表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【アニメ化決定】ロメリア戦記~魔王を倒した後も人類やばそうだから軍隊組織した~  作者: 有山リョウ
第三章 ロベルク地方編~軍事同盟を作って、魔王軍の討伐に乗り出した~

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

92/464

第一話 兵士が揃ったので本格的な軍事行動に出た



 カシュー地方ガエラ連山の麓にあるベリア高原。短い草が生い茂る高原では四百人からなる兵士たちが集結し、槍を連ねて陣形を組んでいた。

 麓を見渡せる丘の上に敷かれた本陣では、机が置かれ地図が広げられている。

 地図には目の前にあるガエラ連山が大きく描かれ、大山脈の反対側には右にメビウム内海が広がり、左は隣国であるハメイル王国が存在していた。


「ロメリア様」

 声をかけてミアさんがやってきた。本来は傷を治す癒し手だが、最近は秘書のまねごとが板についてきている。

「またご実家からお手紙が届いています」

 お父様からの手紙を恭しく差し出すが、私は受け取らない。

「そう、捨てておいて」

 どうせ書いていることはわかっているので、私は無視した。


「よろしい、のですか?」

 捨てろと言ったが、ミアさんは遠慮して手紙をしまいながら訊ねる。

「よろしいですよ、今更止まれませんから」

 兵を率いて魔物の討伐を行い、金鉱山を開発し、港を整備する。散々派手に動いたせいで、さすがに両親に私の行動がばれ、私を止める手紙が再三届くようになった。そのうち実力行使で止めに来るだろう。

 裏工作をして時間は稼いだが、私が自由にできる時間は短い。今のうちにやってしまわなければならなかった。


「ここベリア高原にある魔物、蟻人(ぎじん)の巣をつぶせば、カシューに存在する魔物の脅威を完全に一掃できます。今日まで準備をしてきたのです。やめるわけにはいきません」

 カシューに来てそろそろ一年が経とうとしている。地道に魔物の討伐を行い、ギリエ渓谷の竜も掃討に成功し、今やこの地に巣くう魔物だけが最後の脅威となっていた。


 蟻人は魔物としては弱いが、数が多い。その行動範囲も広く、周辺の農村は頻繁に襲撃を受けている。何より、この広大な土地が使えない。

 カシューは貧しい土地ゆえこれまでは放置されていたが、港を新設して経済発展が見込めるカシューに、土地を遊ばせておく余裕はない。


「いえ、ロメリア様。それだけではありません。ここに兵を集めることです。私にはよくわかりませんが、ハメイル王国と問題になるのではないのですか?」

 ミアさんが心配してくれているようだ。確かに、ここに兵を集めるのは多少の問題がある。

「確か、どこかの国の将軍が、この山を越えたんですよね」

 天を衝くガエラ連山を見上げながら、ミアさんが不用意に歴史を口にする。


「ノヴァ王国のハミルカル将軍だ」

 嬉々として答えたのは、参謀代わりに私のそばにいるヴェッリ先生だった。

「七百年前ライツベルク帝国とノヴァ王国との間で戦争が起きた。国力差からノヴァ王国の敗北は必至とされたが、ハミルカル将軍は当時不可能と思われていたガエラ連山越えを決意し、四万の兵を率いてこの大山脈を踏破した。完全に虚を突かれたライツベルク帝国は後ろをつかれ、大敗北を喫した。これが世に言われる第二次ポルタ戦争だ。その後ハミルカル将軍はライツベルク帝国の……」

 ヴェッリ先生はなおも語ろうとしたが、私は止めた。


「先生、講義はまた後程お聞きします。今は七百年前ではなく、あと半時で開始される戦いに集中してください」

 私はガエラ連山の麓を指さした。

 山肌にはあばたのように穴が開き、人型の蟻が穴にひしめき、複眼をこちらに向けている。

 大人よりは背丈が低く、体も細い。力もそれほど強くないので、武装した兵士であれば十分勝てる相手だった。


「何匹いるかわからないのです。しっかりと対策を練らないと」

 蟻人は魔物としては弱いが、恐るべきは繁殖速度だった。放っておけば一気に数が増えてしまう。穴の数である程度数が把握できるといわれているが、その統計が正しければここには二千を超える蟻人がひしめいているのだ。

これまでにない戦いになる。


「まったく、あんなになるまで放っておくなんて、これでは討伐も一苦労です」

 蟻人は弱いがその繁殖力から危険とされ、発見次第、すぐに巣を殲滅することは常識とされている。

 それをここまで放置していたのは、この場所の立地にある。

「ハミルカル将軍の有名な場所だからな」

 また先生がその名前を出す。


「私たちがまた山越えをして攻めるなど、どう考えてもありえません。ハメイル王国の被害妄想ですよ」

 ハミルカル将軍が、どのルートでガエラ連山を突破したかは正確な記録が残っていない。しかしここはその最有力地と言われ、ハメイル王国側はまた山を越えて攻め込んでくるのではないかと警戒し、ここに軍を展開すると何かと文句をつけてくる。


 だが天を衝くほどにそびえるガエラ連山は、まさに大陸の屋根だ。

 いくつもの山を登った専門家なら越えることも可能だろうが、万を超える兵を率いて踏破などできると思えない。いや、やったとしても半分は死ぬ。


「彼らだって、もう一度越える人間が出てくるなんて、思ってもいないでしょう」

 ただハメイル王国とは過去に戦争の歴史があり、現在も緊張状態が続いている。歴史あるこの場所に兵力を展開すると、確実にハメイル王国を刺激するため、緩衝地帯として兵力を置かないことが半ば慣習となっていた。

 その空白地に知ってか知らずか、蟻人が巣を作り、手をこまねいている間に大繁殖してしまった。


「あとでもめるぞ」

「領内の魔物を討伐しただけです。それに、ハメイル王国とは現在同盟を結んでいるのです」

 魔王軍が侵攻し、人類諸国家は魔王軍に対抗するため同盟を結んだ。

 互いに助け合ったりすることはなく、ただ名前を連ねただけの同盟だが、それでも同盟は同盟だ。不可侵条約も結んでいるため、この地に兵を展開しても侵略行為や準備には当たらない。


「今潰さずにいつ潰すのです。それに、これは好機です。やらない手はありません」

 現在ここには四百人の兵士が集っている。増員されたカシューの守備隊だ。

 金鉱山が開かれ、新たな港も建設中だ。カシューの重要性が高まったため、防衛の戦力が増員されたのだ。いまなら蟻人の群れとも戦える。


「やれやれ、うちのお嬢様は、戦争をお求めか?」

 わかっているくせに、ヴェッリ先生があきれたようにつぶやく。

「はい、戦争を求めていますよ。ここで経験を積んでおかないと」

 カシューではあちこちに魔物が出没していたが、大きな群れは存在しておらず、ギリエ渓谷の竜たちが最大だった。


「竜と戦い、少数部隊での運用は形となってきましたが、大部隊を率いての戦闘は未経験です。来るべき魔王軍との戦いに備えて、この規模の戦闘を経験しておかないといけません」

「その結果、兵が死んでもかね?」

 先生は私の覚悟を問う。

 いくら策を練っても、この規模の戦いとなれば、無傷では済まない。少なくない被害が出るだろう。


「覚悟の上です。何の経験もないまま魔王軍とぶつかれば、確実に負けます」

 これまで先生と検討を重ね、大戦に参加したことのある熟練兵に話を聞き、仮想戦を行ってきた。だがどこまで行っても実戦ではない。目の前の犠牲を嫌って、将来の犠牲を大きくしていては意味がない。


「私の覚悟を問う前に、準備はできているのですか?」

「もちろん整っている。隊長たちも集まっているよ」

 先生が目で指し示すと、確かに準備を整えた隊長たちがそろっていた。最後の打ち合わせと行こう


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 傾いていた領地が発展の兆しを見せてるんだから好きにさせとけばいいのにな
[一言] 久しぶりにロメリアが! さすがだねぇ この手紙、なんか重要なこと書いてたりせんかな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ