表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

泣き虫勇者と愉快な仲間たち

作者: 李都

頭空っぽにして読んでください。

「貴女様こそこの世界を救う勇者様です!!」

「嫌です遠慮します」

「えっ」


 ほとんど半泣きの状態で少女は拒否した。村にある教会の牧師が困惑した声を上げる。だって『勇者』は誰もが憧れる者だったから。

 『勇者』は世界各地を旅して、この世にうようよといる魔物を浄化しながら平和を守るという、とても大切な役目があった。そんな『勇者』は人々から尊敬され、敬われるのだ。

 世界に一人しか存在せず、その代の勇者が死ねばまた次の勇者が生まれる。その繰り返しでこの世界は廻っているのだけれど……。


「ど、どうして嫌なのですか?」


 牧師は聞いてみた。


「だって、だって……」


 少女は俯く。ぷるぷると震えていて、まるで肉食獣を前にした小動物のようである。

 少女はクワッと顔を上げ、泣きながら告げる。



「――戦うの、こわいんですもん!!!!」



 ああ、確かに。

 今までの勇者が血気盛んで戦闘狂だったりしたから忘れていたが、普通はこんな感覚なのだな、と牧師は納得した。


 改めて少女を見ると、今までの勇者たちより一回りも二回りも小さい。十二、三歳ほどに見えるが、十五歳だという。

 今までにも女性の勇者はいたらしいが、皆豪胆な方々ばかりだったそうだ。

 なんだか初めてまともな『勇者』を見たような気がする。


 そりゃ普通は怖いよな、と牧師は思いながらも。

 こんなか弱い少女を送り出すのは、と心を痛めながらも。


 牧師は無情にも、旅の準備を進めるようにと告げるのだった。

 その時の少女の絶望した顔といったら、言葉では言い表せない。



***



 仲間も二人いるから大丈夫だ、と村の人たちに背中を叩かれ、慰められながら、少女は旅立つ日を迎えた。

 まさか強制だったなんて思わなかった。なんでだ、と少女は絶望するしかない。

 牧師から聞いたところによると、魔物を浄化し普通の生き物に戻すのは、勇者にしかできない事らしい。無理ゲーじゃないか、と少女は呟いた。

 ぽろ、と涙がこぼれてくる。すん、と鼻をすすって、前を向く。


 本当は行きたくないけど、とてもとても行きたくないけれど、自分しかできないんだから、やるしかない。

 

 少女はビビりで泣き虫だったけれども、責任感は強い方だった。


「はじめまして、一緒に旅をしてくれる方ですか?」


 村の入り口に立っていた二人の男女に、勇気を出して声をかける。


「ああ、そうだぜ。お嬢ちゃんが『勇者』だな?」

「不本意ながら、勇者になりました。不本意ながら」


 もう既に涙声である。大事なことは二回言うものだ。


「あっはっは、大丈夫さ。心配しなさんな、お嬢。あたしらが守りながら戦えばいいんだ。お嬢は浄化に専念すればいいよ」

「ずび、……はい」


 二人とも優しく気さくな人たちだった。男性は剣士、女性は魔術使いだそうで。なんでも、とても強い方々らしい。

 これなら安心できるかもしれない、と少女は希望を持つ。


 そうして、三人は出発したのだけれど――




「魔物がうじゃうじゃ!! 狙いは私ただ一人!! 本当になんでぇ!!!!」




 大勢の魔物に囲まれながら、三人は戦っていた。

 そう、三人である。勇者である少女も戦えはするのだ。村長に魔法を習ったりしていたから、ちゃんと制御して使うことはできる。できるのだが。


「お嬢ちゃん、威力! 威力が強すぎるぞ!!」

「こっちまで吹っ飛んじまうよ!!」


「わぁああん! ごめんなさいぃぃいい!!」


 ビビりで泣き虫なことが災いして、集中が乱れやすく、いつもなら制御できるはずの魔法も、高威力で放ってしまうのだ。だから完璧に魔法が使えるとは言えなかった。

 こういうものは実践あるのみなのだが、如何せん少女はビビりなのだ。怖がりすぎて試合にならない。高威力の魔法がぶっ放され、模擬戦どころじゃない、という意味で。


 それでも、なんとか魔物たちを浄化し終えた三人は、ドッと疲れが押し寄せ、その場にへたり込んだ。

 まさか森に入ってすぐに魔物たちと戦闘になるとは思わなかった、と魔術使いは苦笑した。


「勇者って、魔物に好かれる体質でも持ってるんですかね……?」

「いや、そんな話は聞いたことねぇが……お嬢ちゃん、なんか村で言われなかったか?」


 そう言われて、少女は考える。

 そういえば、と思い出したことがひとつ。


「私、村の外には絶対に出るなって言われてました。私がとても小さかった頃、村の外に出たらすぐに魔物に襲われたとかで」

「あ〜、なるほど。つまり魔物が寄ってくるのは、お嬢の元々の体質だね。普通は村の近くまで魔物は来ないよ」

「な、なんですとう!?」


 なにそれ信じたくない。少女は涙目である。

 まさか勇者云々以前の問題だったなんて。


「でも、そういうことなら便利かもな。魔物の浄化が捗る」

「いや、私は怖いんですけどね!?」

「ははは、我慢しなお嬢」

「うぅ……くすん」


 みんな酷い。少女は泣いた。

 でもやるからには最後までやり遂げる、それが少女のモットーである。


 とりあえず、と少女は口を開く。


「近くの町で休みましょうか……」


 出発早々疲れた二人は、その提案に賛成したのだった。



***



 近くの町に着いたのは、その日の夕方だった。

 何とか日が沈む前に町に入ることができた三人は、泊まるところを探す。


「私、村から出たことがないので、宿の取り方とか分からないんですけど」

「ああ、それなら簡単さ。村を出る前に、教会で『勇者の証』を貰ったろ? それを見せればいい。無料で泊まれるよ」

「あれは偽造できない代物だからな、立派な身分証明になる」


 なるほどと少女は頷き、宿を見つけると恐る恐る入っていく。

 カウンターに立つ歳をとった女性に、少女は『勇者の証』を見せた。


「おや、勇者様なのかい」

「は、はいっ!」


 とても不本意ながら。そんな本音は押し留めて、今日はここに泊まりたいことを伝えると、女性は快く頷き、部屋の鍵を二つ渡してくれた。


「そこのお姉さん、あんたは勇者様と一緒の部屋だよ。小さな子ども一人では危なっかしいからねえ」

「ああ、もちろんそのつもりさ」


 私、十五歳なのに。

 ちょっとショックを受けた少女だった。


 鍵をひとつ剣士に渡してから別れ、魔術使いと部屋に入る。

 そこまで広くはないにしろ、二人でいるには十分なスペースのある部屋だった。

 初めて村の外に出た少女は、怖い気持ちもあれど、楽しみだという気持ちも同時にある。少女は少し浮かれていた。


 けれど、魔術使いは難しい顔をしている。

 少女は頭に疑問符を浮かべながら、どうかしたのかと尋ねた。


「ん? ああ、ちょっとこの町がおかしいと思ってね」

「おかしい、とは?」

「なんというか……結界が弱まっているような。あ、結界って分かるかい?」

「分かりますよぅ。人が住んでいるところに張られている、魔物避けの結界ですよね。そのおかげで、結界の中や近くには魔物が寄ってこず、人々は安心して暮らせているんですから」


 ちなみに少女は一番その結界の恩恵に与っていた。なにせ少女は魔物ホイホイだと先程判明したばかりなのだ。きっと誰よりもその結界に守られていた。

 感謝してもし足りない。


「でも、その結界が弱まっている、と?」

「ああ。と言っても、何となく違和感がするってくらいだから、誰かに聞いてみないと分からないけどね」

「じゃあ、聞いてみましょう! 今すぐに!!」


 少女は慌てて魔術使いを急かす。


 弱まっているということは、いつか消えるかもしれないということ。消えるかもしれないということは、魔物が入ってくるかもしれないということ。

 その考えに至った怖がり泣き虫の少女が慌てるには、十分すぎる理由だった。


「ま、そうだね。聞いてみようか。剣士に声をかけてくるから、お嬢は先に行っときな」

「はい!!」


 二階にある部屋を出て階段を駆け下り、カウンターで椅子に座り船を漕いでいる女性に声をかけた。

 目を覚ました女性に、少女が問う。


「何か、この町で困っていることはありませんか? 例えば、結界が弱まっているとか」

「……気付いたのかい」


 少しばかり目を見開いた女性は、ゆっくりと語り始める。

 少女と、遅れてきた魔術使いと剣士が聞いた話はこうだ。


 この町は数年前から、町を守る結界が弱まっている。

 それに気付いたのはこの町の牧師。魔物がいつもよりも近い場所で発見されるようになったからだ。疑問に思って結界の核を見ると、ヒビが入りくすんでいたらしい。

 彼は弱まっている結界をどうにかしようとしたけれども、勇者ではない牧師では何もできない。

 だからと言って勇者を呼ぼうにも、勇者はつい最近亡くなったばかり。だが希望はある。新たな勇者が来てくれるかもしれない。日々弱まる結界を前に、戦力を総動員して町を守りながら、勇者を待っていたそうだ。


 今日明日で結界が壊れる、というものでもないので、明日にでも少女たちに伝えようと思っていたらしい。


「そ、そんなことが……」

「結界は元々、何代も前の勇者様が張ってくださったもの。それを張り直すのは、同じ勇者にしかできないのさ」


 女性はそう言うと、立ち上がって頭を下げた。


「お願いだよ、勇者様。どうか結界を張り直して、この町を守っておくれ」


 少女は少しだけ怯む。

 だって、自分は勇者になんてなりたくなかった。

 できるなら、村の中でのんびり生きていたかったのだ。

 でも、自分の力はそうさせてはくれない。それを本当の意味で知ったのは、魔物を浄化できた時だった。


 やらなければならない、というのは分かる。

 それでも、それでも。本当に自分に出来るのかという不安は、消えてはくれなかった。


 不意に、頭に温かいものが乗る感覚があった。

 背中を叩かれる感覚があった。


 見上げると、魔術使いと剣士が笑っていた。まるで、「大丈夫だ」と言うように。


 少女はぐ、と手を握る。

 大丈夫、大丈夫。そう何度も唱えながら、覚悟を決めた。


「もちろんです。私たちに任せてください!」

 

 ありがとう、と女性がお礼を告げた、そんな時だった。

 青年が大慌てで宿に飛び込んできたのだ。


「ばあちゃん! 逃げろ! 魔物が入ってきた!!」

「なんだと!? まだ壊れねえはずだろ!?」


 それに声を返したのは剣士だった。


「破られたんだよ! あんたらも逃げろ! 今はこの町の騎士たちが戦ってくれてるが、いつまで持つか……!」


 焦った様子の青年の言葉に、ピン、ときたのは少女だった。


「おばあちゃん、結界の核はどこですか!?」

「えっ、あ、あぁ。それなら、教会の地下だよ」

「剣士さん、魔術使いさん!」


 少女は二人の仲間に視線を合わせる。

 二人はすぐにその思惑に気付いたのか、やる気に満ちた顔で頷いた。


「住民には安全なところに避難するように指示しておくれ。間違っても教会には近づかないようにね」

「俺たちが魔物を抑える。お嬢ちゃんが結界を張り直せば、魔物たちも弱体化するだろうよ」

「はあ!? 危険すぎるぞ!」


 青年が声を荒らげるが、少女がそれを押えた。


「大丈夫です。多分、魔物の狙いは私だけなので。きっと、他の皆さんには目もくれませんよ」


 つまり、少女が囮になるということだ。

 正直言って今すぐこの場から逃げたい。それが叶わないのなら、大泣きして暴れたい。


 だけど、そういうわけにはいかないのだ。


「私、勇者なので!」


 その言葉に驚き、目をまんまるにした青年だったが、頼れるのは彼らだけだと思ったのか、教会まで案内すると申し出た。

 宿屋の女性には、この場にいた方が安全だと告げて宿を出た。



***



 町は混沌と化していた。その中を走りながら、青年は家の中に入るよう叫ぶ。青年はある程度発言力のある者なのか、皆近くの家に逃げ込んでいる。


「おお、魔物が追ってきてんな」

「さすが魔物ホイホイだね、お嬢」

「やめてくださいよぅ! 私すっごく怖いんですから!!」


 日が沈んだ今、外は真っ暗である。

 そんな中、数えきれないほどの光る二対の目が、少女たちを追いかけてきていた。もはやただの恐怖映像である。少女の心の中はもう大荒れだった。


 教会の前まで辿り着くと、青年は教会の中に少女を連れて行く。剣士と魔術使いは中には入らず、外で教会を守るように戦うようだ。

 早足で進む青年に小走りで着いて行き、階段を降りた先にある部屋の前まで来ると、青年はそこで立ち止まった。


「この先に赤い宝玉がある。だが、今はもう粉々に崩れているだろう」

「もしかして、あなたが牧師さんですか?」

「ああ。俺じゃどうしようもなかったけど。……よろしく頼む、勇者様」

「が、頑張ります!」


 少女は扉に向き直る。

 重そうな両開きの扉は、牧師の青年が何かを唱えるといとも簡単に開かれた。

 深呼吸をして、部屋の中に入る。部屋に入ったと同時に、扉は閉められた。


 部屋の中央にある台座を見る。そこには、元は彼が言っていた赤い宝玉があったのだろう。

 けれど今は、くすんだ赤い宝玉が粉々に砕けて、破片は地面に散らばっている。色も、赤いというより黒に近かった。


 頑張る、とは言ったものの、どうすればいいのだろう。

 核の創り方なんて知らない。教えて貰えてすらいない。勇者にしかできないのだから、せめて創り方くらい残しておいて欲しかった。いや、どこかにはあるのかもしれないけれど。今は探している暇なんてないのだ。


 こんなことなら、もっと勉強しておくんだった。

 今更後悔したところで、なんの意味もないが。


「どうしましょう……」


 勇者……浄化の力……


 そう連想させて、少女は思いつく。


 浄化の力を限界まで一箇所に集めれば、結晶化するのではないだろうか、と。

 そんな簡単なことでいいのか、と疑問には思うが、浄化の力を使うことのできる勇者にしかできないことと言えば、それしか思い浮かばなかった。


「魔力の結晶化だってできるんです。だったら、できるはずなんです」


 心を落ち着けるように、声に出す。

 そして、手元に力を集めていく。


 少女は魔力の結晶化が大の苦手だった。

 集中力を必要とするものは、怖がりで泣き虫の少女には向いていないのだ。

 今だって何度も何度も集中を乱しては、泣きそうになりながらまた力を集める、ということを繰り返している。

 できない、だけどやらなくては。そんな思いがぐるぐると頭の中を回っていて、全く集中ができない。


 どうしよう、どうしよう。

 そんな言葉がいつの間にか口から出ていて、大粒の涙が零れそうになった、その時。



『大丈夫』



 そんな声が、聞こえた気がした。

 その声は不思議と少女の心を落ち着かせる。


 できる、と手元により一層力を込めた、瞬間。



 ――パアァァァァ



 突然、目も開けていられないほど光り輝いた。かと思えば、気付けば少女の手の中には、薄い青色をした光る宝玉が握られていた。

 同時に、なにか禍々しい力が徐々に衰えていくのを感じる。

 きっと、魔物たちの弱体化が始まったのだろう。


 ホッ、と息をついた。何とかなりそうだ。まだ油断はできない状況だけれど、あの人たちなら絶対に大丈夫だという確信がある。


 浮かんだ涙を強引に拭うと、宝玉を元の台座へ戻す。

 そして、部屋を出てすぐのところにいた牧師の青年と共に、急いで地下から階段を駆け上がり、教会の外へ出る。


 そこには、魔物たちを全て鎮めた二人の仲間が立っていた。


「良かった、無事ですね!」

「お嬢ちゃんのおかげでな。急にコイツらの動きが鈍くなったから、余裕だったぜ」

「さ、はやく浄化しちまいな」

「はいっ!」


 勇者の力をこの町全体に広げ、気絶している魔物たちを浄化する。

 浄化し終えた魔物たちは、荒々しさがなくなり静かに寝息を立てていた。

 なんだか大変な一日だった気がする。と、顔を上げると、いつの間にか教会の前に人だかりができていて。


「ありがとう、勇者様たち」

「ありがとうねえ、勇者様方」

「ありがとう、勇者さん! 剣士さん! 魔術使いさん!」

「おねえちゃんたち、ありがとう!」


 そこかしこから声が上がる。


「い、いえ! 当然のことですから!」


 少し困惑しながら、少女はにっこりと満面の笑みを浮かべる。


「お嬢の言うとおり、当然のことをしたまでさ」

「そうだな。お嬢ちゃんも、よく頑張ったな」

「えへへ」


 剣士に頭を撫でられて、終わったのだと安堵する。


 上手くできないのではないかと、すごく怖かった。泣きたかった。

 けれども、こうして自分のしたことを感謝されるのは、とても嬉しいものだと気付いた。


 少女はビビりで泣き虫である。でも責任感は強かった。


 少女はこの日初めて、自分なりの勇者としての在り方を見つけることが出来たのだ。


「私、勇者として頑張ります! 剣士さん、魔術使いさん、これからよろしくお願いしますね!」


 少女は輝かんばかりの笑顔で、微笑む二人にそう告げたのだった。



***



 でも怖いものは怖い。


 翌々日。町を出た少女たちの周りには、また大勢の魔物が囲んでいる。さすが魔物ホイホイである。

 泣きべそをかく少女は、どれだけ決意しようとも怖いものは怖いし、自分のビビりは変わらないのだと理解した。


 まだまだ魔物はうじゃうじゃと少女を狙って来る。



「なんでぇええ!!」



 ――今日も少女は魔物たちをなぎ倒していくのであった。めでたしめでたし。

読んでいただきありがとうございました。

良ければ、下のお星様をタップしていただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] かわいい♡
[一言] 最後までブレない勇者が、とってもおもしろかったです。 すごく読みやすい文章でした!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ