表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/84

第十一話 離れの秘密(二)

 志乃は手のひらにのせていた湯飲みを盆に戻すと、そっと立ち上がる。


 そして吸い寄せられるように、離れの方へと足を向けた。



 離れの部屋は、障子がすべて閉じられており、外からは全く中の様子はわからない。


 志乃は庭を回り、恐る恐る建物に近づくと、木の戸の前に立った。


 入り口の取っ手に手をかけ、力を入れようとして、一旦思い悩んで手を離す。


 もしかしたら、花奏が中にいるかもしれない。



 志乃は握った手を上げると、そっと戸を数度叩いた。


 トントンという、乾いた音だけが響き、中からは何の音も聞こえてこない。


 志乃は再び取っ手に手をかけると、引き戸をぐっと開いた。


 戸はガラガラという重い音を響かせながらゆっくりと開き、志乃は恐る恐る中へと一歩足を踏み入れる。



 薄暗い離れには、目の前の小あがりになった先に、一室部屋があるのみのようだ。


 志乃はぎこちなく下駄を脱いで板の間に上がると、一度しゃがんで震える手で下駄を揃える。


 膝をついたまま、そろそろと障子の前まで行き、静かに手をかけた。



 心臓はバクバクと激しく動いている。


 志乃は目をぎゅっと閉じると、そのまま「えいっ」と障子を横に引いた。


 すっと障子が開く感覚に、志乃は目を閉じたままじっと待つ。


 でも、辺りは何も変わりなく静まり返っているようだ。



 志乃は、ゆっくりと閉じた瞼を緩めていく。


 すると、うっすらとした視界に映ったものに、志乃は驚くとパッと目を見開いた。


 夕日に照らされ橙色(だいだいいろ)に染められた六畳ほどの座敷の真ん中、そこに置かれていたのは、それは見事な箏だった。



「なぜ、箏がここに……?」


 志乃は思わず駆け入ると、箏の前に座り込んだ。


 一目見ただけで上物とわかる箏は、音を奏でるのを今か今かと待ち望むように座している。



「なんて素敵な箏……。とても大切に手入れされている……」


 志乃は思わずうっとりと箏を見つめた。


 こんな上等な箏は、お師匠様の所でも見たことがない。


 志乃は躊躇(ためら)いつつも、箏の正面に回り込み腰を下ろした。



 微かに震える手で、そっと一弦、上に引き上げ箏柱(ことじ)を立てる。


 ぐっと強く弦が張られ、志乃は弦に親指をかけると、そのまま力を込めて弦を(はじ)いた。


 その瞬間、ピンとした音が室内に響き渡り、その音は志乃の全身を駆け巡る。


 深く味わいのある音色が、この箏の持ち主を想わせる気がした。



「これは、どなたの箏なの……?」


 志乃が小さくつぶやいた時、カサリと音がした気がして、志乃は慌てて顔を上げる。


 開け放った入り口の障子からは、同じように開けた戸の先に庭が見えるだけで、他に変わった様子は見られない。



「思い違いかしら……」


 小さく首を傾げた志乃は、箏柱を元に戻すと、そっと立ち上がる。


 五木が言っていた、離れに何があるのかというのは、きっとこの箏のことだろう。



 『もう志乃様は、お知りになっても良いでしょう』



 あれはどういう意味だったのだろうか。


 志乃はもう一度箏を振りかえる。



「これは、旦那様の箏なの?」


 志乃はそうつぶやきながら、首を横に振る。


 先ほど花奏がこの離れから出てくる前、箏の音は一切聞こえなかった。


 それに、もし花奏が日常的に箏を弾くのであれば、箏爪が入った小箱や譜面は近くに置いてあるはず。


 でもそれらは、部屋の隅に置かれた机の上に、丁寧に並べられていた。



「またわからないことが増えてしまった……」


 息をつきながら入り口の障子を閉じた志乃は、下駄を履こうとして、ふと足元に一輪の秋桜(コスモス)が落ちていることに気がつく。


 そういえばもう庭には、秋桜がちらほらと咲き出していたような……。


「さっきは気がつかなかったのね」


 志乃はそっと秋桜を拾い上げると、重い引き戸をガラガラと音を立てて閉じたのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ