表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【本編完結・後日譚更新中】人外になりかけてるらしいけど、私は元気です。  作者: 山法師
後日譚

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

103/107

23 お上

 鯉口を切り、右手で柄を持ち、鞘から引き抜く。両手で構えてから、一拍。鞘を左手で持ち、少し斜め前に出し、鞘の口に切っ先を差し込み、そのまま刀身全体を納めていく。


「すごいよ榊原(さかきばら)さん。この短期間でここまで上達するなんて」

「あ、ありがとうございます……」


 籠町(かごまち)さんに真正面から褒められ、嬉しさと照れが同時に来る。

 あれからまた三日。もう十月も下旬だ。

 私は、籠町さんとてつと一緒に、支部内の一室で刀の動作練習をしていた。本番のためにという事もあって、あの水色の衣装を着て、他にも全てを身に着けて、フル装備で行っている。

 衣装を着て、刀の抜き差しをして、分かった事。この衣装、パニエで膨らんでいるために、刀がまっすぐ体に沿わない。少しだけ、ズレるのだ。

「衣装部に言う?」と籠町さんに言われたが、少しすれば、そのズレにも慣れてしまえたので、「大丈夫です」と辞退した。

 ってか、この服を作った人達、衣装部って言うんだ。


「これなら、万が一があっても一応は大丈夫だね」

「そうですかね」


 籠町さんに言われるが、私が出来てるのは、抜く、構える、納める、という三動作だけだ。刀の振り方、というか何かを斬る? 動作などは教わっていない。


「万が一、というのを、籠町さんは経験した事があるんですか?」

「ううん、ない」


 聞けば、籠町さんは首を振った。


「いつもね、あっちに行くと、私達は遠巻きに見られるの。あ、やり取りする人達は別だよ? でも、他の町人の人達は、私達には基本近付かない」

「それはまた、どうして」

「余所者だからだろう。その上、見慣れないモンを身に着けてる。警戒するには充分すぎる要素だ」


 私の問いに、てつが答えた。


「そう、てつさんの言う通り」


 籠町さんが頷く。


「その上興味も持たれる事になる。だから私達は、一挙手一投足にも気を付けないといけない。これからの異界のひと達との関係に、罅を入れないためにも、ね」

「……肝に銘じます」


 あっちでは、大人しくしよう。いや、仕事以外に、特別に何かやる事なんて、ないんだけども。


「あ、ごめん。緊張させちゃったかな。そんなに肩肘張らなくていいんだよ。友好的に、だしね」

「はい」


 友好的に。……友好的に、かぁ。

 今更だけど、そもそもどんな関係を築いていたんだろう。

 と、そんな事を籠町さんに聞いたら。


「んー……そもそもを辿るとね、あっちではお上と交渉してるんだよね」

「お上……政府?! あっ、幕府?」

「そう。説明会で言ってたよね。異界のあの辺は幕府が統治してて、こっちの江戸時代みたいな世界だって」


 言われた。

 こくこく、と私が頷くと。


「うちは表向き独立した組織、となっているけど、本当は政府に連なる組織。で、あっちの幕府と交渉してる。要するに、これは調査でもあるけど、外交なんだよ」

「あー……そういえばTSTI(うち)で働くと、公務員扱いでしたっけ」


 いつも、想像する公務員とは程遠い仕事をしているもんで、組織の会員証を見ない限り、忘れがちだ。

 そして、TSTIみたいな組織は世界中にある。発展途上国や紛争地帯なんかは、それが無かったり機能していなかったりするけど、主だった国には大体ある。そして、世界中にあるそれらの組織と、うちは繋がっている。


「……結構な大役ですよね。私、バイトなのに」


 遠野(とおの)さんにも愚痴った事を、つい、籠町さんにも言ってしまった。


「そうだねー。それなりに珍しい事だとは思うよ。けど、こういうのも無いわけじゃない。特に、力を持つひとなんかは」

「力を持つ……」


 それは、私みたいな、人間からちょっとズレてるとか、天遠乃(あまえの)の家系とかの特別な人達とか、異界からのひと達なんかだろうか。


「そう。力。様々なね。権力、財力、異能に神の加護。最後二つは、榊原さんも当てはまるね」

「ですね……」


 ちょっとだけ、肩を落とす。別に、今の境遇に文句があるわけじゃない。けどやっぱり、こういう(・・・・)力は、良くも悪くも他に作用を及ぼすんだなぁ、と改めて思っただけで。


「で、話を戻すね」


 籠町さんは、そう言うと。


「今日のこれで、榊原さんの刀の問題も解決した、と見なします。なので、遠野くんにもそう報告します。良い?」

「はい」


 それに頷けば、「じゃあ、着替えて、片付けて、解散!」と籠町さんは元気よく言った。




「てつ~……」


 いつもの洞窟で、狼姿に戻ったてつの側にへたり込んだ私は、その金色でもふもふの横っ腹へ、顔を突っ込んだ。


「なんだ」

「疲れた……」

「それがどうした」

「どうしたって……」


 あの後、帰り際に、「あ、でも、刀の練習は続けてね。動きを忘れるといけないし、やっぱり万が一の備えは必要だから」と、籠町さんに言われて。

 終わったー、と思ったところに来たもんだから、なんだか疲労感が出てしまった。

 いや、当たり前っちゃ当たり前だけどね? そりゃ、あと一週間、あの動きを何もしないで覚えていられる、なんて自惚れてはいない。


「てつはいいよね~。刀、ちゃんと使えるし、戦えるし、いざという時だって、ちゃんと動けるだろうしさ」

「……」


 ふぁさり、と、背中に柔らかい毛が当たった。てつが尻尾で囲ってくれたんだと、今までの事から理解した。


「てつってさぁ、あったかいよねぇ……」

「お前な……」

「いいじゃん。ちょっとこのまま、休ませてよ」

「……」


 ハァ、と溜め息の音が聞こえた。てつの気は、穏やかだ。了承を得たと勝手に思う事にする。

 ……てつ、本当に温かい。生きて、血が通ってるんだから、当たり前だけど。


「……(あんず)?」

「……うん……」


 だんだん、なんか、その温かさに包まれて、気持ちがふわふわとしてきた。


「……お前な……」


 てつの声が、どこか遠い。

 私はそのまま、いつの間にか、眠ってしまったらしかった。




 リリリン、リリリン


「……んぁ……?」


 アラーム、鳴ってる……? 起きなきゃ……でも、これ、あったかくて、まだ、寝たい……。……あれ、私、いつの間に、寝てた……?


「……ッ!」


 ガバッ! と、金色の毛束から顔を出す。


「起きたか」


 低い問いかけに、ああ、てつの声だ、とぼうっとした頭でそれだけ理解する。


「……えっ、あれ、わたし、あれっ……?」


 じょ、状況把握、状況把握……。

 私は、丸くなっているてつの、尻尾とお腹に支えられるようにして、その金色とお腹の白銀の毛に覆われていた。ようだった。


「起きたなら、その音を止めろ」


 その音。……あ、アラーム!


「ご、ごめん」


 アラームを止めようとして、スマホが見当たらないと気付く。そして、スマホがてつの毛に埋まっている事を悟る。


「……てつ、ごめん。スマホが」

「が?」

「てつの毛の中のどこかに……」

「はあ? ……ハァ」


 呆れたように声は響き、てつはのそりと立ち上がった。すると、カタン、と音がして。


「あっ、あった!」


 予想通り、てつのお腹あたりから、スマホが落っこちてきた。

 危ない危ない。ケース付けといて良かった。スマホだけだったら絶対ヒビいってた。

 リリリン、リリリンと鳴り続けるそれを切り、ほっと息を吐いた後は、またハッとする。


「……てつ、ごめんね。いつの間にか寝落ちちゃったらしくて……」


 てつは無言で座り直す。

 この、気の揺らめきからは、怒気は感じられない。だから、怒っては、いないはず、だと、思うん……だけど……。


「……」


 てつは静かに、顔は前──洞窟の口へと向けた状態で、目と耳だけをこっちに向けている。


「……その、……てつ、さん……?」

「……寝る時は周りに気を付けろ」

「う、うっす。すみません」

「謝らなくて良い。寝るほど疲れていたと、気付かなかった俺も悪かった」

「いや、いやいや」


 てつが妙だ。なんか、なんかこう、妙だ。なんだ、何があるんだ。


「で、時間なんだろう? 早く帰って寝直せ」

「う、うん」


 あたふたと支度をして、てつと一緒に洞窟を出る。森の中を歩いていって、ドアに来たところで。


「てつ、じゃあ」


 てつの方へ向きを変えた。毎度の事になった、頭を乗っけられるあの体勢への準備だ。


「……」


 けど、てつは、目を細めるだけで、動かない。


「……杏」

「え? はい」


 尻尾を一度、ゆっくり振って。


「お前、周りには気を付けろよ」

「は、はぃ……?」


 本格的に、どうした、てつ。


「てつ、どういうこ──」


 モファッ。


「……。……ふゃのふゃ(あのさ)……」

「あ?」


 いや、喋ってる時に来るのはどうなのよ?




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ