表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【アニメ化決定】ロメリア戦記~魔王を倒した後も人類やばそうだから軍隊組織した~  作者: 有山リョウ
第四章 セメド荒野編~魔王倒して軍隊組織して、もう三年が経った~
214/463

第十一話 宴の後にお見舞いに行った

いつも感想やブックマーク、評価や誤字脱字の指摘などありがとうございます。

小学館ガガガブックス様より、ロメリア戦記のⅠ~Ⅲ巻が好評発売中です

またマンガドア様より、上戸先生によるコミカライズが好評連載中です。

こちらもよろしくお願いします。



「すみませんダナム様、今日はもう休ませていただきます」

「おや、もうですか? もっとお話を聞きたかったのですが」

「申し訳ありません。お付き合いしたいのですが、ここ連日夜を徹しての強行軍でしたので、正直このまま眠ってしまいそうで」

「それは気が付きませんで。寝室をご用意しておりますので、案内させましょう」

「ありがとうございます。しかし休む前に、負傷した兵士達を労いたいと思いますので」

 私は頭を下げて案内を断った。戦闘があった日の夜は、負傷兵を見舞うことにしている。


「それは素晴らしい。まさに本や戯曲に書かれているとおりの聖女ぶりですな」

「いえ、見て回るだけですよ。治療などは癒し手に任せておりますから」

 ダナム子爵の言葉を私は笑って否定した。

 カシュー守備隊の人数が少なかった頃は、医療知識がある者が少なく、仕方なく私が治療したこともあった。劇のあの場面は、その頃の伝聞に尾ひれがついた結果だろう。しかしカシュー守備隊の増員に伴い、戦闘も激しくなり負傷兵の数も増えた。

 すでに私一人で治療が間に合う状況ではない。それに私の仕事は、手ずから治療を行う事ではない。優秀な癒し手を数多く揃え、自分自身の手を血で汚す事なく兵士達を救う事だ。


「それではダナム子爵。失礼します」

 私が一礼すると、アルとレイも同時に席を立つ。

 私が出歩く際には、ロメ隊の誰かが必ず護衛に付いてくれる。あちこちの勢力を敵に回しているので、暗殺への配慮だ。

 私は二人を連れて負傷兵が集められた、ポルヴィック守備隊の兵舎を訪ねた。


 簡易の診療所となった兵舎では、寝台の上で傷付いた兵士達が横になり、呻き声を上げていた。苦しむ兵士達を見ると心が痛んだ。

「ロ、ロメリア様!」

 横になっていた兵士の一人が私に気付き、無理をして起き上がる。すると他の兵士達も私に気付き、次々に体を起こす。


「ああ、無理をしないでください。皆さん。怪我は大丈夫ですか?」

 私が尋ねると、兵士達は先程まで苦しんでいた痛みを忘れたように笑顔を見せた。

 腹部に血が滲んだ包帯を巻いている男は、両腕を振り上げて無事を示し、頭に包帯を巻いている男も笑って答える。


「皆さん、今日はよく戦ってくれました。私が皆さんの勇姿を忘れる事は決してないでしょう。本当に勇敢な戦いぶりでした」

 私が兵士達を讃えると、傷付いた兵士達は喜び、涙を流して喜んでいた。私は一人一人に声を掛け、怪我を労り、勇戦を褒め讃えた。

 私が手を握り、声を掛けると、兵士達は涙を流して喜んでくれる。だが、彼らの笑顔を見ると心がひび割れていく気がする。


 私は聖女と呼ばれることを否定しつつも、兵士の前では聖女のように振る舞っている。周りから聖女に見えるように行動することで、彼らの戦意を鼓舞して士気を高めることが出来るからだ。私は兵士達の思慕や信頼を、利用しているのだ。

 人の心を都合よく利用する、自分の行動に反吐が出そうだったが、今はまだましな方だ。この先もっと辛い試練が私を待っている。


 私は負傷兵に声を掛けながら兵舎の奥へと進む。奥に行けば行くほど、兵士達の活気がなくなっていった。代わりに痛みに苦しむ低い呻き声が、地面を這うように充満していた。

 奥には重傷者が運び込まれているのだ。


 私は重傷者に声を掛けていくと、その中に友人に付き添われた一人の兵士が横たわっていた。私はその兵士の下へ行き、顔を覗き込んだ。

 横たわる兵士は血を失いすぎているため顔色が白く、呼吸も浅い。一目で助からないということが分かってしまった。癒し手達が懸命に治療してくれているが、助からない命もある。この兵士も、生きているのが奇跡という状態だった。


「おい、カナウス。起きろ、ロメリア様が来てくれたぞ、目を覚ませ!」

 隣にいる友人が声を掛けるが、もはや友人の声に反応する力も残っていなかった。

「カナウス。カナウス。聞こえますか?」

 私はカナウスの横に跪き、声を掛けた。

 すでに死にかけの重傷者。耳が聞こえているのかどうかも怪しかった。だが私が声を掛けると、意識を失っていたカナウスの瞼が僅かに動き、うっすらと目を開けた。


「ロメ、…ア。さ、ま?」

 カナウスが私を見て、弱々しくも声を上げる。

 これまでにも、何度も目にしてきた光景だった。

 私が声を掛けると、死にかけて意識を失っていた兵士の多くが目を覚ますのだ。

 劇作家が書き立てるのも頷ける、奇跡的な場面だろう。しかしこれは私が奇跡の力を持っているわけではない。ただ彼らが私を待っていたのだ。死の崖の淵で、必死に生にしがみつきながら。


「よく戦いましたね、カナウス。貴方の働きを、私は見ていましたよ」

 私はカナウスを褒めた。

 もちろん嘘である。広大な戦場で、兵士一人一人の動きを見ていることなど出来るわけがない。死に瀕した兵士を喜ばせるための言葉だ。


「あっ、あ……」

 カナウスが右手を動かす。私は手袋を外し、その手を取った。

 死に瀕したカナウスの手は驚くほど冷たく、力がない。

 カナウスは一筋の涙を流すと、次の瞬間、握っていた手がぐっと重くなり、力が抜けたのが分かる。

 カナウスが今まさに死んだのだ。私の手が、彼から命を吸い取ってしまったかのように。


「……おやすみなさい、カナウス。ゆっくりと休むのです」

 私は死せるカナウスに声を掛け、手を彼の顔にかざし、瞼を閉じさせた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 本人の気持ちはともかく、そりゃ聖女って呼ばれるよね。思わずうるっときました
[良い点] 私は手袋を外し〜、からの描写 簡潔ながら迫真に迫っている
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ