表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/84

第五話 死神の家(二)

 死神の正体もわからぬまま、志乃の死神の家での生活が始まった。


 死神の家の朝は早い。


 まず一番の仕事は、仏間の清掃からはじまる。


 志乃は仏間の障子を開けると、朝日の差し込む中、軽く部屋の掃き掃除を始めた。



 初めてこの仏間に案内された日、志乃はその豪華な仏壇にも圧倒されたが、何より驚いたのが位牌(いはい)の多さだった。


「どれだけご先祖様がいたら、この数になるのよ」


 呆れる志乃に五木が横から顔を覗かせる。


「こちらでは月命日(つきめいにち)には、お庭の花を摘んで供えておりますので、お忘れなきように……」


 志乃はじっとりと五木の顔を睨みつける。


 これだけの位牌の数だ。


 命日が重なることがあったとしても、ほぼひと月のすべての日にちを網羅していそうだ。


「つまりは毎日が月命日ってことね」


「いえいえ、時にはそうでない日もございますよ」


 ため息をつく志乃に、五木はフォッフォッと楽しそうな声を出したのだ。



 志乃は庭に出ると、仏壇に供えるための花をいくつか見繕う。


 今時期は花菖蒲(はなしょうぶ)が見頃を迎えていた。



「今日はお母さんの様子を見に帰るから、うちにも少し摘んで帰ろう」


 志乃は花切狭(はなきりばさみ)を持つと、花菖蒲を数輪、丁寧に摘み取った。



 薄紫の華やかに咲き誇る花菖蒲と共に、部屋に戻ろうとした志乃は、ふと庭の奥の離れに目をやる。


 障子の閉じられたあの部屋は、決して入るなと五木からきつく言われている場所だ。


 何が置いてある部屋なのか、はたまた誰かの部屋なのかはわからないが、少しだけ恐ろしいような気がして、志乃はできるだけ近寄らないようにしていた。



 志乃は心持ち駆け足で庭を通り過ぎると、縁側の前に置いてある沓脱石(くつぬぎいし)にぴょんと上がる。


 下駄を脱いだ志乃は、そのまま仏間へと向かった。


 ついさっき摘み取ったばかりの花菖蒲を飾り、今日が月命日にあたる位牌を一番手前に置いた。



 それにしてもなんという数だろう。


 戒名(かいみょう)を見る限り、ほとんどが女性なのではないかと思われる。


「まさかこれ全部が、奥様だった方なのかしら……?」


 死神が死神たる所以(ゆえん)


 娶った妻が次々に亡くなるというのは、本当の話なのかも知れない。



「でも今の所、私の身は大丈夫そうよね。第一、旦那様のお顔すら、知らないんだもの」


 志乃はロウソクに灯をともし、線香を供えると、静かに手を合わせた。



 あんなに固く決意して死神の元に嫁いできたというのに、今の志乃の生活はとても穏やかなものだった。


 決められた仕事を終えてしまえば自由に過ごすことができるし、いつ実家に帰っても文句は言われない。


 その上、母の療養にかかる費用や、妹たちの生活費は、余るほど援助してもらえるのだ。


 田所先生も相変わらず様子を見に来てくれているようで、母の体調もかなり落ち着き、最近では起き上がる日も多くなっている。


「死神の旦那様には、申し訳ないくらいね」


 志乃はくすりと肩を揺らすと、ロウソクの火を消して、炊事場へと向かった。



「志乃様、今日はご実家にお戻りになりますでしょう?」


 炊事場では五木が大きな釜で白米を焚いている。


「そのつもりですが、何かありますか?」


 五木はモクモクと湯気のあがる釜に手を入れると、「よいしょ」と声を出しながら、しゃもじでご飯をかき混ぜだした。



「今日は旦那様が遠出なさるので、一緒におにぎりをこしらえてくださいませんか? 志乃様のご実家の分もお持ちください」


「旦那様が?」


 志乃は驚いたような声を出す。


 死神のために、何か仕事を言いつかったのは初めてことだ。


 志乃は割烹着(かっぽうぎ)の袖をまくると、少しだけ張り切って、五木と一緒におにぎりを作りだした。



 炊きたての白米を、塩をつけた手で「あちち」と言いながらホカホカと握る。


 真ん中には五木のお手製の梅干をたっぷりと入れた。


 海苔を巻き、竹の皮に二つ並べる。


 その横に、これまた五木のお手製のぬか床から出してきた、たくあんを切ったものを三枚添えて紐で縛った。



「志乃様は、やはり手際が良い。お上手です」


 五木がにこにこしながら声を出す。


「そうでしょうか?」


 志乃は褒められことが嬉しくて、さらに張り切っておにぎりを握った。



「やはり箏が上手なだけあって、手先が器用なのでしょうな。良いことです」


 五木はほほ笑みながらそう言うと、干している竹の皮を取るために外へと出て行く。


 志乃は五木の背中を見ながら、五木に箏のことを話しただろうかと、小さく首を傾げた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ