール

作者: 遊村 諒

 妻が家中にフライパンを叩き鳴らして、イントロをボイスパーカッションで吹かし始めた。条件反射のように目を覚まし、部屋を出た僕はそれに合わせてベースを刻みだす。秋人が慌てて扉を開けてアルトを歌いだし、千夏が寝ぼけ眼でソプラノに乗じる。


 七時の顔は四人四色で歩む道は同じ場所。そのまま四人で階段を降りてダイニングに向かうと、早足でキッチンに立った妻はフライパンに火を通して目玉焼きを作り始める。


 きりの良いところで僕は曲目を変えて新しいリズムを刻み出す。リズムを切り換えながら秋人がパンをオーブンに入れ、千夏が牛乳をコップに注いでいく。

 妻のボイパが切れて、僕たちも伸ばしていた音をフェードアウトさせた。同時に四人揃って両手を拍手のようにぴん、と叩いて目を閉じる。全員が合唱の体勢に入る。


 「いただきます」


 ほおばる前に大きく欠伸をして、ぼくはパンに齧りついた。秋人も千夏もぼんやりと霞を帯びた眼で各々のパンを手に取っている。妻だけが眼に活力を漲らせて笑っていた。折茂家の朝はいつもこんな感じだ。


 「そんなんだから、リズムもずれるんだぞ」


 妻だけがわかるミリ単位のコーラスの誤差。みんながあるものを持たなければこの修正は不可能だと、妻はよく語り部に入る。


 うんうんと聞いている間にも朝食の時間は過ぎていく。素早く背広に着替えると僕は小走りで玄関へと向かう。三人分の靴が横一列に並べられていて、履き終えて振り向いた先にはいつもの妻の笑顔がある。


 「寄り道厳禁」

 「誘惑、排除」


 妻の切り返しを合図に僕の社会への船出が始まる。玄関の扉を開けて太陽の日差しを体いっぱいに授かる。平凡で当たり前な毎日を僕は歩んでいる。


 初秋に至ったある日の夜に、前触れもなくその歩みが止まった。

 いつもの「ただいま」に誰からも「おかえり」が添えられない。妙な違和感を抱えたまま食卓に行くと、秋人と千夏が椅子も引かずに立っている。うかない二人の顔に疑念を抱きながらテーブルを見ると折茂一家宛てに一枚の書き置きが残されていた。


 「スタートラインを探しに行きます。春奈」


 その日を境に、妻は帰って来なくなった。


 そのうち戻ってくると高を括っていた僕たちは、定期的に妻の携帯電話に連絡を入れながらスーパーの惣菜で夕飯を済ませていた。だが、二日三日も継続すれば、いい加減に不満も表れ食卓に沈黙が舞い込んでくる。


 「お兄ちゃんが朝、いつも面倒くさそうにしてたからだよ!」

 「千夏だって毎日半分寝ながら歌ってたじゃないか。俺のせいかよ」

 「やめなさい、二人とも」


 食卓を挟んで睨み合う子供たちを制して、僕は箸をお椀の上に置いた。妻の携帯電話には未だ誰もつなげることができなかった。


 「お父さんも共犯なんだから、お母さんが出てった理由を考えてよ」


 共犯。この困窮に至る原因はどこから始まったのか。目を瞑って僕は回想する。


 最近の妻、思春期の子供たち。

 十年前の妻、幼少期の子供たち。

 千夏が生まれる直前の妻。秋人をあやして、病院に向かった夜。


 「トキヤは、どんなパパになりたい?」


 お腹の中にいる千夏をさすりながら、出産を控えた妻は無邪気に聞いてきた。その答えを知っているのに、答えを聞くのが彼女にとって一番の楽しみらしい。


 「家族全員がお互いを思いやれてさ、笑顔を大切にする一族を作りたい」

 「うんうん」

 「毎朝がアカペラで始まるとか、面白いよね」

 「うん」


 力強く後押ししてくれる、妻の自信に溢れた笑顔が、今も変わらず大好きだ。


 回想の情景に一本の線が僕の脳裏を横切った。


 「秋人、千夏。君たちは誰にアカペラを教えてもらった?」


 「やっぱ、かあさんかな」

 秋人がこめかみを指でこする。


 「そうだよね」

 千夏も首を振る。

 

 発端者である男の夢を叶えるため、妻は子供二人に幼い頃からアカペラをちょっとずつ覚えさせて、みんなで歌えるようにしたのだ。隣のおばさんの苦情を一人で受け止め、家族にはいつも笑顔でいてくれた。


 隣のおばさんが「聴こえないのはないので、寂しいもんだわ」と折茂家を心配し始めた頃、僕たちは話し合った結果、毎朝駅前に行って歌うことにした。田舎駅と言えど往来する人は多い。でも、迷いは微塵もない。


 僕たちは歌う。ボイパがなくてキレがないアカペラでも歌い続ける。呼吸以上にお互いを意識して歌うことは嬉しくなるということを、僕たちは知っていく。


 何日も経って巷で少し有名になった僕たちは、雨上がりの今日も駅前で歌っている。ラグ・フェアーのサマースマイルのサビを歌う。かつてのモーニングコールだった歌を一人がみんなのために歌う。


 七時着の電車が駅を出発する。改札口からすすり声を交えながら、小気味の良いボイパが聴こえてくる。青空には一本の虹が霞み、たしかに地球はつながっているんだと教えてくれる。


 四人の調律がスタートラインを切った。それは、はじまりの記念日だった。

数年前に処女作品として投稿した作品です。

原稿用紙五枚、2000字以内というショートショートの規定枠に収めようと

素人なりに頑張ったのですが、やはり、急展開な感は否めません;^^


今回、投稿させていただくにあたり、当時の原稿から一部改訂しています。

なのでゲンミツには2000字超えてます。


変わった一家かもしれませんが、僕の描く理想の家庭でもあり、

なにより創作への道を僕に与えてくれた作品でもあります。

いつの日か、彼らが日の目を見れるよう精進しないと。



お読みいただき、ありがとうございました。

もしお手数でなければ、コメント等いただけるとすごく嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ラスト、自然にBGMが流れる程に爽やかな小説でした。 妻が消えた理由と最後の繋げ方に、インパクトが欲しかったなぁ。なんて思うのはわがままですね。 読み込みたくなる文章に出会えて、嬉しいです。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ