4〜6話
近ごろ、奇妙な視線を常に感じる。
悪夢も増えた。
しかも、その内容は日に日に鮮明になる。
ある日、夢の中で鬼が言う。
「お前を迎えにいく」と。
蓮次は激しく飛び起きた。
もう、限界だ。
ついに、父に相談する決意を固めた。
夕刻。
蓮次は稽古のあと、父に歩み寄る。
「父上……鬼と戦う方法を、教えてください」
父は一瞬、怪訝そうに眉をひそめた。
蓮次の様子を見て黙り込む。まるで、その頼みが奇妙だと言いたそうな表情で。
けれど、父は話し始めた。
それは、祖父の話。ある武将が鬼退治に赴き、祖父もその一行に加わる。鬼と対峙したが、命からがら戻っってきたと。
父自身には鬼と戦った経験はないようだ。
「蓮次、どれだけ剣を振るっても、見えない恐怖には勝てぬ。心を強く保つことだ」
父はそう言い残すと、稽古を切り上げて部屋から出ていった。
蓮次は父の言葉を胸に刻もうと努めた。しかし、夢の中の鬼の存在は、ますます強まるばかり。
日々、蓮次の表情は沈み込み、目の下には隈ができた。
稽古中にも不注意が増え、兄や弟たちを心配させた。
また夜に夢を見る。
「待っていろ、すぐに迎えにいく」
あの鬼だ。
蓮次は叫び声を上げて目を覚ました。
静まり返った誰もいない薄暗い部屋の中。震える体を抱きしめる。
***
その後、夜の見回りに出た蓮次は、胸に激しい痛みを覚える。
壁に手をつき、陰に身を寄せて痛みをやり過ごした。やがて落ち着くと何事もなかった顔で屋敷に戻ったが、
部屋に入るなり糸の切れた人形のように崩れ落ちた。
胸の奥に痛みの残響が残り、息をするたび呻きが漏れる。
ふと、聞こえる静かな足音。
近づいてくる。
やがて気配が障子越しに伝わってきた。
父だった。
蓮次は顔を上げた。心配してくれているのではないか――そう思ったのだ。
だが次の瞬間、父は何も言わずに背を向け、立ち去った。
影が消えるのを見送った時、蓮次の胸には違和感が残った。
その違和感が胸の痛みと置き換えられる。
この痛みは――あの悪夢と同じ。
***
その頃、蓮次の父――家長は廊下を歩きながら考えていた。
蓮次は異質。
思い出すのはあの日の情景。
雨の夜、赤子を拾った時のこと。
白い髪に、白い肌。
珍しい紫の瞳。
人かどうかも疑わしい姿に足を止めたのだ。
「……奇妙な子だ」
拾うつもりはなかった。ただ目が離せなかった。
しかし、気づけば抱き上げていた。
これも何かの縁だろう。そう考えて、屋敷の離れで隠すように育てた。
けれど、このままでは危険だと、直感が告げている。
鬼と戦う方法を教えろなどと、明らかにおかしい。
これはもう、遠ざけるべきではないか?
***
この日も、倒れ込むように眠りに落ちた。
布団もかけず、冷えた床に囚われる。
意識の奥へと沈んでいく。
ここは、また夢の中。
暗く霞んだ景色の中で、何かと必死に戦っている。
小さな姿。闇の中の白。
それはよく知っている――自分だ。
懐かしい。けれどここは、知らない風景のはず。
どういうことだ?
手には刀を持たず、鋭い爪を伸ばしている。
目の前には敵がいて、相手が隙を見せた時。
蓮次は迷わず飛びかかる。
相手の肌を思い切り、裂く。
その感触に何も思わない。
負けるわけにはいかないのだ。
父に認められたい。
その一心で戦っている――。
目が、覚めた。
瞼の裏に、夢の残滓。
布団を敷かずに寝たせいか、肩がひどく冷えている。
夢の名残が指先に残っている気がして、ゆっくりと両手を見つめたが。
爪に泥はついていない。血の気配もない。
ただ、戦っていたという曖昧な感覚が残るのみ。
ふと、気づく。障子の向こうで、音がする。誰か来る。
それは部屋の前で止まった。
「蓮次様、家長様がお呼びです」
(こんな朝から何の用だろう?)
蓮次はすぐに返事をし、身支度を整えた。
父の期待に応えたい。
その一念が、胸に灯る。
廊下を進み、広間へ向かった。
父を目の前にすると、今日はなぜか緊張した。
――何かが異なる。
蓮次は膝をつき、頭を下げた。
顔を上げると、父の視線が真っ直ぐに向けられている。
「蓮次――お前に任務を与える。敵対する一族の動向を探る密偵だ」
重みのある声が、空気を断った。
蓮次は父の言葉の続きを待つ。
「お前の気配を探る力は素晴らしい。その力で敵の屋敷に忍び、誰にも気づかれぬよう情報を持ち帰れ」
心臓が跳ねた。
身体の奥で熱が灯るような感覚。
父に、褒められたんだ。
幼いながらも、自分には特別な役目があると信じてきた。この異質な力は、きっと家族の役に立つ――そう思っていた。
だからこそ胸が高ぶる。
父が自分を選んでくれた。
密偵という役目に不安はある。だが、それ以上に――誇らしさがあった。
「かしこまりました、父上。必ずご期待に応えてみせます」
そう告げると、父は静かに頷いていた。微かな笑みも見て取れた。
けれど――
どこか冷たさの残る目は、なぜだろう。




