表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
63/84

第三十話 新しい年のはじまり(一)

「志乃様、そちらの棚にございます重箱を、取ってくださいませんか?」


 炊事場で小さく欠伸(あくび)をしていた志乃は、五木の声にはっと我に返ると背筋を伸ばす。


 恐る恐る顔を上げると、五木は志乃にじっとりとした視線を向けていたが、顔を逸らしフォッフォッといつもの笑い声をあげた。



 年が明け、志乃たちは穏やかな新年を迎えている。


 今朝は早くから五木と共に、正月の料理を準備しているところだ。



「昨夜は遅くまで、居間の明かりがついていたようですが?」


 すると五木が、雑煮の(つゆ)の味見をしながら声を出した。


「は、はい……。旦那様と除夜の鐘を聞いておりました……」


 志乃は昨夜の、花奏と二人きりで過ごした時間を思い出し、頬をぽっと染める。



 昨夜は、雪を見ながら晩酌をする花奏につき合って、志乃も夜遅くまでずっと花奏の側にいた。


 時折、花奏の指先が志乃に触れ、その度にドキリと大きく心臓が跳ねる。


 花奏はそんな志乃を楽しむように笑うと、美しく透き通った瞳を何度も覗き込ませた。


 そして花奏に優しく抱き寄せられ、そっと触れるように唇が重ねられる度に、志乃はついに花奏と夫婦(めおと)になれたのだと、心の底から満たされたのだ。


 志乃は、花奏の柔らかな唇の感触を思い出し、思わず熱くこもった息をもらす。



 ――旦那様にもっと触れたい……。



 花奏と想いを通わせたあの日以来、志乃の中でその気持ちはどんどん大きく膨らんでいる。


 こんなことを思うのは、はしたないだろうか。


 一人自分の部屋で夜を越すたび、志乃はそんな事を考えてしまうのだ。



「志乃様。手が止まっておりますぞ」


 すると途端に背後から厳しい声が飛んできて、志乃は無意識に触れていた自分の唇から指を離すと、慌てて背筋をピンと伸ばした。


「ひゃっ、は、はい」


 志乃は大袈裟に返事をすると、急いで黒々とした漆の重箱を、乾いた布で拭いていく。


 (せわ)しなく動いていた五木は、フォッフォッと笑いながら、慣れた手つきで志乃が置いた重箱に、数の子や田作り、かまぼこを詰めていった。



「正月を祝うなど、何年ぶりでしょうか……」


 しばらくして、五木が手を動かしながら、しみじみと声を出す。


「そうなのですか?」


 志乃は小さく首を傾げた。


「えぇ、もう何年も正月はしておりません。再びこの重箱を開く日が来るなど、思ってもみませんでしたぞ……」


 泣いているのか、五木は目を何度もしばたたかせると、そっと鼻をすする。


 志乃は、今は彩り豊かな料理が盛りつけられた重箱に目を向けた。



 香織が亡くなって以降も、この家では毎年、何人もの人が亡くなってきた。


 当然、正月は喪に服し、花奏と五木は二人で静かに過ごしていたのだろう。


「今年は私も一緒に新年を迎えられて、とても嬉しいです」


 志乃が潤んだ瞳を上げ、にっこりとほほ笑むと、五木は何度もうなずきながら手ぬぐいで涙を拭った。



 志乃はそんな五木の顔を見ながら、谷崎の屋敷から戻った日のことを思い出す。


 あの晩、車から降りた志乃と花奏が庭先に姿を見せると、五木は転びそうになりながら、土間から飛び出してきた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ