表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

コボルト族とケットシー族とのあいだに戦端が開かれる~~~樹歴326年、9月20日

樹歴326年、9月20日となりました。

本日も、ワタクシが異世界ニュースをお届けいたします。


解説はみなさまもお馴染みの


「俺だ」


よろしくお願いします。


では、トップニュースです。



~~~コボルト族とケットシー族とのあいだに戦端が開かれる~~~



以前から揉めていたコボルト・ケットシーの両族ですが、9月19日の未明にセルム平原にて戦端が開かれたもようです。


「避けられない戦だ。コボルトはケットシーの領内テリトリーで産出される鉱物を購入し、その鉱物をコボルトはこまごましたアイテムに造形、そのアイテムをまたケットシー族が購入して、エルフや人間に売っていた。だが、これではコボルトが損をしている。そう告げ口をしたのが人間の商人だ。連中はケットシーを通すことなく、俺たちに売るべきだと交渉したのだ」


妥当ですよね?


「問題は妥当かどうかじゃない。コボルトが人間の商人を追い払ったことだ」


ええ?!

どうして商人を追い払ってしまったんですか?


「ひとことで言えば、コボルトは馬鹿なのだ。損をしていようとも、ケットシーとの長らくの付き合いという信義を選んだのさ」


はぁ? それでどーして戦争になったんですか?


「人間だよ。連中が裏でいそいそと画策したのさ。コボルトとケットシーが共倒れになったところで、美味しいところをさらおうとしたんだろうが…」


が?


「仄暗い遊びに興じていた連中は、エルフにも手をだしたんだろうな。逆鱗に触れて、街ごと皆殺し。ただ残されたのはコボルトとケットシーの確執だというわけだ。そして、その確執は人間の商人が頭を捻って考え出したものだ。どうしたって、戦争は避けられなかったんだよ」



ゴーゴーと炎を巻いて家が、街が燃えている。

エルフの魔法で家畜が、人が、みんな死んでいく。


あの日からどれほどが経ったのか。


僕はたった1人。

焼け野原になった街の跡に居た。


僕の座り込んでいる前には苗木が1本。

リーゴの木。

寒い時期に、真っ赤で甘酸っぱい果実リーゴをつけるんだ。


僕はそのリーゴの苗木を植え終えたところだった。

たった1本だけ焼け残っていた苗木だった。


「はぁ」


溜め息がこぼれて、体が横に倒れる。


限界だった。

僕の体は半分以上が焼けてしまっていた。

火傷やけどじゃない。

焼けてしまっていた。


リーゴの実。

もう1度、食べたかったなぁ。


目を閉じる。


きっと僕の体を栄養にして、何時か、美味しいリーゴをたわわに実らせてくれることだろう。


そう思うと、ちょっとだけ。

死ぬのが恐くなくなった。



樹歴411年


コボルト族とケットシー族が協力して村を拓く。


場所の選定は揉めたが、大きなリーゴの樹がたっている平原に決まった。

いいや、決めさせられた。


誰が。

どのようにして。

何を目的に。


村を築くあいだにも色々とあった。

コボルト族とケットシー族の喧嘩は絶えず、憎しみは何年も何年も続いた。


それでも。


寒い時期に鈴なりに実るリーゴを食べる時は、コボルト族だろうとケットシー族だろうと、関係なくニコニコと笑顔で頬張って、喧嘩も憎しみも忘れたのだ。


樹歴420年


村は町となって、町は街になっていた。

リーゴの大樹は街の中央にそびえて、変わることなくリーゴを街の人々に振る舞っている。


ここが、かつて人間の街であったことを知る者は……もう居ない。

たとえ明日、地球が滅びんとも。今日きみは、リンゴの木を植える。

この言葉から着想を得ました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ