表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おっさん奴隷、天下をとる!  作者: ナ・ココ・なご
第1部 王樹と玉座 プロローグ
1/33

1.黒き大侵攻

【おっさん戦記】1000年後の未来で目覚めたはずなのに、MMOになってるんだが!? のパラレル型。

読むと、前述タイトル小説との補完的ネタバレを食らう可能性あり。ご注意ください。


 淡き光が黒に陰る。

 昨日までの日常をくびり殺すように、戦火の炎がその両腕で大都市を締め上げていた。夜闇を焦がし尽くす業炎が火の粉を巻き上げ、夜闇の間隙を満たすは幾多の断末魔。その叫びが上がる度に都市の色は褪せていき、黒魔術師の侵略し続ける軍靴の音だけが冷たく響いていた。


「重層防壁が突破されました。北部避難区域が敵の手に落ちてしまっています!」

「迎撃部隊4番から9番までの系譜通話が途絶したと同時に、エーテル貯蔵庫が消滅。都市の防衛機能が維持できません」

「中央エーテル結晶石結界帯に黒魔術師の転移を確認しました。現在、守護部隊が交戦中です」


 都市中央守護職室を満たす通信手たちの絶望的な報告。その全てが都市の陥落が間近である事を告げていた。敵侵攻の警告音が鳴り響いてから1時間弱の攻防で、堅牢さを誇っていた大都市は為す術もなく破壊されてしまっている。至る所から立ち昇る黒煙が視界を塞ぎ、失意が止めようもなく積み上げられていく。それも、たった6人の黒魔術師によって。

 都市の防衛を一手に引き受けている守護職は、戦況が自動記載されていく配置盤を凝視し唇を噛み締めた。黒魔術師の圧倒的な力の前では都市の重層防壁も紙細工に等しく、戦力もまた児戯の如く遊ばれている。まさに一方的な蹂躙が繰り広げられていた。それでも、なんとか理性の手綱を握れているのは、上位次元に在る高次存在からの援軍を待つという希望が残されていたから。だからこそ、この絶望的な状況下においても士気を保ち続け籠城戦を維持することができていた。時間を一秒でも長く稼ぐことが即ち援軍到達を意味し、高次存在の援軍とともに劣勢を挽回することに繋がるのだから。


「制御室に繋げ。制御式の稼働状況を確認したい」


 守護職しゅごしきは通信手から手渡された魔動器を手に取った。上位次元からの援軍を呼び込むためには、聖霊魔術制御式による上位次元―――上位階層との連結が不可欠だ。制御式始動の連絡を受けてから5分は経過している。既に先遣隊が転移してきても良いはずだ。壮年の守護職の野太い声が響く。「聖霊魔法制御室、制御式の展開状況はどうなっている? 黒魔術師は既に最終防衛線間近だ、急いで援軍を迎え入れろ。‥‥‥? 制御室、制御室っ」しかし、手に取った魔動器からは沈黙のみが返ってくる。気付けば通信器を持つ自らの手が震えていた。まさか、奴らが制御室を陥落させたとでもいうのか。領域魔法によって守られている都市で最も堅牢な場所を。


「迎撃部隊1番をエーテル制御室に向かわせろ! 何としても上位層との連結を展開・維持せねばならん」

「守護職様ッ。あれを、あれはっ!」


 通信手が悲鳴をあげ、そのまま椅子から崩れ落ちた。中央守護職部の中央に設置されてある戦況を伝える索敵魔術陣には、現在の都市上空がリアルタイムに大きく映し出されている。

 都市上空が縦横に不気味に切り裂かれていた。その裂け目から虚空の黒き渦『黒点』が現出していたのだった。


「黒点が‥‥‥黒点が現出! しかも既に鳴動を起こしています」

 通信手が魔動器から伝えられる情報を口にし、自分の言った言葉が信じられないと口元を両手で覆った。


「そうか。そういうことか。黒点を呼び出し鳴動を引き起こせるのは魔女、もしくはその直系のみ。既に『災呪の穢れ』が顕現してしまっていたか」


 守護職は自らにまとわりつく絶望を、大剣を鞘から抜き放つことで振り払う。

 災呪の穢れは死の象徴である。現在の都市の状況を見渡せば、その全てに合点がいった。そして災呪の穢れがいる状況下においては、もはや未来はない。だが、だからといって座して死を待つつもりなど毛頭ない。武人として決するのみ。ただ、守護職しゅごしきとしての疑問はいくつか残っていた。上層よりもエーテル量の乏しい天異界一層に、なぜ黒魔術師は襲撃を掛けたのか? なぜ次元跳躍―――黒点という労力を支払ってまで現出してきたのか?

 数々の疑問がその答えを求めるが、都市のいたる所で生じている爆発による振動がその思考を消し去った。爆発による振動が守護職の体を揺らすたびに、黒魔術師に対する激情が募っていくのだ。この都市を黒魔術師に喰われるがままにするなど断じてあってはならない。

 既に黒点の一部が変容し、魔女の刻印の中に渦生かじょうが呪胎し始めていた。さらなる都市の蹂躙が始まろうとしているのだ。

 壮年の守護職は指令室内を見渡した。部下たちの絶望と嘆きが支配する蒼白な顔を見止め、抗うように猛々しく吼える。

 

「領域魔法『三焔マハーバリ』を黒点に対して使用する。諸君、我々は黒魔術師ちくしょうエサ(くそ)となるためにこれまで生きて来たのではない。全ては女神と我らが系譜原典の為にこそあるのだ」


 領域魔法は聖霊魔術の最高位。展開される制御式は都市を覆うほどの規模であり、かつ緻密な制御が求められる。消費するエーテル量も甚大だ。そうであるからこそ、一矢報いることも不可能ではない。叶うのならば深手を負わせ、上位次元階層に座する聖都が黒魔術師に対する攻勢の手掛かりとなって欲しいものだ。

 守護職の一声がその場の者たちを奮い立たせ、彼らを最後の攻防に向かわせる。

 が―――、


「‥‥‥中央エーテル結晶石が結界もろとも消失しました」


 残酷なまでの事実が奮い立つ力を崩潰ほうかいさせ、凍り付いた静寂だけが残された。

 領域制御式の発動準備に取り掛かっていた武官の一人が必至に魔動器を発動させようとするが、エーテルを失った機器は反応を返すことはついぞなかった。


 足音が聞こえる。


 一人ではない、幾人かの軍靴を鳴らす音が希望を失った指令室に鋭利に突き刺さってくる。

 中央エーテル結晶石があった最重要区画から延びる閉鎖廊は指令室と直結している。それを隔てているのは何重もの隔壁と重層聖霊魔術による封印であったが、足音は止まることもなく近づいてきていた。

 凍り付いた指令室内はざわめきすら生じない。終わりを待つ数瞬があまりにも長く感じられた。足音は止まり、その最後の防壁扉が赤く飴細工のように融け落ちていく。

 極度の恐怖が指令室にいる者たちの抗うすべを、意志を、そのことごとくを絶望に絡めとってしまっていた。

 動いたのは守護職ただ一人。溶け落ちる扉に対して大剣の大技を放ち、その分厚い扉の向こう側にいる者達へ向かって扉を含む壁ごと爆発四散させる。

 だが、

 何事もなかったかのように静かに塵煙舞う闇の中から黒衣の男が姿を現し、次々と遅れることなく黒い軍服を着た者達が室内に入って来た。

 先頭に立つ黒衣の男は無言のまま不可視の力で守護職の首と体をねじ切りバラバラにしてしまった。その守護職であった塊を背後に控える5人の黒魔術師に手渡す。5人の軍服の黒魔術師たちは恭しく受け取ると、術式によって血の滴る塊を赤黒い球状に凝縮させていく。ちょうど手の平の大きさにまで凝縮したそれを「聖女の慈悲に感謝を」と両手で感謝を示し、食したのだ。

 黒衣の男は満足そうに頷きながら配下の肉玉吸収が終わるのを静かに待った。そして指令室に残る者たちを振り返り、冷酷に告げた。


「貴方がたの悲しき命に終わりを。慈悲深き聖女に祝福と感謝を」


 言葉が投げかけられるのと同時に部屋にいた者たちの頭部が潰れ、悲鳴を上げることさえなく体が凝縮されていく、骨の潰れる音が室内に響いていた。数瞬前までは人の形をしていたそれは赤黒球体に成り果てて、天井からいつの間にか浸食してきたであろう渦生かじょうの糸が纏わりつく。その糸を通して血肉の赤黒球体が吸い上げられていった。

 黒魔術師以外に誰もいなくなった中央守護職室。

 ただ索敵魔術陣だけが作動し続け、そこに映し出されていたのは渦生かじょう。その醜い表皮から幾万の糸のような触手が都市に降ろされ、全てが喰われ続けていた。

 

 天空の遥か高み(天異界)に存在し続けていた浮島都市。

 数千年にも渡って敵対勢力を打ち払っていた城塞都市アダンは、ほんの数時間のうちにその全てを失った。

 それは天の中層から下層までに存在している都市が壊滅していく最初の狼煙となった。天は黒く塗り潰され、全ての命が黒魔術師の(えさ)に成り果てていく。


 そう、これが『黒き大侵攻』の始まり。

 終焉を迎えつつあった聖霊世界。その衰弱しきった世界からのか細き叫びすらも踏み潰して、蹂躙していく黒魔術師。その大侵攻に為す術もなく、世界は食われ続けていた。


御一読頂きまして、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ