表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

はじまりのくじ

月末の金曜日。

営業先から戻った私は、ロッカーに鞄をしまいながら、そっとため息をついた。


「……今日、PTAの役員決めだったんだよなあ……」


子ども、俊が通う小学校では、毎年この時期になると“友の会”という名のPTA活動が動き出す。主な仕事は、バザーや親子行事の企画・運営。なかなかの重労働らしい。


(今年は当たりませんように……)


そんなささやかな願いを胸に、仕事優先で欠席連絡を入れた私。

ところが、くじ引きという“運命”は、そう甘くはなかった。


『町田今日子さんに決まりました!』


その一文が、スマホの通知に表示されたとき――

思わず、口から出た。


「……うそでしょ」


営業ノルマに追われ、家ではやんちゃ盛りの俊の世話。

ただでさえ毎日フル回転なのに、ここに“PTA役員”が加わるなんて――


(なんで私が……)





PTA会議の初日

「夕飯、お願いねー!」

会社を出た私は、スマホを片手に走るようにして駅へ向かっていた。


『大丈夫。俊、さっき“ママの分も残しておくね”って言ってたよ』


夫の声に、少しだけ気持ちが和らぐ。

(……俊、ちゃんと食べてくれるかな)


19時ちょうど、小学校の家庭科室に到着。

夜の学校は静まりかえっていて、少しだけ背筋が伸びる。


部屋にはすでに10人ほどの女性が集まっていた。

スーツ姿の人もいれば、エプロンのまま駆けつけた人もいて、みんなどこか“いろいろ抱えてる”感じがする。


「では、今年度の“友の会”第一回役員会を始めますね」


部長の北村菜月さんが、柔らかな口調で会を始めた。

こざっぱりとした印象で、控えめに笑うその人も、自己紹介のときに「私もくじで当たっちゃって」とさらりと告白していた。


(あ、この人も“くじ当たり”なんだ)


それだけで、ちょっと親近感が湧く自分がいた。


「さて、まずは今年のバザーについてですね」


ここからが本番だった。

だけど――


「去年、何が人気だったんでしたっけ?」

「手作りの布小物は結構余った気がします」

「でも、ああいうのを楽しみにしてる方もいるから……」

「食べ物系は衛生面がね……」

「フリマっぽくするのもいいと思うんですけど、トラブルが……」


会話はあっちへ行ったりこっちへ戻ったり、いっこうにまとまる気配はない。


(……終わらないな、これは)


時計を見ると、すでに20時近い。

俊が寝る前に電話、できるかな……と、今日子はそっとスマホに目をやった。


そのとき――


「町田さんって、お仕事で営業されてるんですよね? 企画とか、お得意なんじゃないですか?」


やわらかく、でも逃げられないトーンの声で話しかけてきたのは、副会長の長田真由美さん。

どこか人当たりが良すぎるその雰囲気に、逆らいにくさがあった。


(ちょ、待って……ただの“くじ当たり”ですよ、私は)


「いえ、そんな……得意とかじゃ……ないです、はい」


曖昧に笑って返したつもりが、その場にいた誰かが軽く頷いたのが見えた気がした。


(え、なに? これ、もしかして“決定”コース……?)


思わず背筋に冷たい汗が流れた。



「やっぱり、例年通りでいいんじゃないかと思うんですよね」


長田副会長がそう言った瞬間、場の空気がスッとそちらに流れた気がした。


「あ、そうですね」

「たしか去年もそうでしたよね」

「うん、それなら準備もスムーズかも…」


最初はぽつぽつと出ていた意見も、いつの間にか“同調”に変わっていた。


(なんか……おかしくない?)


今日子は胸の中にふわりとした違和感を覚える。


みんなで話し合って決めるっていうから、時間をやりくりして参加してるのに。

結局、副会長の長田さんが流れを作り、周囲はそれにうなずいてるだけ。


(だったら、最初から決めといてくれたらいいのに……)


長田さんは、もう何年も“執行部”として活動しているらしく、バザーのことも、備品の置き場も、収支の流れも、すべて把握しているようだった。

確かに頼れる人ではある。でも――


「町田さんは、どう思います?」


唐突に名前を呼ばれて、今日子は一瞬、口が開いたまま固まった。


(え……今、私に振る?)


場の流れ的に「例年通りでいいと思います」と言えばいいんだろう。

でも、なんとなく言いたくない。言えない。


「……私も、初めてなので、よくわからなくて……すみません」

そう答えるのが精一杯だった。


すると長田さんは、「そっかあ、じゃあ慣れてる私たちで、できる範囲を組んでおきますね」と、またにこやかにまとめ始めた。


(いや、やっぱりもう、決めてるよね……)


今日子は、無意識にペットボトルのお茶をもう一口飲んだ。

ぬるくなったその味が、どこかこの場の空気と重なって感じられた。

突然引き当てたPTA役員。

話し合いとは名ばかりの空気に疲れ

今日子の日常は、こうしてまたひとつ、新しい「やること」が増えていく――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ