表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/64

毒親の子

痛かったのは体じゃなくて心だった。


「あんたを叩く私の手も痛いのよ」って、強く抱き締めて罪悪感をなすりつける狡猾な手口。

「嫌な事を覚えていたら生きていけない」

そう言った母は、日常的に俺を虐待していた。本人は忘れてるみたいだけど、加害者はすぐに自分の愚行を忘れるから心底呆れた。

じゃあ、忘れられない程に嫌な記憶はどこへ捨てたらいいんだよ?


親に切り刻まれた心と、自分で切り刻んだ両腕。

「痛くないの?」って、どっちの事を聞いてんの?

心が痛いから自傷するんだよ。

体の痛みで心の痛みから逃げて、逃げて、逃げて、隠しきれない程に傷だらけになった両腕は、今まで生きてきた証だ。


ゴミ箱の中に出来た血溜まりをちゃぷちゃぷ言わせて、真っ赤なティッシュも詰め込んで、まるでイチゴ味のかき氷みたいだ。

母は、勝手に部屋へ入ってきて、ゴミ箱を見るなり理由も聞かずに「アンタまたやったの?!」って嫌味たらしくヒステリックに責め立てるから、それが原因でまた自傷に走る。


この家には、絶望的に思いやりが足りない。

助け合って生きる、なんて綺麗事。

ごく普通の「幸せな家庭」に憧れるけど、それがどんなものなのかは分からない。


マンガを読めば「読み終わったら捨てろ」

スマホゲームしてれば「そんな暇あるなら部屋片付けろ」

スマホで詩や小説を書いてても「いつまでゲームしてるんだ、何の為にお前にスマホを買ったと思ってるんだ」

じゃあ、一体何なら許されるんだ?

携帯代を安く済ませたいからって理由で、俺を三日も不眠にして無意識に自傷するまで追いつめて選ばせたスマホをどう使うかまで決められてんの?


オヤジは「お前は○チガイか!」って言うけど、どっちがキ○ガイだよ。


一応、俺は障害者なんだよ?

なんでいちいちそんな些事でキレられなきゃなんないの?


そもそもオヤジが働かないから俺がダブルワークする羽目になったって、まだ気付いてないの?

どんだけあたまわるいの?

金にがめついアイツらの事だから、どうせ俺自身が使うために働こうとしてるとでも思ってんだろうけど、今のバイトだけじゃ毎月貯金に回せるのは1万くらいしかないから、仕方なく家にお金入れる為に働こうとしてるんだよ?

なんで心配どころか理由も聞かないの?


未だに以前テレビで見た「熱海の住み込みバイトいけば?」と言ってくるので、通院はどうするんだと返せば「病院、今通ってるとこじゃないとダメなの?」と聞いてくる辺り、精神疾患は担当医との相性が重要だって事も全く分かってない。


先日、ご近所さんと偶然(と言っても、そのご近所さんの「いい先生がいる」という話を聞いて今の病院に変えた訳だし、実際に過去にも一度病院で会っている)病院で会った、とオヤジに話したら、

「え、何で?」

「本人じゃなくて、その家族がカウンセリング受ける事もあるでしょ」

「そうなの?!」

「常識じゃん。つか、知らなかったの?本人だけじゃなくて、家族ぐるみで治療するんだよ」

帰宅後、母に「ご近所さんはご主人が亡くなって奥さんと子供の二人で生活してるから、奥さんの負担が大きいんじゃない?うちはオレ達がいるから大丈夫だけど」と話をしているオヤジが凄く滑稽に見えた。

マジで全く精神疾患を理解してないバカとしか言いようがない。


むしろ俺は、コイツらの方がカウンセリングを受けるべきだとガキの頃から思っている。


こういうバカ共と一緒にいるから、いつまでたっても俺は良くならないんだよな。

高確率で悪化はしても、絶対に良くはならない。

家を出ようにも軍資金がないので、今すぐには無理だ。

もし俺が家を出られずにこのままの生活を続けるとしたら、コイツらが死ぬまでずっと俺はメンヘラなのかと思うと、絶望すら出来ない。


早く一人前の作家になって、「年取ったら引っ越したい」とか言ってるアイツらをこの家から追い出したい。

俺は引っ越す気ないから、アイツらに出て行って貰おう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ