表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/25

コープランド公爵家

 広い部屋の片隅で一晩を過ごした。その部屋には大きなベッドがあったが、そのベッドを使うことはできなかった。


 一晩明ければ出て行く身。親子であっても、そうでなくても。だから、この綺麗な部屋を汚す必要なんてない。


 そして翌朝、その瞬間は来た。


 朝から客間に入ってきたのは、公爵と燕尾服、そして神官の3人。


 見たことのない神具を目の前に並べられ、彼女はキラキラ輝く金銀を食い入るように見つめた。


 いったい何日分の食費になるだろう。何人分のパンを買えるだろう。


「公爵様、こちらに血をお願いいたします」


 ナイフを金の器を渡された公爵は、躊躇なく手のひらに切り込みを入れ、ぼたぼたと血を落とす。


「お願いいたします」


 今度はその器を、神官が持ってきた。


 痛いのは苦手だ。でも、きっと父や母に蹴られるよりはマシ。


 この行為に何の意味があるのかもわからず、小さなナイフを受け取った彼女は、指先を切った。


 ぴりっとした小さな痛み。そして、じわりと滲んでくる赤い血。


 指先から金の器に流れ落ちた血液は、元々入っていた公爵の血と混ざる。その瞬間、器がパッと光りだした。


 驚いて一歩後ずさる彼女に、ただ黙ってその光を見つめる公爵。


「……お2人は……」


 神官が重く口を開く。


「実の親子のようです」


 ホッとした。これで遠慮なくお金がもらえる。そうしたら、早く出て行こう。こんな豪華な宮殿のような場所、自分にはふさわしくないのだから。


「お嬢様」


 彼女の前に、燕尾服が膝をついていた。


「お名前をお聞きしてもよろしいでしょうか?」


 なぜ自分がかしづかれているのか、わからなかった。


 しかし、名前を聞かれたことはわかる。


「オリビア、です」


 お金をもらうまではいい子にしなきゃ、と、その言葉に答えた。


「オリビアお嬢様」


 燕尾服の男性がそう呼びかける。


「公爵様は、あなた様をコープランド公爵家の養女として迎えたいとお考えです」


「……ぇ」


 それは、予想外の言葉だった。一瞬、理解が追い付かないほどに。


 まともな教育も受けておらず、読み書きがやっとできる程度の彼女でも、その言葉は理解できた。


「……わたし、は……」


 貴族にとって、私生児は恥。当然受け入れられるはずはなく、下手をすれば殺されることだってある。


 だから、嫌われないために、怒らせないために、ただ黙っていい子にしていたのに。


 断りたい。それなのに、彼女の知識レベルで、貴族の申し出を断る言葉は知らない。


「……お金を……もらいに……」


 ただ自分の目的を繰り返すことしかできなかった。


「公爵家の養女になれば、衣服も装飾品もご準備いたします。こちらで生活していただくことができるので、お金に困ることはないかと存じますが」


 その言葉を聞いて、それもいいかもしれない、と思い始めた。


 女子供が一人で生きていけるほど、この世界は甘くはない。


 そのために、できるだけたくさんのお金をもらいたかった。


 しかし、公爵家に保護してもらえるなら。身の安全を心配することはないかもしれない。


「もちろん、お母君にはこちらから連絡いたします。お嬢様はこちらで引き取ること、そして今まで育ててくださった謝礼として、十分な金銭を」


「ダメ!」


 それは、反射的な叫びだった。


 母に知られてはいけない。ここにいることが知られれば、連れ戻されてしまう。


「あ……っ」


 しかし、次には、ここが貴族の前であることを思いだす。


 この立派な身なりの燕尾服も、きっとただの平民ではない。


「ごめんなさい……っ」


 慌ててその場に膝をついた。


「ごめんなさい……ごめんなさい……!」


 怒らせてはいけなかったのに。貴族の言葉を否定するなんて。


「お嬢様」


「ごめんなさい!」


「お顔をあげてください、お嬢様。私は、あなた様に頭を下げていただくような身分ではございません」


 わからない。何を言われているのかわからない。


「大丈夫ですよ」


 しかし、その言葉はわかった。


 ゆっくりと顔を上げる。涙で歪む視界に、柔らかく微笑む初老の男性の姿が映った。


「お母さんには……言わないで……」


 もう二度と、あんな生活には戻りたくない。


「承知いたしました」


 初老の男性は笑顔で頷いた。


「この公爵家は、あなた様が安心して過ごせる場となるでしょう。公爵様のご提案を受け入れていただけますか?」


 そう言われて、そっと視線を動かす。相変わらず厳しい顔で、その思惑が読めない。


 どうして私生児を養女になんてするのか。わからないが、きっと悪い人ではない、ということだけはわかる。


 この際利用してやろう。たったひとつ。この秘密さえ隠せれば。きっとうまくいく。


「……はい」


 彼女は静かに頷いた。




 昼餐に参加するように言われた。貴族としてのマナーも礼儀も何もないのに。


 呼ばれたメイドたちによってお風呂に入れられ、もみくちゃにされる。


 ただ不思議なのは、誰も彼女を否定しないこと。


 私生児だということを知らないのだろうか。それとも、公爵家の教育が行き届いているのだろうか。


 オリビアを綺麗に着飾らせながら、メイドたちはお喋りしながら教えてくれた。


 コープランド公爵家は、大きな騎士団を持っていること。その中には諜報部門という、王家の近衛騎士団も持たない部門を持っていること。


 そして、公爵やその家族の人柄。


 公爵は己を厳しく律する人だが、人情味のある人。だからこそ、公爵家には忠誠心に厚い使用人が多いこと。


 公爵夫人は既に亡く、今は小公爵を始めとする4人の子どもがいるということ。


 嫡男である小公爵、気位が高く自分にも他人にも厳しい長女。騎士を目指す次男に、誰にでも優しいおっとりとした次女。


 オリビアの兄妹になるのだと言われたが、それはまだピンとこなかった。


 そうしている間に、ドレスを着せられ、装飾品を身につけられて。


 彼女は大きな鏡の前に立たされた。


「お綺麗ですわ、お嬢様」


 メイドのひとりが微笑む。


 こんな曇りのない鏡なんて初めて見た。水面よりもはっきりと自分の姿が見える。


 くすんでいた灰色の髪は綺麗に洗われ梳かれて、キラキラと輝くシルバーに。


 いつも泥で汚れていた肌は、ぴったり張りのある白肌に。


 そして、カサカサで乾燥していた色の悪い唇は、赤く紅を引かれて。


 キラキラ輝くドレスを身につければ、目の前の鏡に映るのは、まるでどこかの国のお姫様。


 しかし、光のない紫色の瞳が目に入った瞬間。現実に引き戻された。


 どんなに着飾ったところで、卑しい育ちの私生児に変わりはない。


 公爵家の片隅で、小さく、平凡に、生活していければいい。


「では、ご案内いたしますね」


 昼餐の会場であるダイニングまで、メイドが案内してくれる。


 ふわりと膨らんだスカートの裾を何度も踏みそうになりながら、なんとか廊下を歩いた。


 廊下の先、厳重な扉の前に立つ。ゆっくりと開けられたその先には。


 中央にどかんと置かれた大きな机。そしてその周囲を囲む高級感ある椅子たち。


 まず中央に座るのが、先ほども会った公爵。相変わらず威厳溢れる姿が怖い。


 そして、彼を挟むように、右側が男性、左側が女性と別れて座るのが、きっと公爵の子どもたち。


 こんな時のマナーなんてわからない。どうしていいかわからず、無意識に裾を両手で握った。


「お嬢様、こちらに」


 メイドのひとりが、女性側の席の末席へ案内してくれた。


 公爵の子どもたちは、誰一人としてオリビアに目を向けていない。だから動けた。


 しかし、それはどこか冷たい空気でもあって。息を殺しながら、じっと固まる。


「次女として引き取ることにした」


 ビクリと肩が跳ねた。公爵の低い声は、突然のものだったから。


「わかりました」


 それに答えるのは、上座に座る若い青年。おそらく小公爵だ。


「納得できませんわ」


 その前に座る女性の声は冷たい。


「外でお作りになった子どもでしょう。外でお育てになればよろしいのでは?」


「姉上の仰る通りです。わざわざ引き取って育てるメリットがあるようには思えませんが」


 下座側の男性がそれに同意する。


 大丈夫。貴族の中に平民が、それも私生児がいて、この程度のそしりで済むならいい方。


「お姉さまもデイビッド兄様も、お父様のお気持ちは考えられないのでしょうか?」


 オリビアの隣に座っていた少女は、呆れるようにつぶやく。


「お父様が決められて、アンドリュー兄様がそれに反対なさらないなら、グレースは従いますわ」


 おっとりとした口調に、小公爵が微笑む。


「グレースはいい子だね」


 そう褒められて、少女は嬉しそうに笑った。


「カミラ、デイビッド。父上の決定は絶対だよ」


 これには文句を言っていた2人も口をつぐんだ。


 わかっていた。素直に歓迎されるはずがないと。


 その日の昼餐の時間、オリビアは指一本たりとも動かせなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ